『むくげ通信』総目次

329号(2025年3月30日)

神戸で亡くなられたオーストラリア元捕虜

―お孫さんが神戸を訪問されました―         飛田 雄一   1

◆朝鮮時代の金台郁(菊田一雄)-検挙の顛末、その後の活動 堀内  稔   7

◆『路上の信仰』~韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想~ (3

        朴炯圭著 山田貞夫訳 新教出版社 信長 正義  10

◆「朝鮮石人像の大きさに関する研究」について(2)           深田 晃二  13

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究22

~作曲家ファン・ジニョン氏のこと~         大和 泰彦  16

《本の紹介》金泰俊『明日はどこまで行こうか

―ペダルで越えたユーラシア』     飛田 雄一  19

◆歌・ノレ・노래193 北朝鮮1947年創作『人民軍行進曲』

その1その2その3    山根 俊郎  21

◆書誌探索226             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

 

328号(2025年1月26日)

◆朝鮮時代の金台郁(菊田一雄)-藤森成吉の小説などを中心に              堀内  稔   1

◆歌・ノレ・노래192 北朝鮮1946年創作『建国作業歌』   山根 俊郎   8

◆「朝鮮石人像の大きさに関する研究」について(1)           深田 晃二  11

<多文化共生の「共生」は、梁泰昊が初めて使った>説     飛田 雄一  14

◆『路上の信仰』

~韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想~2 朴炯圭牧師著    信長 正義  17

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(26

    ~改めて旺載山(ワンジェサン)軽音楽団の歌手(3)      大和 泰彦  21

朴燦鎬さん追悼       山根 俊郎  23

◆書誌探索225             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

327号(2024年11月24日)

◆済州島踏査~日韓ユース平和フォーラム2024他 非公式回顧録~              大和 泰彦   1

◆夏の大邱フィールドワーク残章 国債報償運動記念館より  堀内  稔   7

◆歌・ノレ・노래191 キムソンホの『回想』       山根 俊郎  10

◆『路上の信仰』

~韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想~1 朴炯圭牧師著    信長 正義  13

◆日韓中の十干十二支について     深田 晃二  16

ユネスコ世界遺産登録問題    飛田 雄一  19

むくげ食道楽(105)「四季の韓国料理・七川」          飛田 雄一  22

◆私の韓国語雑学事典・その5     堀内  稔  23

◆『兵庫と朝鮮人―こぼれた歴史を拾って―』出版案内           むくげの会  24

◆書誌探索224             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

326号(2024年9月29日)

◆韓国の漢字について(2)         深田 晃二   1

◆エッセイ 張徳煕先生の思い出              堀内  稔   7

◆米国キリスト教が韓国教会に及ぼした影響(2)   信長 正義  10

◆森崎和夫(Morris)さんを偲んで             大和 泰彦  13

◆歌・ノレ・노래190 『東京-平壌(ピョンヤン)』       山根 俊郎  15

◆「屯鶴(どんずる)峯空総軍戦闘指令所建設地」(奈良県香芝市)訪問 川那辺 康一  19

大邱「在日合同研究会」、そして、未知との遭遇   飛田 雄一  21

=自著案内= 『兵庫と朝鮮人 -こぼれた歴史を拾って-』を出版して           堀内  稔  24

◆書誌探索223             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

 

325号(2024年7月28日)

◆米国キリスト教が韓国教会に及ぼした影響(1)   信長 正義   1

◆研究ノート アレンとデシュラーと朝鮮人ハワイ移民(下)                堀内  稔   9

「日本強制動員研究と活動20年」シンポジュウム(ソウル)、

  富平フィールドワーク、そして、仁川移民史博物館の『むくげ通信』       飛田 雄一  13

歌手・劇作家金敏基さんの死去を悼む      山根 俊郎  16

◆歌・ノレ・189 北朝鮮の第二愛国歌『輝く祖国』(2) 山根 俊郎  17

◆百五里(9)マラソンを通じての民間交流             深田 晃二  19

◆コロナ明けの上海・そしてソウル(2)   大和 泰彦  21

◆私の韓国語雑学事典(その4)  堀内  稔  23

◆書誌探索222             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

324号(2024年5月26日)

◆歌・ノレ・189 北朝鮮の第二愛国歌『輝く祖国』(1) 山根 俊郎   1

◆研究ノート アレンとデシュラーと朝鮮人ハワイ移民(中)                堀内  稔   9

◆私の韓国語雑学事典(その3)  堀内  稔  12

韓国・大田 「<移住民-URM>国際シンポジウム」 に行ってきました           飛田 雄一  13

◆コロナ明けの上海・そしてソウル(1)   大和 泰彦  16

◆百五里(8)マラソンを通じての民間交流             深田 晃二  19

◆むくげ食道楽(104)韓食班家             磯辺 康子  22

◆自衛隊と靖国神社        信長 正義  23

◆書誌探索222             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

323号(2024年3月31日)

「強制動員真相究明ネットワーク」の歩み―2005年~2024年―              飛田 雄一   1

◆研究ノート アレンとデシュラーと朝鮮人ハワイ移民(上)                堀内  稔   7

◆私の韓国語雑学事典(その2)  堀内  稔  10

兵庫朝鮮関係研究会40周年

&『秘録―在日コリアンヒストリー』出版を祝う会   山根 俊郎  11

書評『秘録―在日コリアンヒストリー』   山根 俊郎  13

◆三・一運動と李昇薫     信長 正義  15

◆むくげ食道楽(103)キムチ工房 青ちゃん       金 恒 勝  18

◆「日本のなかの朝鮮文化」全50号 考察             深田 晃二  19

◆旧ソ連の高麗人音楽団体と人気歌手(2)     大和 泰彦  22

◆書誌探索221             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

322号(2024年1月28日)

◆研究ノート 日中戦争以降の在朝鮮中国人労働者      堀内  稔   1

◆図書内容の紹介 松谷基和著『民族を超える教会』

(植民地朝鮮におけるキリスト教とナショナリズム)(5)   信長 正義   8

消えた年金問題、最後のひとり?―父・飛田道夫の場合       飛田 雄一  11

ソウル大学路でミュージカル「キムジョンウク探し」を観てきました           飛田 雄一  13

◆学生時代の思い出~本・CD・レコード爆買いツアー            大和 泰彦  15

四柱推命・駅馬煞(ヨンマッサル)について      山根 俊郎  17

◆プロギング(Plogging)ってなに?          深田 晃二  19

◆塚﨑さんの思い出        川那辺康一  21

グルメの会番外編 韓国市民グループ「独立」との三宮交流会              飛田 雄一  24

◆書誌探索220             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

321号(2023年11月26日)

日韓ユース平和フォーラム2023他 ~極私的な回想録~大和 泰彦  1

◆研究ノート 植民地朝鮮における中国人労働者

石工など技術系労働者     堀内  稔   7

◆図書内容の紹介 松谷基和著『民族を超える教会』

(植民地朝鮮におけるキリスト教とナショナリズム)(4      信長 正義  11

◆むくげの会の合宿+α(その2) 深田 晃二 14

私の韓国語雑学辞典(その1)  堀内  稔  17

韓国で満年齢使用になった件     山根 俊郎  21

◆書誌探索214             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

320号(2023年9月24日)

◆むくげの会の合宿旅行記+α     深田 晃二   1

◆《図書内容の紹介》松谷基和『民族を超える教会』

   (植民地朝鮮におけるキリスト教とナショナリズム(3))              信長 正義   8

◆研究ノート 植民地下朝鮮における中国人労働者

   石工などの技術系労働者(上)         堀内  稔  11

◆脇浜海岸0番地 真砂地区         小城 智子  15

◆旧ソ連の高麗人音楽団体と人気歌手(1)             大和 泰彦  17

◆秋の歌ベスト21          山根 俊郎  19

◆歌・ノレ・노래187『コスモスの咲く道』 その1その2 山根 俊郎  21

◆歌・ノレ・노래188『チントペギ』その1その2 山根 俊郎  23

◆書誌探索218           堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

319号(2023年7月30日)

◆松谷基和著『民族を超える教会』             信長 正義   1

宇奈月トロッコ電車に乗りました

―真相究明ネット、黒部・宇奈月フィールドワーク― 飛田 雄一   7

◆歌・ノレ・노래186『海の王子』       山根 俊郎   9

図書案内 朴婉緒著『あんなにあった酸葉をだれが食べたのか』

     『あの山は本当にそこにあったのか』       信長たか子  13

◆研究ノート 植民地下朝鮮における中国人

   会社及び工場労働者(下)  堀内  稔  15

◆朝鮮石人像を訪ねて(追補2)  深田 晃二  19

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(25)

~謎多き楽団 統一(トンイル)音楽団~   大和 泰彦  21

◆むくげ食道楽 第101回「トンキ」タッカンマリ専門店         岡内 克江  24

◆書誌探索216           堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

318号(2023年5月28日)

◆手製韓日辞典の使役の単語について         山根 俊郎   1

◆韓国民主化運動時代に流行った「ブルーライト・ヨコハマ」 信長 正義   7

◆韓国の漢字について     深田 晃二   9

◆カザフスタンを訪ねて 黒川 伊織  12

◆研究ノート 植民地下朝鮮における中国人

   会社及び工場労働者(上)  堀内  稔  14

◆日韓共同学術会議参加の記         堀内  稔  18

むくげ通信書誌情報のデータベース化プロジェクトなどなど 飛田 雄一  19

◆むくげ食道楽 第100 信長たか子  22

◆埼玉・寄居に関東大震災で虐殺された

朝鮮人飴売り具學永の墓所をたずねて         大和 泰彦  23

◆書誌探索216             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

317号(2023年3月26日)

デカンショの町、

 丹波篠山にコリアンの足跡をたずねるフィールドワーク       飛田 雄一   1

◆2年半ぶりに韓国を歩いて~補遺②~      大和 泰彦   6

◆研究ノート 水利組合と中国人労働者        堀内  稔   9

姜善奉著『小鹿島 賎国への旅』           川口 祥子  13

◆図書内容の紹介『民族を超える教会』

(植民地朝鮮におけるキリスト教とナショナリズム)松谷基和著                 信長 正義  15

◆「朝鮮通信使」をめぐる市民運動             山口 祐香  17

◆朝鮮石人像を訪ねて(追補1   深田 晃二  19

◆手製韓日辞典の受身の単語について         山根 俊郎  21

◆書誌探索214             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

316号(2023年1月29日)

◆研究ノート 植民地朝鮮における中国人労働者

   ―1920年代、社会問題化した中国人労働者の流入―      堀内  稔   1

◆2年半ぶりに韓国を歩いて~補遺①~      大和 泰彦   8

洪祥進さんを偲んで     飛田 雄一  11

強制連行関連・新刊書6冊のご紹介         飛田 雄一  13

◆韓国の国宝(2)        深田 晃二  14

2022年12月釜山旅行の必要書類             山根 俊郎  17

◆朝鮮における初期キリスト教の受容(3)             信長 正義  21

むくげ食道楽99回 「神戸サムギョプサル」         森崎 和夫  24

◆書誌探索213             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

315号(2022年11月27日)

◆2年半ぶりに韓国を歩いて~坡州・ソウル~          大和 泰彦   1

◆研究ノート 1910年代の在朝鮮中国人             堀内  稔   7

むくげグルメの会(98)「ぐるり」(神戸・二宮商店街) 飛田 雄一  12

◆見てきた韓国の国宝     深田 晃二  13

◆歌・ノレ・노래185 『戦友が残した一言』、1 2 楽譜              山根 俊郎  15

◆朝鮮における初期キリスト教の受容(2)             信長 正義  19

久しぶりのソウル―日韓和解と平和プラットフォーム運営委員会などなど    飛田 雄一  21

◆笹の墓標全国巡回展(大阪展・京都展を中心に)   川那辺康一  23

◆書誌探索213             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

314号(2022年9月25日)

朝鮮・韓国の科学技術発展史     深田 晃二   1

◆研究ノート 「併合」前後の在朝鮮中国人(下)   堀内  稔   7

強制動員真相究明ネットワーク、新潟研究集会、佐渡フィールドワーク       飛田 雄一  11

◆朝鮮における初期キリスト教の受容         信長 正義  13

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(24)

    ~改めて旺戴山(ワンジェサン)軽音楽団の歌手(3)              大和 泰彦  15

◆歌・ノレ・노래184 『青春の夢』1 2     山根 俊郎  17

◆書評『あなたのルーツを教えてください』安田菜津紀(左右社)              川那辺康一  23

◆書誌探索212             堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

 

313号(2022年7月31日)

◆朝鮮総督府の神社参拝強要と日韓キリスト教の対応 信長 正義   1

◆研究ノート 「併合」前後の在朝鮮中国人(上)   堀内  稔   9

ロナルド・藤好(ふじよし)さんの指紋押捺拒否の闘い       飛田 雄一  13

◆歌・ノレ・노래182 「すいか打令」 1 2            山根 俊郎  15

◆書評『孫基禎(ソン・キジョン)

   ――帝国日本の朝鮮人メダリスト』金誠著(中公新書) 川那辺康一  17

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(23)

    ~改めて旺戴山(ワンジェサン)軽音楽団の歌手(2)              大和 泰彦  19

朝鮮石人像を訪ねて(75/最終回)      深田 晃二  21

◆歌・ノレ・노래183 「福地萬里」 1 2    山根 俊郎  23

◆書誌探索211 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

312号(2022年5月29日)

◆歌・ノレ・노래181 「4千万は首領を歌います」本文楽譜              山根 俊郎   1

猪飼野地域新聞「おなら」、その屁のつっぱり 1号30   飛田 雄一   7

◆『逃げるって? 憲兵が銃を持って監視しているのに』 

                    の翻訳にかかわって              信長たか子  10

◆書評『三十の反撃』 ソン・ウォンピョン著 矢島暁子訳 (祥伝社)       川那辺康一  11

◆研究ノート『福地萬里』と劇団高協

      映画人・朱仁奎についての補足             堀内  稔  13

◆朝鮮石人像を訪ねて(74)~「朝鮮前期王陵の石人・

石獣研究」の論文概要、千葉県印西市石人像訪問~   深田 晃二  17

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(22)

    ~改めて旺戴山(ワンジェサン)軽音楽団の歌手(1)              大和 泰彦  20

◆日本は植民地支配の責任を問われ続ける(6)       信長 正義  23

◆書誌探索210 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

311号(2022年3月27日)

『逃げるって? 憲兵が銃を持って監視しているのに』(堀内稔、信長たか子訳)の出版、そして、日帝強制動員被害者支援財団の関連書籍紹介       飛田 雄一   1

近藤富男さんが、亡くなられました         飛田 雄一   6

◆近藤富男先生を偲ぶ     川那辺康一   8

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(9、最終)   近藤 富男   9

◆朝鮮石人像を訪ねて(73)

―「江華高麗王陵の石物研究」の訳文・その2―       深田 晃二  13

◆歌・ノレ・노래180 「金日成元帥に捧げる歌」   山根 俊郎  16

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(16)

          1935年以降の神戸市の失業救済事業 堀内  稔  19

◆日本は植民地支配の責任を問われ続ける(5)       信長 正義  21

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究21

~公演ビデオとそこから消された演奏家~

朝鮮歌謡史に残る名歌手達(20)             大和 泰彦  23

◆書誌探索209 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

310号(2022年1月30日)

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(15)

           明石・姫路間の国道改良工事 堀内  稔   1

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(8)             近藤 富男  10

◆日本は植民地支配の責任を問われ続ける(4        信長 正義  13

◆手製韓日辞典の作成について(2)       山根 俊郎  16

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(21

 ~普天堡(ポチョンボ)電子楽団の女性重唱組~   大和 泰彦  19

◆朝鮮石人像を訪ねて(72)     深田 晃二  21

~「江華高麗王陵の石物研究」~

◆書評『消えたヤマと在日コリアン―丹波篠山から考える』 

細見和之・松原薫・川西なを恵 著(岩波ブックレット)       川那辺康一  23

◆書誌探索208 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

309号(2021年11月28日)

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(20)

  ~改めて普天堡(ポチョンボ)電子楽団の歌手~ 大和 泰彦   1

◆日本は植民地支配の責任を問われ続ける(3)       信長 正義   7

◆ポジャギとチェクポ/보자기와책보         尹 英 順  11

◆歌・ノレ・노래179 『始まり』本文 楽譜       山根 敏郎  12

◆大正3年、祖母19歳の朝鮮旅行 住田真理子  15

◆泰緬鉄道と「戦場にかける橋」、そして「クワイ河マーチ」 飛田 雄一  17

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(14)

                失業問題と朝鮮人(下)    堀内  稔  19

◆朝鮮石人像を訪ねて(71)     深田 晃二  21

~フランスの略奪品ベナンに返還、イギリスにあるベニン青銅器、ブランデージの胸像撤去~

◆書評『文在寅時代の韓国―「弔いの民主主義」』

文京洙著(岩波新書)     川那辺康一  23

◆書誌探索207 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

308号(2021年9月26日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(70)

  ~観月堂、利川石塔変換、世界の文化財返還を取り巻く状況~              深田 晃二   1

アシスト自転車、再度山、そして、「敵国人」抑留所           飛田 雄一   7

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(13)

                失業問題と朝鮮人(上)    堀内  稔  12

◆手製韓日辞典作成について(1)その1その2その3    山根 俊郎  15

◆日本は植民地支配の責任を問われ続ける(2)       信長 正義  19

◆書評『韓国徴用工裁判とは何か』竹内康人著(岩波ブックレット)              川那辺康一  21

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(19)

  ~9000年代の功勲国家合唱団のソリスト達~  大和 泰彦  23

◆書誌探索206 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな     27

 

307号(2021年7月25日)

◆「二・八独立宣言」とキリスト教との関係論          信長 正義   1

紹介/神戸市が公開した阪神教育闘争関連資料       飛田 雄一   7

韓国で歌手を蔑視した言葉「タンタラ」について(中)       山根 俊郎  10

◆最新の公務員と国籍条項の現状について(2021年5月現在)               川那辺康一  13

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(18)

  ~9000年代の映画音楽歌手~           大和 泰彦  15

◆研究ノート 雲上金鉱と中国人(下)        堀内  稔  17

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(7)             近藤 富男  21

◆朝鮮石人像を訪ねて(69)

  ~朝鮮半島地図、利川五重石塔、返還された石造物その他~              深田 晃二  23

◆書誌探索205 堀内  稔  25

◆編集後記        みんな    27

 

306号(2021年5月30日)

韓国で歌手を蔑視した言葉「タンタラ」について(上)       山根 俊郎   1

寺岡洋さんが、亡くなられました                           飛田 雄一   7

寺岡洋・むくげ通信発表論文/レポートの目録               8

◆寺岡さんを悼む                         佐々木道雄  12

◆書評『フォトドキュメンタリー 朝鮮に渡った日本人妻 60年の記憶』       川那辺康一  13

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(6)                    近藤 富男  15

◆研究ノート 雲上金鉱と中国人()                           堀内  稔  17

◆朝鮮石人像を訪ねて(68)~高麗陵墓報告書、楽浪古墳、

宋山里、石窟庵、仏国寺、文化財返還問題~                           深田 晃二  20

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(17)

9000年代の平壌芸術団、そして国立民族芸術団~            大和 泰彦  23

◆書誌探索204                                                 堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな    27

 

 

305号(2021年3月28日)

◆日韓歴史問題の現段階               飛田 雄一   1

 <資料>日韓和解と平和プラットフォーム 発足宣言文

 <資料>韓国の「慰安婦」裁判、徴用工裁判の判決を受けて~

日頃、共に平和運動に取り組む皆さんへ~

◆『季刊三千里』とむくげの会、神戸学生青年センター、あるいは私              飛田 雄一   6

◆朝鮮石人像を訪ねて(67)~開城の高麗磁器の盗掘、昌徳宮美術館、

古蹟調査、文庫史庫の古典籍                         深田 晃二   8

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(5)                    近藤 富男  11

◆随想 ハングル講師     その1その2    山根 俊郎  15

◆独島(竹島)に思う                   堀内  稔  19

◆日本は植民地支配の罪責を問われ続ける(1)                     信長 正義  21

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(16)

9000年代の朝鮮人民軍協奏団~                         大和 泰彦  23

◆書誌探索202                                                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな    27

 

 

304号(2021年1月31日)

◆1971年1月にスタートしたむくげの会は、なんとなく?、 

 無事?に、それなりに?、50周年を迎えることができました               むくげの会   1

◆研究ノート 朝鮮・写真の先駆者・池運永について              堀内  稔   4

歌・ノレ・노래 178 『正月の雪よ降れ』                  山根 俊郎  11

◆朝鮮の画面歌伴奏曲(カラオケ)発展史(3)                         大和 泰彦  14

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(4)                近藤 富男  17

◆韓国との条約について学んだこと④                      信長 正義  21

朝鮮石人像を訪ねて(66)

~京都下鴨神社秀穂舎、開城敬天寺の多重石塔~                     深田 晃二  23

◆書誌探索202                                           堀内  稔  25

◆編集後記                                              みんな    27

 

303号(2020年11月27日)

ソウル市・京畿道の親環境無償給食(3)                近藤 富男   1

◆朝鮮の画面歌伴奏曲(カラオケ)発展史(2)           大和 泰彦   7

◆韓国との条約について学んだこと③                                         信長 正義  11

朝鮮石人像を訪ねて(65)~鎌倉市内探索編~   深田 晃二  14

◆在韓華僑問題研究会をふりかえって                                     堀内  稔  17

オウム真理教・早川紀代秀のこと                                         飛田 雄一  19

◆歌・ノレ・노래 177-2 『畑に 行こう』(中)               山根 俊郎  21

◆書誌探索201                                                                堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな    27

 

302号(2020年9月27日)

◆朝鮮の画面歌伴奏曲(カラオケ)発展史(1)                                  大和 泰彦   1

◆朝鮮石人像を訪ねて(64)                                   

~神戸北向地蔵、京都相国寺、東京深大寺開山堂、東京西荻窪ゴルフセンター~深田 晃二 7

◆韓国との条約について学んだこと②                                信長 正義   9

◆ソウル市・京畿道の親環境無償給食(2)                        近藤 富男  11

◆神戸時代のベセル=『大韓毎日申報』の創刊者(下)         堀内  稔  15

書評『ギター・ブギ・シャッフル』             山根 俊郎  18

大逆事件、そして神戸                                                  飛田 雄一  19

◆歌・ノレ・노래 177-1 『畑に 行こう』(上)その1その2山根 俊郎  21

◆書誌探索200                                                             堀内  稔  25

◆編集後記                                                                   みんな    27

 

 

301号(2020年7月26日)

サンドイッチ・COREA(6)                                             深田 晃二   1

◆韓国との条約について学んだこと①                                信長 正義   7

ソウル市・京畿道の親環境無償給食(1)                       近藤 富男   9

◆研究ノート 神戸時代のベセル=『大韓毎日申報』の創刊者(中)            堀内  稔  11

極私的 「コリア・コリアンをめぐる市民運動」の記録        飛田 雄一  14

◆歌・ノレ・노래 176 『行こう白頭山へ』 その1その2               山根 俊郎  17

◆済州紀行⑧ 龍が棲む池「龍淵(ヨンヨン)」                   足立 龍枝  20

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(15)~90-00年代のピパダ歌劇団(1            大和 泰彦  21

◆むくげ通信300号関連新聞記事

 ・2020610日付 民団新聞       23

 ・2020625日付 神戸新聞       24

◆書誌探索199                                                             堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

300号(2020年5月31日)

「むくげ通信」300号までやってきました むくげの会 1

◆会員より 210

 堀内稔/飛田雄一山根俊郎/信長正義/深田晃二/大和泰彦

 /足立龍枝/近藤富男/川那辺康一

◆読者のみなさんから 1121

  伊地知紀子/磯貝治良/石塚健/岡内克江/沖本富貴子

  /小川秀人/太田修/大槻小百合/鹿嶋節子/金守良

  /金 浩/北原道子/倉持光雄/木下明彦/倉橋葉子

  /古賀滋/高吉美/高祐二/小西和治/佐脇みすず

  /阪上史子/白川忠/白川豊/鈴木常勝/徐根植/仲村修

  /西信夫/信長たか子/アンダンテ サンヨン/朴喜丙

  /村山俊夫/森行雄/山下昌子/尹英順/渡辺さえ

◆むくげの会関連新聞記事等 2242

◆インフォメーション・編集後記 43

◆(別冊付録)むくげ通信総目次集(1299号)

 

 

299号(2020年3月29日)

むくげ通信は次号(2020.5.31)で300号です                  むくげの会   1

◆『反日種族主義』と『「徴用工問題」とは何か?』と(2)信長 正義   2

◆研究ノート 神戸時代のベセル(上)―『大韓毎日申報』の創刊者堀内  稔   7

大阪社会運動顕彰塔訪問+済州紀行⑦                             足立 龍枝   9

『黒部・底方の声―黒三ダムと朝鮮人』を読み返しながら  飛田 雄一  11

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(14)~90-00年代の万寿台芸術団3)~大和 泰彦  13

朝鮮石人像を訪ねて(63)~朝鮮王陵保存状態報告書、

 ドイツから帰った朝鮮文人石一対の事情、平壌文人像~      深田 晃二  15

◆映画『天命の城』(2017年製作/韓国)をみる(2)         近藤 富男  17

◆三池渕管弦楽団のソル(正月)名節公演(1)(2)         山根 俊郎  20

◆書誌探索198                                                          堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

298号(2020年1月26日)

朝鮮音楽史・金日成崇拝の歌 (1945年-1946年)           山根 俊郎   1

映画『天命の城』(2017年製作/韓国)をみる(1)                近藤 富男   9

◆『反日種族主義』と『「徴用工問題」とは何か?』と                  信長 正義  12

◆朝鮮石人像を訪ねて(62)

  ~塊量感、別府明礬温泉・湯の里、柏原市立歴史資料館~       深田 晃二  15

◆映画人・朱仁奎について(下)                                堀内  稔  17

むくげの会とベ平連のあやしい関係

―小山帥人著『我が家に来た脱走兵~一九六八年のある日から~』を読んで―飛田 雄一  20

朝鮮人強制連行問題でも「和解」が成立していました              飛田 雄一  22

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(13                                      大和 泰彦  23

◆書誌探索197                                                            堀内  稔  25

  ◆編集後記   みんな

 

 

297号(2019年11月24日)

「神戸電鉄敷設工事朝鮮人犠牲者を調査し追悼する会」の記録 飛田 雄一   1

◆歌・ノレ174 『歩み』 本文楽譜                                      山根 俊郎   5

◆歌・ノレ175 『金正恩将軍賛歌』 本文楽譜                       山根 俊郎   7

[図書案内] 『トリック』

     「朝鮮人虐殺」なかったことにしたい人たち 加藤直樹著     信長 正義   9

◆朝鮮石人像を訪ねて(61)                                             深田 晃二  11

◆済州紀行⑥ オンポリ(翁浦里)と竹中缶詰工場                    足立 龍枝  13

漢字とかなとハングル(5)漢字を使わない日本語をつくりだすために         近藤 富男  15

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(12)~90年代~00年代の万寿台芸術団(1    大和 泰彦  17

李泳禧・任軒永『対話 韓国民主化運動の歴史

    ―行動する知識人・李泳禧の回想』出版によせて              飛田 雄一  19

◆映画人・朱仁奎について(上)                                          堀内  稔  21

◆むくげ食堂楽97 「ぐるり」                                              杉本 佑一  24

◆書誌探索195                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

    27

 

296号(2019年9月29日)

◆失業救済事業と朝鮮人労働者(12          

     西宮の朝鮮人と夙川改修工事                                  堀内  稔   1

漢字とかなとハングル(4)漢字を使わない日本語をつくりだすために近藤 富男   7

◆私が学んだ日韓関係史(21)                                          信長 正義  11

済州紀行④、⑤                                                          足立 龍枝  13

ソウル・原州に「ハンサルリム」を訪ねる旅                           飛田 雄一  15

◆うたごえ運動で歌われた朝鮮の歌(5)1-234          山根 俊郎  17

◆朝鮮石人像を訪ねて(60)                                                     

   ~広島小旅行、呉市下蒲刈松濤園、御馳走一番館、鞆の浦~ 深田 晃二  21

◆サハリンに取り残されたコリアンを訪ねる旅~10回目を迎えて~ 大和 泰彦  23

◆書誌探索195                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

295号(2019年7月31日)

韓国歴史散歩 仁川富平に砲兵工廠があった(2)                 足立 龍枝   1

        済州紀行                                                     足立 龍枝   4

民俗学者 沈雨晟先生の死去を悼む                                  山根 俊郎   7

沈雨晟先生と私―おっかけの記                                       飛田 雄一   8

ソウルでお会いした沈雨晟先生                                       山根 俊郎   9

◆研究ノート 熊本利平と枡寅安左衛門                                 堀内  稔  10

第9回在日朝鮮人運動史研究会・韓日民族問題学会

               日韓合同研究会(東京)                         飛田 雄一  13

◆私が学んだ日韓関係史(20)                                          信長 正義  15

◆朝鮮石人像を訪ねて(59)                                             深田 晃二  17

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(11)

    ―70~90年代に活躍した名歌手―                            大和 泰彦  19

漢字とかなとハングル(3)漢字を使わない日本語をつくりだすために 近藤 富男  21

うたごえ運動で歌われた朝鮮の歌(4)                               山根 俊郎  23

◆書誌探索193                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

294号(2019年5月26日)

漢字とかなとハングル(2)漢字を使わない日本語をつくりだすために 近藤 富男   1

◆麗水フィールドワーク

     1948年麗順抗争                                                  山根 俊郎   7

     愛養園と小鹿島                                                   川口 祥子   9

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(10)                                     大和 泰彦  11

◆失業救済事業と朝鮮人労働者(11)

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(完)                         堀内  稔  13

「第12回強制動員真相究明全国研究集会

      2019.4.6-7 in 高崎」に参加して                     飛田 雄一  15

◆私が学んだ日韓関係史(19)                                          信長 正義  17

◆百五里(7)マラソンを通じての民間交流                              深田 晃二  19

サミル独立運動100周年                                               足立 龍枝  21

北朝鮮を知るための55章(第2版)                                   山根 俊郎  23

◆むくげ食道楽96 スンドゥブ 韓豆                                     杉本 佑一  24

◆書誌探索193                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

293号(2019年3月31日)

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(9)                                       大和 泰彦   1

学生センター前館長・辻建先生の思い出                             飛田 雄一   7

◆私が学んだ日韓関係史(18)                                          信長 正義   9

うたごえ運動で歌われた朝鮮の歌(3)                               山根 俊郎  11

◆朝鮮石人像を訪ねて(58)                                             深田 晃二  15

漢字かなとハングル(1)                                                 近藤 富男  18

◆失業救済事業と朝鮮人労働者(10)

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(5)                          堀内  稔  21

◆<案内>太田修さん講演会「いま問われる植民地統治」426日(学生センター)     24

◆書誌探索192                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

292号(2019年1月27日)

朝鮮石人像を訪ねて(57)                                             深田 晃二   1

ソウル学術会議、そして植民地歴史博物館など訪問、などなど  飛田 雄一   7

DMZ探訪記―2日目(鉄原その2・坡州)                            近藤 富男   9

韓国歴史散歩 富平(プピョン・仁川市富平区)に

                         砲兵工廠があった(1)                               足立 龍枝  12

うたごえ運動で歌われた朝鮮の歌(2)                               山根 俊郎  15

◆失業救済事業と朝鮮人労働者()

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(4)                          堀内  稔  18

◆私が学んだ日韓関係史(17)                                          信長 正義  21

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(8)―5070年代の名歌手―      大和 泰彦  23

◆書誌探索191                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

 

291号(2018年11月25日)

瓦が語るネットワーク 

 淡路・志筑廃寺~藤原宮~河内・渋川廃寺                           寺岡  洋   1

◆失業救済事業と朝鮮人労働者()

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(3)                          堀内  稔   8

DMZ探訪記―1日目(鉄原その1)                                   近藤 富男  11

シベリヤ被抑留日本人の補償要求と韓国人被強制連行者のそれ飛田 雄一  13

◆私が学んだ日韓関係史(16)                                          信長 正義  15

◆朝鮮石人像を訪ねて(56)                                             深田 晃二  17

随想「拙書 韓国での出版計画」(2)                                  山根 俊郎  19

◆うたごえ運動で歌われた朝鮮の歌(1) その1その2            山根 俊郎  20

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(7)―7080年代の名歌手(5)― 大和 泰彦  23

◆書誌探索190                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

290号(2018年9月30日)

◆私が学んだ日韓関係史(15)                                          信長 正義   1

◆失業救済事業と朝鮮人労働者()

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(2)                          堀内  稔   7

播磨の古代寺院と造寺・知識集団56

   ―播磨・小犬丸中谷廃寺と布勢駅家(続)                         寺岡  洋   9

◆韓国ドキュメンタリー映画「異なる世界」上映会

    報告とこれから 神戸-沖縄、そして全国へ                    岡内 克江  11

◆朝鮮石人像を訪ねて(55)~京都北白川・西村石灯呂店~       深田 晃二  13

◆豊川海軍工廠訪問記                                                   川那辺康一  15

南京・廠窖・常徳への旅                                                 飛田 雄一  17

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(6)―7080年代の名歌手(4)― 大和 泰彦  19

◆歌・ノレ173「あなたなしでは生きられない」  1頁2頁3頁   山根 俊郎  21

◆むくげ食堂楽95 韓菜+炭焼dining Pegopa(ぺごぱ)              杉本 佑一  24

◆書誌探索189                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

289号(2018年7月29日)

解放後の韓国の大衆歌謡の年表21(1960年~1961年)         山根 俊郎   1

ソウル歴史散歩 慶煕宮~仁王山のふもとを歩く                   足立 龍枝   8

◆満蒙開拓平和記念館「朝鮮人満州移民」講演会と文子没92年忌について      川那辺康一  11

◆朝鮮石人像を訪ねて(54)                                             深田 晃二  13

播磨の古代寺院と造寺・知識集団55

   ―播磨・小犬丸中谷廃寺と布勢駅家                               寺岡  洋  15

<「明治産業革命遺産」と強制労働>長崎集会                     飛田 雄一  17

◆失業救済事業と朝鮮人労働者()

  冬季失業救済事業と新湊川埋立工事(1)                          堀内  稔  19

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(5)―7080年代の名歌手(3)― 大和 泰彦  21

◆私が学んだ日韓関係史(14)                                          信長 正義  23

◆書誌探索188                                     堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

288号(2018年5月27日)

「神戸港における戦時下朝鮮人・中国人強制連行を調査する会」の記録

                                        飛田 雄一   1

むくげの会フィールドワークin洪城(2018.4.20~21               信長たか子   5

◆むくげ食堂楽94 韓食・サラン菜                                      杉本 佑一   8

ソウル都城ハイキング                                                  飛田 雄一   9

歌・ノレ172 『修徳寺の女僧』 楽譜              山根 俊郎  11

◆失業救済事業と朝鮮人労働者()

       諏訪山・再度公園道路工事                                  堀内  稔  13

◆私が学んだ日韓関係史(13)                                          信長 正義  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団54

   ―続・幻の古代寺院 播磨・今宿廃寺―                           寺岡  洋  17

朝鮮石人像を訪ねて(53)                                             深田 晃二  19

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(4)―7080年代の名歌手(2)― 大和 泰彦  21

◆書評 樋口雄一『金天海―在日朝鮮人社会運動家の生涯』      川那辺康一  23

◆書誌探索187                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

 

287号(2018年3月24日)

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者()

       六甲縦走道路工事(3)                      堀内  稔   1

◆むくげ食堂楽93 きぼんのキムチ店                                  杉本 佑一   8

◆韓国映画紹介『バッカスレディ』                                        松本 正憲   9

朝鮮石人像を訪ねて(52                                                       深田 晃二  11

播磨の古代寺院と造寺・知識集団53

   ―幻の古代寺院 播磨・三宅廃寺(三宅遺跡)―                寺岡  洋  13

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(3)―北に渡ったパンソリの名唱― 大和 泰彦  15

◆私が学んだ日韓関係史(12                                           信長 正義  17

歌・ノレ171 『コルマンテ牧童』  楽譜                              山根 俊郎  19

◆書評『在日コリアンの歴史を歩く、未来世代のためのガイドブック』

            在日コリアン青年連合(彩流社)                   川那辺康一  21

3月の沖縄は、あつかった!

   ―第11回強制動員真相究明全国研究集会、などなど―      飛田 雄一  23

◆書誌探索186                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

286号(2018年1月28日)

◆「大阪・花岡国賠訴訟」について-李鉄垂さんの証言を中心に- 川那辺康一   1

朝鮮石人像を訪ねて(51                                                       深田 晃二   7

「日韓市民100人未来対話」集会―済州島・2017.11.9~11       飛田 雄一   9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団52

   ―加古川左岸の新たな瓦出土遺跡 上村池遺跡と宗佐遺跡―寺岡  洋  11

歌・ノレ170 『プニゴ・あなただけ』  楽譜                         山根 俊郎  13

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(3)

       六甲縦走道路工事(2)                                  堀内  稔  15

韓国で出会った犬たち                                                  足立 龍枝  18

◆在日韓国人スパイ捏造事件被害者の再審無罪判決               岡内 克江  19

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(2)―7080年代の名歌手(1)―  大和 泰彦  21

◆私が学んだ日韓関係史(11                                           信長 正義  23

◆書誌探索185                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

285号(2017年11月26日)

◆朝鮮歌謡史に残る名歌手達(1                                       大和 泰彦   1

◆むくげ食道楽92 韓国家庭料理店「韓美膳」                        杉本 佑一   8

先生、ありがとうございました ―姜在彦先生とむくげの会―   飛田 雄一   9

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(2)

       六甲縦走道路工事(1)                                  堀内  稔  11

随想 「韓国のカラオケ                                            山根 俊郎  13

◆私が学んだ日韓関係史(10                                           信長 正義  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団51

   ―備前(岡山市)の幡多廃寺と賞田廃寺―                                寺岡  洋  17

◆朝鮮石人像を訪ねて(50)                                                       深田 晃二  19

書評 『韓国で起きたこと、日本で起きるかもしれないこと』

     高木 望 著(彩流社)                                        川那辺康一  21

釜山広域市西区アミドン ピソンマウルに行ってきた! 追加分   近藤 富男  25

◆書誌探索184                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

284号(2017年9月24日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(49

   埼玉県日高市の高麗神社(その2)                                深田 晃二   1

ソウル歴史散歩 昌信洞(チャンシンドン)

    ~玩具・文具問屋街~                                             足立 龍枝   7

◆むくげ食道楽91 韓国レストラン「百済」                             杉本 佑一  10

2017年日韓歴史研究者学術会議に参加して                       堀内  稔  11

随想 「拙著 韓国での出版計画」                                    山根 俊郎  14

◆私が学んだ日韓関係史(9                                             信長 正義  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団50

   ―上沢遺跡の佐波理鋺と房王寺廃寺―                          寺岡  洋  17

「永登浦都市産業宣教会」を再び訪問して 

     ―2017.8 第11回日韓URM協議会―                     飛田 雄一  19

◆書評 『ハイネさん 豊川海軍工廠をめぐる4つの物語』

     住田真理子著(これから出版)                                  川那辺康一  21

◆日韓歌謡交流史の断片(5

    ~韓国に思いを馳せた日本の歌手(3)~                       大和 泰彦  23

◆書誌探索183                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

283号(2017年7月30日)

播磨の古代寺院と造寺・知識集団49

    ――播磨・奥村廃寺の双塔について                             寺岡  洋   1

◆むくげの会、九里フィールドワークレポート                           川那辺康一   7

ソウルの山は、晴れわたっていた

    ――むくげの会九里フィールドワーク番外編――              飛田 雄一   9

歌・ノレ169 落葉と共に去った愛                                    山根 俊郎  11

◆朝鮮石人像を訪ねて(48)韓国九里市フィールドワーク            深田 晃二  13

◆私が学んだ日韓関係史(8                                             信長 正義  15

◆書評 丁章『在日詩集 詩碑』                                           愛沢  革  17

◆ウナス(銀河水)管弦楽団研究(4)出演した歌手のその後(2)     大和 泰彦  19

◆韓国三大未解決事件(3)カエル少年殺人事件(城西小学生失踪事件)

         (映画化名「カエル少年失踪殺人事件」)               杉本 佑一  21

◆むくげフィールドワーク・番外 ポジャンマチャと露店商運動       堀内  稔  23

むくげ食堂楽(90) 全州(三宮、加納町)                             飛田 雄一  24

◆書誌探索182                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

282号(2017年5月28日)

◆私が学んだ日韓関係史(7                                             信長 正義   1

◆むくげ食堂楽(89) 韓国家庭料理 アリラン                          杉本  佑一   6

◆研究ノート 神戸市の夜学校と朝鮮人(下)                          堀内  稔   7

第10回強制動員真相究明全国研究集会 2017.3.25~26 長野県松本市 飛田 雄一 11

播磨の古代寺院と造寺・知識集団48

    ――難波四天王寺と百済の寺院――                           寺岡  洋  13

◆朝鮮石人像を訪ねて(47)埼玉県日高市の高麗神社(その1)    深田 晃二  15

歌・ノレ168 「水鳥が鳴く川辺の丘」                                 山根 俊郎  17

◆ウナス(銀河水)管弦楽団研究(3)出演した歌手のその後(1)     大和 泰彦  19

◆李仲燮(イ・ジュンソプ)美術館訪問記(済州島紀行1             川那辺康一  21

◆韓国三大未解決事件(2)イ・ヒョンホ君誘拐殺人事件

         (映画化名「あいつの声」「殺人の疑惑」)               杉本 佑一  23

◆書誌探索181                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

281号(2017年3月26日)

◆研究ノート 神戸市の夜学校と朝鮮人(上)                          堀内  稔   1

◆朝鮮石人像を訪ねて(46                                              深田 晃二   7

「舞う・舞いあがれ!ひとつになるまで」(姜輝鮮さん追悼)        足立 龍枝  9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団47

    ――市之郷廃寺と推定餝磨郡家(豆腐町遺跡)――          寺岡  洋  11

むくげ食堂楽(88) 妻家房(さいかぼう)阪急梅田本店             飛田 雄一  14

◆書評 『韓国反日街道をゆく』前川仁之著(小学館)                 川那辺康一  15

◆韓国三大未解決事件(1)華城連続殺人事件(映画化名「殺人の追憶」)         杉本 佑一  17

歌・ノレ167-2 「夢の中の愛」(2                                     山根 俊郎  19

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(20

   作曲家ク・スンへ氏と楽団草創期ソ・ジョンゴン氏のこと         大和 泰彦  21

◆私が学んだ日韓関係史(6)                                            信長 正義  23

◆書誌探索180                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

280号(2017年1月29日)

むくげの会――その歴史と現実、あるいは虚と実                   飛田 雄一   1

◆百五里(6)マラソンを通じての民間交流                              深田 晃二   7

◆研究ノート 失業救済事業と朝鮮人労働者(1)

         伊丹―尼崎県道改修工事                               堀内  稔   9

◆私が学んだ日韓関係史(5)                                            信長 正義  11

播磨の古代寺院と造寺・知識集団46

  ――芦屋廃寺・葦屋駅家を中心に――                              寺岡  洋  13

◆DMZ(非武装地帯)を巡る韓国旅行                                  杉本 佑一  16

歌・ノレ167 「夢の中の愛」                                           山根 俊郎  17

◆むくげ食堂楽87 「スンドゥブチゲタン」                                大和 泰彦 20

◆書評 『現場を歩く 現場を綴る』飛田雄一著(かんよう出版)      川那辺康一  21

◆日韓歌謡交流史の断片(4)

   韓国に思いを馳せた日本の歌手()                               大和 泰彦  23

◆書誌探索179                                                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

 

279号(2016年11月27日)

歌・ノレ164 『歳月経てば』                                             山根 俊郎   1

◆朝鮮石人像を訪ねて(45                                              深田 晃二   7

<本の紹介>『在日二世の記憶』                                        飛田 雄一   9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団45

   西摂の古代寺院2―伊丹廃寺―                                   寺岡  洋  11

◆私が学んだ日韓関係史(4                                             信長 正義  13

◆史片145 兵庫県の救護員視察制度と朝鮮人                      堀内  稔  15

ソウル歴史散歩 露梁津から永登浦へ                               足立 龍枝  16

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究19

         ~作曲家リ・ジョンオの足跡~                           大和 泰彦  19

◆日韓歌謡交流史の断片(3

   韓国に思いを馳せた日本の歌手(1)                                大和 泰彦  20

書評  『心に刻み 石に刻む』飛田雄一著(三一書房)             川那辺康一  21

◆むくげ食堂楽86 「元祖平壌冷麺屋本店」                            大和 泰彦 23

      元祖平壌冷麺屋本店・歴史編                                 李 英 相  24

◆書誌探索178                                                             堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

 

278号(2016年9月25日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(44                                              深田 晃二   1

◆研究ノート 熊本利平と朝鮮(5

         今に残る熊本農場の建築物                             堀内  稔   7

2016 南京・拉孟フィールドワーク                                  飛田 雄一   9

◆私が学んだ日韓関係史(3)                                            信長 正義  11

ソウル歴史散歩 漢江の流氷                                          足立 龍枝  14

1965年白年雪の東京公演                                            山根 俊郎  15

◆むくげ食堂楽85 「焼肉 門」                                            金 賢 泰  17

播磨の古代寺院と造寺・知識集団44

   西摂の古代寺院1―猪名寺廃寺―                                寺岡  洋  19

◆日韓歌謡交流史の断片(2

   日本で活躍した韓国出身演歌歌手(1990年代~2010年代)  大和 泰彦  22

◆安東訪問記                                                               川那辺康一  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

277号(2016年7月31日)

◆日韓歌謡交流史の断片(1)

   ―日本で活躍した韓国歌手(1980年代まで)―                  大和 泰彦   1

◆私が学んだ日韓関係史(2)                                            信長 正義   7

◆書評「ハナ―ワンコリア道草回顧録」鄭甲寿著(ころから出版)    川那辺康一   9

本の紹介 森越智子『生きる 劉連仁の物語』                         飛田 雄一  11

解放後の韓国大衆歌謡の年表20(1960年)                        山根 俊郎  13

播磨の古代寺院と造寺・知識集団43

   西海道・肥後の古代寺院を訪ねて                                 寺岡  洋  16

◆研究ノート 熊本利平と朝鮮(4

         朝鮮学生に奨学金を支援した「輔仁会」                堀内  稔  19

◆むくげ食堂楽84 韓国料理エリム                                      宋 伍 強  22

◆朝鮮石人像を訪ねて(43                                              深田 晃二  23

◆書誌探索(177) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

276号(2016年5月29日)

◆むくげの会 江華島合宿レポート                                       川那辺康一   1

◆研究ノート 熊本利平と朝鮮(3

         熊本農場の無料診療施設「慈恵診療所」              堀内  稔   7

「ミュージアム李朝(京都嵐山)」と

        むくげ食堂楽83 京料理「おきな」                         山下 昌子  11

解放後の韓国大衆歌謡の年表19(1959年-3                     山根 俊郎  14

◆私が学んだ日韓関係史                                                 信長 正義  17

播磨の古代寺院と造寺・知識集団42

   加古川流域の薬師寺式双塔伽藍

   ‐繁昌廃寺-広渡廃寺-新部大寺廃寺                              寺岡  洋  19

◆朝鮮石人像を訪ねて(42                                              深田 晃二  21

◆ワンジェサン(旺戴山)芸術団研究4

~チョンボン(青峰)楽団の専属歌手&ワンジェサン芸術団初の地方公演         大和 泰彦  23

◆書誌探索(176) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

 

275号(2016年3月27日)

播磨の古代寺院と造寺・知識集団41

   目録:播磨の古代寺院と造寺・知識集団

   「連載目録」1~40 2008.11~2016.1                               寺岡  洋   1

朝鮮石人像を訪ねて(41                                              深田 晃二   9

◆研究ノート 熊本利平と朝鮮(2) 熊本農場の小作争議           堀内  稔  11

名古屋強制動員真相究明研究集会&フィールドワーク             飛田 雄一  15

◆むくげ食道楽82 韓国料理「イモネ」                                  金 泰 賢  17

解放後の韓国大衆歌謡の年表18(1959年-2                     山根 俊郎  18

◆ 朝鮮労働党創建70周年慶祝1万名大公演

  「偉大なる党 燦爛なる朝鮮」を観て& 最近の音楽団体と歌手  大和 泰彦  21

◆書評『ボクの韓国現代史』(柳時敏(ユ・シミン)著、三一書房)     川那辺康一  23

◆書誌探索(175) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

274号(2016年1月31日)

南小四郎の日本軍後備歩兵第19大隊と東学農民軍殲滅        信長 正義   1

解放後の韓国大衆歌謡の年表17(1959年)                         山根 俊郎   7

◆北朝鮮の連続公演「追憶の歌」を観て(4

     ~ワンジェサン電子楽団の出演~                             大和 泰彦  11

播磨の古代寺院と造寺・知識集団40

 和泉の古代寺院-南海道の古代寺院                                寺岡  洋  13

◆書評『歴史家 山辺健太郎と現代』(中塚明著、高文研)             川那辺康一  15

朝鮮石人像を訪ねて(40                                              深田 晃二  17

◆研究ノート 熊本利平と朝鮮(上)                                      堀内  稔  19

◆むくげ食道楽81 焼肉白雲台鶴橋駅前店                           高 希 麗  22

関東大震災、安田講堂、横綱公園?                                 飛田 雄一  23

◆書誌探索(174) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

273号(2015年11月29日)

研究報告 1947年神戸の白頭レコードについて                    山根 俊郎   1

◆史片144 神戸市社会課の「浮浪者の調査」と朝鮮人              堀内  稔   8

明川農民組合、許吉松、そして、布施辰冶                           飛田 雄一   9

◆むくげ食道楽80 韓国料理 新明洞                                  魯 惠 英  11

ソウル歴史散歩(昌慶宮~ミアリ峠)                                  足立 龍枝  12

播磨の古代寺院と造寺・知識集団39

 伯耆四王寺と山陰道の古代寺院

 山陰道の古代寺院シリーズ2                                           寺岡  洋  15

朝鮮石人像を訪ねて(39                                              深田 晃二  17

◆北朝鮮の連続公演「追憶の歌」を観て(3)

  ~ポチョンボ電子楽団の出演~                                      大和 泰彦  19

◆書評『李光洙―韓国近代文学の祖と親日の烙印』

    (波多野節子著、中公新書)                                            川那辺康一  21

朴孟洙著『開闢の夢』

「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(23             信長 正義  23

◆書誌探索(173) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

272号(2015年9月27日)

黄埔軍官学校と朝鮮人-神戸・南京をむすぶ会第19次訪中レポート-         飛田 雄一  1

解放後の韓国大衆歌謡の年表16(1958年-2                              山根 俊郎   6

◆朴孟洙著『開闢の夢』

「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(22            信長 正義   9

◆研究ノート 戦前、兵庫の朝鮮人団体と児童教育(下)             堀内  稔 11

むくげ食道楽(79) 韓流味食 韓館                                   岡内 克江  16

播磨の古代寺院と造寺・知識集団38-「氏寺」と「知識寺」

西琳寺(河内)にみる古代寺院の実態                                   寺岡  洋 17

朝鮮石人像を訪ねて(38                                              深田 晃二  19

◆第6回「サハリンに取り残されたコリアンを訪ねる旅」に参加して  大和 泰彦  21

◆書評 李興章著『アボジがこえた海、在日朝鮮人一世の戦後』   川那辺康一 23

◆書誌探索(172) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

271号(2015年7月26日)

◆研究ノート 戦前、兵庫の朝鮮人団体と児童教育(上)                      堀内  稔  1

◆花岡平和記念館訪問記                                                          川那辺康一  9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団37

飛鳥寺「禅院」の軒丸瓦と播磨                                                    寺岡  洋 11

クルーズで釜山に行ってきました                                               飛田 雄一  13

朝鮮石人像を訪ねて(37                                                      深田 晃二  15

◆朴孟洙著『開闢の夢』

「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(21            信長 正義  17

◆北朝鮮の連続公演「追憶の歌」を観て(2)

~マンスデ芸術団その他の出演                                               大和 泰彦  19

解放後の韓国大衆歌謡の年表15(1958年)                                  山根 俊郎  21

◆むくげ食道楽(78) 新味楽(参鶏湯)                                           辻川  敦  24

◆書誌探索(171) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔  25

◆編集後記                                                                           みんな    27

 

270号(2015年5月31日)

むくげの会、群山合宿レポート                                         川那辺康一  1

◆江景を歩く                                                                 北原 道子   7

◆むくげ群山学習合宿に参加して                                       赤峰 美鈴   8

◆むくげ合宿“旅片” 私の「韓国語辞典」                                堀内  稔   9

“むくげの会韓国合宿2015 in 群山”  江景・群山・益山を歩く

-錦江(白江・白村江)と益山(慕密)-                                  寺岡  洋  10

群山合宿の前に麗水・順天を訪ねました                             飛田 雄一  13

朝鮮石人像を訪ねて(36                                              深田 晃二  15

◆朴孟洙『開闢の夢』

「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(20            信長 正義  17

◆北朝鮮の連続公演「追憶の歌」を観て(1)                             大和 泰和  19

解放後の韓国大衆歌謡の年表14(1957年-2                     山根 俊郎  21

◆むくげ食道楽77 神戸サムギョプサル                                渡辺 正恵  22

◆書誌探索(170) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  24

◆編集後記                                                                  みんな    27

 

269号(2015年3月29日)

◆モランボン(牡丹峰)楽団研究1

~楽団の登場とメンバーのプロフィール~                                       大和 泰彦   1

◆史片154 矢田川改修工事と朝鮮人労働者                                  堀内  稔   8

強制動員真相究明ネットワーク宇部研究集会と長生炭鉱フィールドワーク      飛田 雄一   9

解放後の韓国大衆歌謡の年表13(1957年)                               山根 俊郎  11

朝鮮石人像を訪ねて(35                                                       深田 晃二  15

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(19               信長 正義  17

播磨の古代寺院と造寺・知識集団(36

広渡廃寺軒平瓦の新羅系「包み込み技法」                                     寺岡  洋  19

◆むくげ食道楽76 焼肉韓国料理「明(みょん)」                               尹 英 順  22

◆書評 金時鐘「朝鮮と日本に生きる―済州島から猪飼野へ―」            川那辺康一  23

◆書誌探索(169) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔  25

◆編集後記                                                                           みんな    27

 

268号(2015年1月25日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(34                                                       深田 晃二   1

解放後の韓国大衆歌謡の年表12(1656年-2)                            山根 俊郎   8

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(18               信長 正義  11

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(18

   ワンジェサン(旺戴山)軽音楽団研究(3                                   大和 泰彦  13

◆史片153 豊峰線工事と朝鮮人労働者                                        堀内  稔  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団(35                                        寺岡  洋  16

またまた行ってきました、済州島一周サイクリング                           飛田 雄一  19

◆むくげ食道楽75 コミュニティカフェ「ナドゥリ」                                川那辺康一  21

書評「王陵と駐屯軍」                                                             山根 俊郎  23

◆書誌探索(168) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔  25

◆編集後記                                                                           みんな    27

 

267号(2014年11月30日)

播磨の古代寺院と造寺・知識集団34

播磨の新羅系及び傍流の軒丸瓦                                               寺岡  洋   1

「建青」ポスターの発見について                                                西村  豪  9

「第9回東学農民軍の歴史を訪ねる旅」に参加して                          山根 俊郎 11

朝鮮石人像を訪ねて(33                                                       深田 晃二  13

◆史片152 伊藤博文の銅像                                                     堀内  稔  15

◆林権沢(イムグォンテク)映画博物館訪問記                                  川那辺康一  17

<ソウル歴史散歩>チョンノ(鐘路)交差点界隈                             足立 龍枝 19

むくげ食道楽74「韓国IZAKAYAアリあり」                          大和 泰彦 22

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(17)     信長 正義  23

解放後の韓国大衆歌謡の年表11(1956年)                               山根 俊郎  25

◆書誌探索(167) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔  27

◆編集後記                                                                           みんな    31

 

266号(2014年9月28日)

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(16)     信長 正義   1

◆新刊紹介 『殺生の文明からサリムの文明へ』                                           大西 秀尚   7

尹達世さんを偲ぶ―尹さんとむくげの会                                       飛田 雄一   9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団34

近江・湖南・湖東の古代寺院―渡来系寺院が目立つ湖南・湖東―    寺岡  洋   11

◆史片151 戦前・神戸の朝鮮人幼稚園                                        堀内  稔   14 

◆「偽慰安婦展」の公共施設使用は認められない

―各地の民族差別・ヘイトクライム展示の実態―                               小西 和治   15

◆甘川 (カムチョン) 文化マウルを訪ねて                                                   川那辺康一   17

解放後の韓国大衆歌謡の年表10(1955年-2                                          山根 俊郎   19

◆むくげ食道楽73「韓国料理・あんじゅ」                                        岡内 克江  22

◆朝鮮石人像を訪ねて(32                                                                   深田 晃二   23

◆書誌探索(166) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔   25

◆編集後記                                                                  みんな    26

 

265号(2014年7月27日)

「申京煥君を支える会」の記録

―協定永住取得者初めての「強制送還」との闘い―                       飛田 雄一  1

朝鮮石人像を訪ねて(31                                                                   深田 晃二   7

播磨の古代寺院と造寺・知識集団32

近江・滋賀郡の古代寺院―瓦積基壇、輻線文縁軒丸瓦の源流―      寺岡  洋   9

◆『在日コリアンの戦後史』を書き終えて                         高 祐 二 12

◆書評『先進国・韓国の憂鬱』                                                   川那辺康一 13

歌・ノレ・노래165「大田(テジョン)ブルース」                         大和 泰彦  15

◆研究ノート「京都・両洋中学の朝鮮人留学生」                                            堀内  稔  17

◆むくげ食道楽72「サムギョプサル・やみつきのした」                         宮川  守 22

解放後の韓国大衆歌謡の年表9(1955年)                                   山根 俊郎  23

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(15)     信長 正義  27

◆書誌探索(165) 朝鮮に関する論文・記事                                     堀内  稔  29

◆編集後記                                                                  みんな   31

 

264号(2014年5月25日)

◆むくげの会合宿~木浦フィールドワーク~                           川那辺康一  1

◆「木浦合宿に参加して」                                                  小川 秀人  6

歌・ノレ・노래「木浦の涙」                                               大和 泰彦   7

◆史片150 阪神間の電灯料金値下げ運動                           堀内  稔  10

戦後64年後の奇跡のような朝鮮人死亡者名判明

―筑豊朝鮮人強制連行フィールドワークより―                         飛田 雄一  11

解放後の韓国大衆歌謡の年表8(1954年-2                       山根 俊郎  13

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(14)     信長 正義  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団31

   播磨の駅路・駅家と古代寺院(続)                寺岡  洋  17

◆朝鮮石人像を訪ねて(30                                              深田 晃二  19

◆『北方部隊の朝鮮人兵士—日本陸軍に動員された

植民地の青年たち』を刊行して                   北原 道子  21

◆高見恒憲詩集『異境の地で二度殺されたアリランの父よ』を読む          宮川  守  23

◆書誌探索(164) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな   27

 

263号(2014年3月29日)

解放後の韓国大衆歌謡の年表7(1954年)                          山根 俊郎  1

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(13)     信長 正義   9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団30

   播磨の駅路・駅家と古代寺院(前)                寺岡  洋  11

第7回強制動員真相究明ネットワーク全国研究集会&フィールドワーク         飛田 雄一  15

◆朝鮮石人像をたずねて(29                                            深田 晃二  17

2013年秋・改めてソウル・大田を巡る                                大和 泰彦  19

◆書評『戦争の記憶の政治学』伊藤正子(平凡社、2013.10         川那辺康一  21

◆史片149 「北神商業学校事件」                                       堀内  稔  23

◆グルメ食堂楽71 「我が家」(鶴橋)                                   宮川  守  24

◆書誌探索(163) 朝鮮に関する論文・記事                            堀内  稔  25

◆編集後記                                                                  みんな   27

 

262号(2014年1月26日)

◆北朝鮮開拓と中国人労働者(その3)

  ―羅津築港、平元・満浦線鉄道工事―                堀内  稔   1

◆百五里(5)―マラソンを通じての民間交流              深田 晃二   9

解放後の韓国大衆歌謡の年表6(1953-2       山根 俊郎  11

◆むくげ食堂楽69 赤坂一龍                     深田 晃二  14

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(12)   信長 正義  15

播磨の古代寺院と造寺・知識集団29

   瓦積基壇をもつ古代寺院―播磨編―                寺岡  洋  17

◆むくげ食堂楽70 韓国サムギョプサル専門 コッテジ神戸三宮店    山根 俊郎  20

読書案内 絵本『長寿湯の仙女さま』                 飛田 雄一  21

<ソウル歴史散歩>ソウル市内バスの効用               足立 龍枝 23

◆書誌探索(162) 朝鮮に関する論文・記事                 堀内  稔  25

◆編集後記                                          みんな   27

 

261号(2013年11月24日)

◆「第4回サハリンに残されたコリアンを訪ねる旅」に参加して         大和 泰彦  1

兵庫朝鮮関係研究会・30年を祝いました                       飛田 雄一  7

解放後の韓国大衆歌謡の年表5(1953年)                     山根 俊郎  8

◆史片148 宝塚の朝鮮保育園と親向会                                 堀内  稔 11

◆全羅道・対馬・壱岐紀行―「魏志倭人伝」・遣新羅使(736年)―      寺岡  洋 13

国王・側室・そしてネーシの墓                                足立 龍枝 16

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(11)   信長 正義 19

◆聞慶(ムンギョン)訪問記                                    川那辺康一 21

66年ぶりにあらわれた建青のポスター in 神戸元町高架下        飛田 雄一 23

◆書誌探索(161) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

260号(2013年9月29日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(28                                          深田 晃二  1

解放後の韓国大衆歌謡の年表4(1952年)                     山根 俊郎  8

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(10)   信長 正義 11

◆全羅道・対馬・壱岐紀行―前方後円墳と「魏志倭人伝」―           寺岡  洋 15

◆史片147 西宮の融和団体と夜学                            堀内  稔 18

川崎・桜本を訪ねました                                     飛田 雄一 19

◆水原(スウォン)訪問記                                     川那辺康一 21

◆ウナス(銀河水)管弦楽団研究2~専属歌手の紹介(1)~          大和 泰彦 23

◆書誌探索(160) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

259号(2013年7月28日)

加古川流域(東播磨地域)の

「山田寺亜式」軒丸瓦と顎部(がくぶ)施文軒丸瓦                   寺岡  洋  1

◆神戸オフ会in長田のクマさん・・

with「ソウルパーフェクトBook」出版記念会   あんそら(安田良子)8

清渓川(チョンゲチョン)再生                                         足立 龍枝  9

◆史片146 宝塚・伊孑志の朝鮮人夜学                                 堀内  稔 12

解放後の韓国大衆歌謡の年表3(1951年)                     山根 俊郎 13

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(9)         信長 正義 15

亀戸に関東大震災虐殺事件の現場を訪ねる                     飛田 雄一 17

◆ウナス(銀河水)管弦楽団研究1

~その成立過程をめぐって~                                  大和 泰彦 19

◆関東大震災朝鮮人虐殺フィールドワーク横浜に参加して                   川那辺康一 21

朝鮮石人像を訪ねて(27                                          深田 晃二 23

◆書誌探索(159) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

258号(2013年5月26日)

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(8)         信長 正義  1

◆韓国ピアノ事始め(2)                                     山下 昌子  7

朝鮮石人像を訪ねて(26                                          深田 晃二   9

むくげの会・釜山・慶州合宿レポート 2013.4.1921              飛田 雄一  11

解放後の韓国大衆歌謡の年表2(1950年)                     山根 俊郎 13

◆旅片 通度寺行                                                  堀内  稔 16

◆書評『近代朝鮮と日本』趙景達(岩波書店)                      川那辺康一  17

播磨の古代寺院と造寺・知識集団27

加古川流域と山背・但馬―「山田寺亜式」軒丸瓦は語る―            寺岡  洋 19

◆むくげ食道楽(68)豚肉専門・炭火焼き・長田のクマさん        宮川  守 22

◆北朝鮮における「アリラン」にちなんだ歌謡曲                    大和 泰彦  23

◆書誌探索(158) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

257号(2013年3月24日)

解放後の韓国大衆歌謡の年表1(19451949                          山根 俊郎  1

◆韓国ピアノ事始め(2)                                     山下 昌子  9

◆史片145 純宗の死去と阪神間の朝鮮人                      堀内  稔 11

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(7)         信長 正義 13

朝鮮石人像を訪ねて(25                                          深田 晃二  15

「東アジアキリスト教交流史研究会」が始まりました               飛田 雄一 17

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究17

~チョン・ヘヨンの歌手人生と第2の人生~                  大和 泰彦  19

播磨の古代寺院と造寺・知識集団26

加古川流域と河内―ジグザグ縄叩きは語る―                     寺岡  洋 21

◆むくげ食道楽(67)サムギョプサル専門店「ウリ」                  川那辺康一 24

◆書誌探索(157) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

256号(2013年1月27日)

兵庫の在日朝鮮人史研究を再スタートさせましょう                飛田 雄一  1

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(6)         信長 正義   7

図書案内『原子力とわたしたちの未来~韓国キリスト教の視点から』     信長たか子  9

播磨の古代寺院と造寺・知識集団25

―美作道沿いの古代寺院―美作から西播磨の古代寺院―           寺岡  洋 11

◆故郷“延辺”を歌う朝鮮族歌手「任香淑」                        大和 泰彦  15

第7回東学農民軍の歴史を訪ねる旅(下)                      山根 俊郎  17

◆史片144 阪神間の朝鮮人と国防婦人会                      堀内  稔 19

◆韓国ピアノ事始め(1)                                     山下 昌子 21

◆朝鮮石人像を訪ねて(24                                          深田 晃二  23

◆書誌探索(156) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

255号(2012年11月25日)

◆北朝鮮開拓と中国人労働者(中)

―植民地期朝鮮における中国人労働者(その10)―                堀内  稔   1

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(5)         信長 正義   9

◆朝鮮石人像を訪ねて(23                                          深田 晃二  11

第7回東学農民軍の歴史を訪ねる旅(上)                      山根 俊郎  13

播磨の古代寺院と造寺・知識集団24

―美作道沿いの古代寺院―揖保郡・讃容郡の古代寺院を歩く―       寺岡  洋 15

◆むくげ食道楽(66)韓国料理「新 京愛館」                       寺岡  洋 18

◆続・韓国の麦酒について                                    山下 昌子 19

◆ワンジェサン(旺戴山)軽音楽団研究 2

1991年の中国公演                                    大和 泰彦  21

山辺健太郎、内藤正中論文に見る「竹島=独島」問題              飛田 雄一  25

◆書誌探索(155) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

254号(2012年9月30日)

◆ワンジェサン(旺戴山)軽音楽団研究 1

その概略と人気歌手たち                        大和 泰彦   1

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(4)         信長 正義   9

◆朝鮮石人像を訪ねて(22                                          深田 晃二  11

◆歌・ノレ・노래163 『離別の仁川港』 1314                山根 俊郎 13

梶村秀樹、堀和生論文に見る「竹島=独島」問題                 飛田 雄一  15

◆むくげ食道楽(65)韓国料理「福一」                                    川那辺康一 18

播磨の古代寺院と造寺・知識集団23

紀ノ川流域の古代寺院を訪ねて―南海道の古代寺院シリーズ―       寺岡  洋 19

◆史片144 神戸朝鮮人消費組合について                               堀内  稔  22

◆韓国の麦酒について                                              山下 昌子 23

◆書誌探索(154) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

253号(2012年7月29日)

Picture Bride(写真花嫁)<下>                                    山下 昌子   1

演芸会的大宴会的四冊合同出版記念会、終了賑裏               飛田 雄一   7

書評 高祐二『韓流ブームの源流』                             山根 俊郎   8

自著紹介 むくげ叢書⑥『ひょうごの古代朝鮮文化

              ―猪名川流域から明石川流域―』        寺岡  洋   9

書評 徐根植『鉄路に響く鉄道工夫アリラン

―山陰線工事と朝鮮人労働者―』                 飛田 雄一  11

◆書評 徐正敏『韓国キリスト教史概論―その出会いと葛藤―』       信長 正義  13

播磨の古代寺院と造寺・知識集団 22

  伯耆・因幡の古代寺院を訪ねて―山陰道の古代寺院シリーズ―             寺岡  洋  15

◆史片143 須磨の朝鮮人夜学                                       堀内  稔  18

◆朝鮮石人像を訪ねて(21                                          深田 晃二  19

歌・ノレ・노래162 『崩れた愛の塔』                          山根 俊郎 21

◆ポチョンボ電子楽団研究16

~金正恩の元恋人ヒョン・ソンウォルと現夫人リ・ソルジュ~           大和 泰彦  23

◆書誌探索(153) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

252号(2012年5月27日)

◆朝鮮石人像をたずねて(20                                         深田 晃二   1

◆「東学農民革命遺跡地めぐり」                               信長 正義   9

◆旅片 私の韓国語の旅                                     堀内  稔  12

◆東学農民革命史跡の旅                                    山根 俊郎  13

◆東学農民革命記念館・博物館を見学して

  ―韓国と日本の博物館施策を考える―                        小西 和治  15

◆「緑豆将軍がめざしたもの―全州FWに参加して―」               梁 千賀子  16

◆チュンジュ合宿参加の後味                                          赤峰 美鈴  17

◆全州センチメンタル・ジャーニー                              玄 善 允  18

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団 21

  むくげ全州合宿外史―ソウル・全州・扶余・公州―                寺岡  洋  19

ソウル漢江・サイクリング                                           飛田 雄一  21

◆変貌する文化ソウル                                               山下 昌子  23

2012全州合宿~解散後、全州・仁川・ソウルを歩いて~                   大和 泰彦  25

◆東学農民革命史跡の旅に参加して―仁川・延新内での出会い―      金 千 秋  27

◆むくげ食道楽(64)韓国家庭料理 はるちゃん                    堀内  稔  28

◆書誌探索(152) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔  29

◆編集後記                                                       みんな   31

 

251号(2012年3月25日)

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団 20

    豊前の古代寺院・関連遺跡を訪ねて                       寺岡  洋  1

◆史片142  尼崎・守部の密造酒摘発事件(下)                  堀内  稔  8

◆朴孟洙著『開闢の夢』

   「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より(3)         信長 正義  9

読書案内 竹内康人編著『戦時朝鮮人強制労働調査資料集2

―名簿・未払い金・動員数・遺骨・過去清算―』 飛田 雄一 11

歌・ノレ노래161 『放浪詩人 金サッカ』                       山根 俊郎 13

◆むくげ食道楽(63)韓国家庭料理 지태야(ジテヤ)                信長 正義 16

Picture Bride(写真花嫁)                                        山下 昌子 17

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究15

    ~2010年の新作CDを聞いて~                                   大和 泰彦 19

◆朝鮮石人像をたずねて(19                                         深田 晃二 21

◆書誌探索(151) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔 23

◆<案内>ドキュメンタリー映画 『ロス暴動の真実』                          25

◆<案内>第5回強制動員真相究明全国研究集会                              26

◆編集後記                                                       みんな   27

 

250号(2012年1月29日)

「むくげ通信」250号を迎えることが出来ました   

    ― 技術論的ふりかえり ―                              飛田 雄一  1

◆朴孟洙著『開闢の夢』

    「東アジアを覚ます-東学農民革命と帝国日本」より           信長 正義  2

戦前期・東京の朝鮮料理屋  高級料亭「明月館」の歴史           佐々木道雄 10

◆「サハリンへの旅」報告と「むくげ通信」250号のお祝い            小西 和治 13

「250号おめでとう」                                       足立 龍枝 15

むくげ食道楽(62)カラオケ居酒屋 ムグンファ                   あんそら  16

済州島4・3遺骨奉安館、江汀マウルそして北村里記念館

    ―多民族共生人権教育センターフィールドワークから―         飛田 雄一 17

◆史片141  尼崎・守部の密造酒摘発事件(上)                          堀内  稔 20

Picture Bride(写真花嫁)                                        山下 昌子 21

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究14

    ~2011年の旺載山芸術団による公演から~                 大和 泰彦 23

◆朝鮮石人像をたずねて(18                                         深田 晃二 25

歌・ノレ노래159  『れんぎょう娘』(ケナリ娘)                   山根 俊郎 27

歌・ノレ노래160  『涙の延坪島』                        山根 俊郎 29

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団 19

    若狭の古代寺院を訪ねて―興道寺廃寺シンポジウムと関連して―     寺岡  洋 31

◆書誌探索(150) 朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔 33

◆編集後記                                                       みんな   35

 

249号(2011年11月27日)

MBC人気歌謡番組「私は歌手だ」                             山根 俊郎  1

崔承喜(チェ スンヒ)生誕100                             足立 龍枝  8

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団(18

『出雲国風土記』の寺院を訪ねて(続)                           寺岡  洋 11

◆史片140 姫津線・相坂トンネルの事故                                 堀内  稔 15

むくげ食道楽(61)韓国料理・コチュコチュ                       飛田 雄一 16

◆ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究13

    ~2004年移行の憶測・報道~                            大和 泰彦 17

◆朝鮮石人像をたずねて(17                                         深田 晃二 19

◆韓国の近代建築と中村與資平                                       山下 昌子 21

◆図書案内 『あの時、ぼくらは13歳だった―誰も知らない日韓友好史―』     信長 正義 23

◆書誌探索(149)朝鮮に関する論文・記事           堀内  稔 25

◆編集後記                                  みんな   27

 

248号(2011年10月2日)

南京・海南島・上海への旅

―神戸・南京をむすぶ会フィールドワーク2011夏―                 飛田 雄一  1

◆むくげ食道楽(60 “男子厨房に入れ!韓国料理への誘い”         山下 昌子  8

◆「韓日合同学術セミナー」に参加して                                   堀内  稔 11

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団(17

『出雲国風土記』の寺院を訪ねて―斐伊川流域と出雲西部地域―      寺岡  洋 13

◆中国朝鮮族歌手 金曼の新作「朝鮮歌曲経典」を聴いて                   大和 泰彦 17

百五里(4)マラソンを通じての民間交流                        深田 晃二 19

◆図書案内 朴孟洙『開闢の夢 東アジアを覚ます

―東学農民革命と帝国日本』序章より                      信長 正義 21

ノレ158「月打令」(タルターリョン)                             山根 俊郎 23

◆書誌探索(148)朝鮮に関する論文・記事                                堀内  稔 25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

247号(2011年7月31日)

◆北朝鮮開拓と中国人労働者(上)

  ―植民地期朝鮮における中国人労働者(その9)―               堀内  稔  1

◆むくげ食道楽(59 韓国料理居酒屋「やんばん」                  山根 俊郎  8

◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団(16)西播磨の蓮華文帯鴟尾

  ―蓮華文帯鴟尾を飾った古代寺院―                                 寺岡  洋  9

ノレ157「アリラン牧童」                                     山根 俊郎 13

◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(12

2002年から2004年までの動き~                            大和 泰彦 15

◆“韓流クラシック”はお好き?                                 山下 昌子 17

◆朝鮮石人像を訪ねて(16                                          深田 晃二 19

◆<図書案内>『民乱の時代』―秩父農民戦争と東学農民戦争―      信長 正義 21

<書評>金賛汀『非常事態宣言―在日朝鮮人を襲った闇1948      飛田 雄一 23

◆書誌探索(147)朝鮮に関する論文・記事                                堀内  稔 25

◆編集後記                                  みんな   27

 

246号(2011年5月29日)

◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(11

1991年から2001年までの動き~                            大和 泰彦 01

播磨の古代寺院と造寺・知識集団(15)宍禾郡・揖保郡の古代寺院

 ―揖保川流域の古代寺院を歩く―                             寺岡  洋 09

◆朝鮮石人像を訪ねて(15                                          深田 晃二 13

ノレ156「赤い夕焼け」    楽譜                             山根 俊郎 15

むくげ食道楽(58 韓国家庭料理「釜山」                       飛田 雄一 18

◆巨済島駆け足旅行記                                              島津 威雄 19

◆韓国のお茶事情                                                 山下 昌子 22

◆史片(139)姫路・相坂トンネルと朝鮮人                         堀内  稔 23

◆書誌探索(146)朝鮮に関する論文・記事                                堀内  稔 25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

245号(2011年3月27日)

◆韓屋と日式住宅                                                  山下 昌子 01

◆史片(138

神戸港で「固いなまこ採り」―済州島の海女                        堀内  稔 08

◆朝鮮石人像を訪ねて(14                                          深田 晃二 09

摂津風土記(補注版)26“むくげ叢書”をめざして補注編

 ―西宮市域の渡来文化と関連遺跡―                                  寺岡  洋 11

ノレ155「独立軍歌」(2                                     山根 俊郎 15

◆図書案内『写真と絵で見る北朝鮮現代史』                      信長 正義 19

<書評>『植民地朝鮮と愛媛の人びと』                        飛田 雄一 21

◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(10

~外国曲について(3)~                                     大和 泰彦 23

◆書誌探索(144)朝鮮に関する論文・記事                                堀内  稔 25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

244号(2011年1月30日)※244号よりA4版になりました。

むくげの会「2回目の成人式」にぎやかに開催しました              飛田 雄一 01

◆朝鮮石人像を訪ねて(13                                          深田 晃二 04

◆史片(137

「併合」前に渡日した朝鮮の妓生                                堀内  稔 11

播磨の古代寺院と造寺・知識集団14

 -播磨の双塔伽藍からみる「知識」のネットワーク―               寺岡  洋 13

ノレ155「独立軍歌」(1                                    山根 俊郎 17

◆イルボン アジュンマ ホットクに挑戦                          山下 昌子 19

◆図書案内『朝鮮王妃殺害と日本人』                                   信長 正義 21

◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(9

~外国曲について(2)ロシア(旧ソ連)曲~                       大和 泰彦 23

◆書誌探索(143)朝鮮に関する論文・記事                                堀内  稔 25

◆編集後記                                                       みんな   27

 

243号(2010年11月28日)

播磨の古代寺院と造寺・知識集団13

 -播磨の双塔伽藍からみる「知識」のネットワーク―  寺岡  洋  1

「写真絵はがき」が語る歴史                            足立 龍枝  9

◆韓国のピアノとその事情                       山下 昌子 11

◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(8

~外国曲について(1)中国曲~                 大和 泰彦 13

韓国LCC(格安航空会社)研究                  飛田 雄一 15

◆朝鮮時代の賭博について(2)                   山根 俊郎 17

◆史片(136

西宮獅子ケ口の「不法占拠」朝鮮人の立ち退き(下)  堀内  稔 21

◆むくげ食道楽(57) 韓国料理 焼肉「みなみ」        信長 正義 22

◆朝鮮石人像を訪ねて(12                             深田 晃二 23

◆書誌探索(142)朝鮮に関する論文・記事                   堀内  稔 25

◆編集後記                                          みんな   27

 

242号(2010年9月26日)

◆研究レポート 朝鮮時代の賭博について(1)山根 俊郎  1
取り残されたコリアンを訪ねる旅

  サハリン残留韓人の証言と関係研究発表を聞いて 小西 和治  9
◆ソウル経由ニューヨークの旅   山下 昌子 13
◆播磨の古代寺院と造寺・知識集団12
  飾磨郡の古代寺院  寺岡  洋 15
◆むくげ食道楽(56) 和韓遊食 このみここ 岡内 克江 19
◆史片(135
西宮獅子ケ口の「不法占拠」朝鮮人の立ち退き 堀内  稔 20
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(7) 大和 泰彦 21
延吉に尹東柱の生家などなどを訪ねて    飛田 雄一 23
◆朝鮮石人像を訪ねて(11    深田 晃二 27
◆書誌探索(142)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 29
◆編集後記んな   31

 

241号(2010年7月25日)

「東学農民革命」遺跡地を訪ねて 信長正義  1
◆慶尚北道「浦項(ポハン)」の魅力      足立 龍枝  9
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(6) 大和 泰彦 13
◆本の紹介 朴宣美著『朝鮮女性の知の回遊』
         -植民日文化支配と日本留学- 山下 昌子 15
むくげ食道楽(55) 韓国伝統料理屋 万里城 飛田 雄一 16
◆朝鮮石人像を訪ねて(10 深田 晃二 17
ノレ154 『ホルロアリラン』 山根 俊郎 19
播磨の古代寺院と造寺・知識集団11 

 神前郡の古代寺院-市川流域の古代寺院を歩く 寺岡  洋 23
◆史片(134)神戸・新川スラムの大火     堀内  稔 27
◆書誌探索(141)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 29
◆編集後記              みんな   31 

 

240号(2010年5月30日)

中央アジアのコリアンを訪ねる旅
―ウズベキスタン、カザフスタン―  飛田 雄一  1
◆植民地期朝鮮における中国人労働者(その8)
 新聞記事にみる日中戦争の影響(続)    堀内  稔  9
◆むくげ食道楽(54) 韓国家庭料理「こさり」 信長 正義 12
◆韓国歴史ドラマ『済衆院』の断髪に思う 山下 昌子 13
ノレ153 『4.19の歌』(サイルグエノレ) 山根 俊郎 15
◆扶助考―済州島編―     伊地知紀子 17
朝鮮石人像を訪ねて(9) 深田 晃二 19
◆受難の聖地 西大門刑務所(8) 小林 洋次 21
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(5)大和 泰彦 23
播磨の古代寺院と造寺・知識集団10 

 託賀(多可)郡の古代寺院-加古川上流域の古代寺院を歩く 寺岡  洋 25
◆書誌探索(140)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 29
◆編集後記              みんな   31

 

239号(2010年3月28日)

◆植民地期朝鮮における中国人労働者(その8)
新聞記事にみる日中戦争の影響 内  稔  1
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(4)大和 泰彦  8
◆韓国の虎は消えてしまったのか(続編の1)山下 昌子 10
◆朝鮮石人像を訪ねて(8) 深田 晃二 12
播磨の古代寺院と造寺・知識集団9 賀古・印南郡の

古代寺院―加古川下流域の古代寺院を歩く―寺岡  洋 14
◆2010年合宿・済州島を学ぶ 信長 正義 18
ノレ152 『ポジャンマチャ』(布張馬車)山根 俊郎 21
◆受難の聖地 西大門刑務所(7) 小林 洋次 25
浅川伯教・巧兄弟資料館を訪ねて  飛田 雄一 27
◆書誌探索(136)朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 29
◆編集後記              みんな   31

 

238号(2010年1月31日)

◆受難の聖地 西大門刑務所(6)小林 洋次  1
◆朝鮮石人像を訪ねて(7) 深田 晃二  9
■北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(3)大和 泰彦 11
ノレ151 『木櫨酒店(モンノチュジョム)』山根 俊郎 13
◆韓国の虎は消えてしまったのか(前編)   山下 昌子 15
◆海外旅行Q&A冊子執筆と「三者交流」
  ―在日外国人高校生に寄り添って―     小西 和治 17
◆史片133 在神朝鮮人の仏教会館設立     堀内  稔 19
金慶海さん追悼  飛田 雄一 20
播磨の古代寺院と造寺・知識集団8

 賀毛の古代寺院3―加古川中流域の古代寺院を歩く―寺岡  洋 21
◆書誌探索(138)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記  みんな   27

 

237号(2009年11月29日)

◆建築家 伊東忠太と南山での出来事     山下 昌子  1
◆朝鮮の近代教育と京城帝国大学の設立(5)信長 正義  9
◆史片132 尼崎市の朝鮮人夜学断片      堀内  稔 11
◆むくげ食道楽53 韓国家庭料理「慶州」   山根 俊郎 12
播磨の古代寺院と造寺・知識集団7

   賀毛の古代寺院2  寺岡  洋 13
東アジア漢字圏―中国・朝鮮・日本における
「表記方法」・「漢字発音」に関する歴史的考察
  飛田 雄一 17
ノレ150 『田舎のバスの女車掌』  山根 俊郎 19
◆百五里(3)マラソンを通じての民間交流   深田 晃二 21
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(2) 大和 泰彦 23
◆旅行報告 目的地は白頭山か、爾零山か!
   中国東北ツアー比較、韓国発と日本発   小西 和治 25
◆民族受難の聖地・西大門刑務所(5)    小林 洋次 27
◆書誌探索(137)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 29
◆編集後記              みんな   31

 

236号(2009年9月27日)

◆朝鮮石人像を訪ねて(6) 深田 晃二  1
むくげ食道楽52 「肉屋 串八」 坪井 兵輔  8
◆民族受難の聖地・西大門刑務所(4)     小林 洋次  9
◆史片131 関西朝鮮人三・一青年会      堀内  稔 11
ノレ149 『黄金の木リンゴを山に植えた』 山根 俊郎 13
播磨の古代寺院と造寺・知識集団6
   既多寺知識経と賀毛の古代寺院
    
 寺岡  洋 15
紀行 西帰浦から倭館、そして忘憂里の丘へ(下)足立 龍枝 19
◆朝鮮の近代教育と京城帝国大学の設立(4)   信長 正義 21
「済州島・城邑民俗村のアジュモニが最高でした」飛田 雄一 23
◆北朝鮮ポチョンボ(普天堡)電子楽団研究(1)大和 泰彦 25
◆悲劇のオルチャン貴公子-李
山下 昌子 27
◆書誌探索(136)朝鮮に関する論文・記事    堀内  稔 29
◆編集後記 みんな   31

 

235号(2009年7月26日)

◆朝鮮の近代教育と京城帝国大学の設立(3)                                      信長 正義  1
◆民族受難の聖地・西大門刑務所(3)                                      小林 洋次  9
◆史片130 戦前尼崎の朝鮮人集住地区
      火災と立ち退き問題(下)                                      堀内  稔 11
ノレ148 『セクトンチョゴリ』         山根 俊郎 12
◆むくげ食道楽51 純豆腐料理「味楽」                                      大和 泰彦 15
播磨の古代寺院と造寺・知識集団(5)
   明石郡-太寺廃寺、高丘窯跡群
                                     
寺岡  洋 16
紀行 西帰浦から倭館、そして忘憂里の丘へ(上)   足立 龍枝 19
『動物園へカジャ!』                  山下 昌子 21
◆朝鮮石人像を訪ねて(5)              深田 晃二 23
◆書誌探索(135)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

234号(2009年5月31日)

「知識」、知識集団の実態を日本・古代朝鮮にみる   寺岡  洋  1
◆『海を渡った削氷機とかき氷            山下 昌子  9
◆史片129 戦前尼崎の朝鮮人集住地区
      火災と立ち退き問題(上)                                      堀内  稔 11
ノレ147 『娘船頭』(チョニョペッサゴン)  山根 俊郎 12
◆民族受難の聖地・西大門刑務所(2)                                      小林 洋次 15
<サムルノリ>生みの親-沈雨晟さんと神戸                                      飛田 雄一 17
◆朝鮮石人像を訪ねて(4)              深田 晃二 19
◆むくげ食道楽50 韓国料理店「杏(あんず)」 李 裕 淑 21
◆朝鮮の近代教育と京城帝国大学の設立(2)                                      信長 正義 22
◆書誌探索(134)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

233号(2009年3月29日)

歌・ノレ・??『ピンデトック紳士(シンサ)』 山根 俊郎  1
播磨の古代寺院と造寺・知識集団
    -智識寺・河内六寺と知識集団
                                     
寺岡  洋  8
◆民族受難の聖地・西大門刑務所(1)                                      小林 洋次 11
朝鮮石人像を訪ねて(3)              深田 晃二 13
◆朝鮮の近代教育と京城帝国大学の設立(1)                                      信長 正義 15
◆史片128 神戸で初めての朝鮮人キリスト教会  堀内  稔 19
むくげ食道楽49 韓国家庭料理「兄弟食堂」                                      山下 昌子 21
むくげの会2009新春四国合宿レポート                               飛田雄一/高田 惠 22
◆書誌探索(133)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記              みんな   27

 

232号(2009年1月25日)

済州島一周サイクリング2008         飛田 雄一  1
ノレ145 童謡『島の家の子供』         山根 俊郎 10
◆医療宣教師・外交官アレンと朝鮮とその時代() 信長 正義 13
◆植民地期朝鮮における中国人労働者(その7)
    -新聞記事に見る万宝山事件の影響(続)     堀内  稔 15
◆ラジオ体操日韓比較                    山下 昌子 17
◆ソウルの路線バス観察記                宮内 正義 19
◆播磨の古代寺院と造寺・知識の集団 2
    ―『日本霊異記』を舞台にして―                                      寺岡  洋 21
◆書誌探索(132)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

231号(2008年11月30日)

◆植民地期朝鮮における中国人労働者(その7)
  -新聞記事にみる万宝山事件の影響-                                      堀内  稔  1
◆播磨国風土記散歩(49)播磨古代寺院と造寺・知識の集団(1)
  ―『播磨国風土記』を舞台にして―                                      寺岡  洋  8
◆医療宣教師・外交官アレンと朝鮮とその時代() 信長 正義 11
むくげ食道楽48 神戸六甲道・焼肉の「萬来」 飛田 雄一 13
ノレ144 国楽童謡『防牌鳶』(パンペヨン/방패연 山根 俊郎 14
旅行報告・韓国国会内での記者会見
  ―在日外国人教員への差別撤廃にむけて―
                                     
小西 和治 17
◆ソウル歴史改造計画(1)清渓川復元の光と影 山下 昌子 19
済州島・李仲燮美術館がとてもいいです                                      飛田 雄一 21
朝鮮石人像を訪ねて(2)               深田 晃二 23
◆書誌探索(131)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

230号(2008年9月28日)

朝鮮石人像を訪ねて(1)                深田 晃二  1
ノレ143 『トゥンゲ トゥンゲ トゥンゲヤ』
        (よいこだ よいこだ よいこだ)
山根 俊郎  8
◆朝鮮における建築家 ウィリアム・ヴォーリズの作品 山下 昌子 11
篠山に在日朝鮮人の足跡を訪ねるフィールドワーク   飛田 雄一 13
◆医療宣教師・外交官アレンと朝鮮とその時代(2) 信長 正義 15
◆「オリニジャンボリー」―初めて行く我が国、祖国訪問 郭 典 子 17
むくげ食道楽47 韓国食堂「ぱんちゃぱんちゃ」   尹 英 順 18
◆史片127 朝鮮人炭焼きの話             堀内  稔 19
◆ 播磨国風土記散歩(48) 神戸西部地域の渡来関連遺跡を歩く
      ―毘沙門1号墳と舞子・多聞古墳群  寺岡  洋 21
◆書誌探索(130)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

229号(2008年7月27日)

◆研究レポート
 医療宣教師・外交官アレンと朝鮮とその時代                                       信長 正義  1
<神戸港 平和の碑>が完成しました                                      飛田 雄一  7
◆ 播磨国風土記散歩(47) 揖保川流域の渡来関連遺跡を歩く
      ―竹万遺跡と周辺遺跡―渡来集団の集落跡 寺岡  洋  9
◆ノレ142 『カンガンスルレ』(
강강술래                                      山根 俊郎 12
◆史片126 朝鮮人の選挙風景(下)
    兵庫県における普選第1,2回総選挙                                      堀内  稔 15
◆読後感 ブルースカミングス「朝鮮戦争の起源」を読んで 佐野二三雄 17
ユリ乾板宮殿写真展                    足立 龍枝 19
◆基礎からの風水講座 その(2)            山下 昌子 21
◆むくげ食道楽46 炭火焼焼肉「阪神」                                      郭 典 子 24
◆書誌探索(129)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

228号(2008年5月25日)

◆研究レポート  播磨国風土記散歩(46)
     姫路駅周辺の渡来関連遺跡を見る                                      寺岡  洋  1
◆読後感 「ソウルの人民軍」(金聖七著)を読んで 佐野二三雄  9
ノレ141 「セッセッセッ 朝の風」                                      山根 俊郎 11
◆基礎からの風水講座 その(1)            山下 昌子 15
◆むくげ食道楽45 韓国家庭料理「すっから ちょっから」 信長 正義 18
◆サンドイッチ・COREA(5)         深田 晃二 19
◆史片125 朝鮮人の選挙風景(上)
    兵庫県における普選第1,2回総選挙                                      堀内  稔 22
読書案内 康玲子「私には浅田先生がいた」とその時代 飛田 雄一 23
◆書誌探索(128)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

227号(2008年3月30日)

研究レポート
    絵本『朝鮮のわらべうた』を作っています
山根 俊郎  1
陸奥国風土記散歩(2)陸奥と渡来系官人・続
   -百済王敬福・坂上田村麻呂を中心に-
                                     
寺岡  洋  9
◆崇禮門炎上にみる風水イヤギ            山下 昌子 13
◆サンドイッチ・COREA(4)         深田 晃二 16
◆安倍首相前首相の「戦後レジーム」脱却論について 佐野二三雄 19
むくげの会・新春合宿2008・奈良      島津威雄・飛田雄一 21
◆史片124「阪神間の鉄道と朝鮮人労働者」                                      堀内  稔 24
◆書誌探索(127)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

226号(2008年1月27日)

研究レポート 新聞記事にみる「神戸港の強制連行/強制労働」
        ―朝鮮人・中国人・連合国軍捕虜-
  
飛田 雄一  1
歌・ノレ140「黒猫ネロ」               山根 俊郎  7
◆サンドイッチ・COREA(3)         深田 晃二 13
◆甲申政変と韓国プロテスタント          信長 正義 15
◆テクノ社会の韓国でシャーマニズム信仰の復活 山下 昌子 17
史片123「神戸大学六甲台校舎と朝鮮人」                                      堀内  稔 20
陸奥国風土記散歩(1)陸奥と渡来系官人
   -百済王敬福・坂上田村麻呂を中心に-
  
寺岡  洋 21
◆書誌探索(126)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

225号(2007年11月25日)

◆研究レポート 植民地朝鮮における中国人労働者(6)
     石工などの技術系労働と中国人                                      堀内  稔  1
◆申重鉉の音楽人生(7)
 歌・ノレ139「美人」                  山根 俊郎  9
開城工業団地の現状と展望(4)         深田 晃二 13
◆時評 混迷する政局 しかし希望は捨てず
      -韓国の大統領選挙を考える-                                      田 恩 伊 15
旅行記 「常緑樹(サンノクス)」こだわり旅 足立 龍枝 19
◆むくげ食道楽(44)お食事処「しち福」                                      山下 昌子 21
淡路国風土記散歩(2)
  淡路の渡来関連遺跡を歩く(中)
                                     
寺岡  洋 22
◆書誌探索(125)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

224号(2007年9月30日)

◆韓国離島の旅(10)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
 全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(6)荏子島 佐久間英明  1
淡路国風土記散歩(1)
  淡路の渡来関連遺跡を歩く(前)
                                     
寺岡  洋  5
◆むくげ食道楽(43)「釜山カルビ」                                      岡内 克江  8
◆第3回「在日研」日・韓合同研究会に参加して 堀内  稔  9
◆歌・ノレ138「美しい山河」             山根 俊郎 11
サンドイッチ・COREA(2)         深田 晃二 15
◆新聞記事紹介/『東学農民革命100年』を邦訳       18
朝鮮人強制連行/神岡・高山フィールドワーク 飛田 雄一 19
◆随想 「阪神大震災、そして因陀羅網」                                      田  恩伊 21
◆「ソウル経由オーストラリア旅行」                                      山下 昌子 23
◆書誌探索(124)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

223号(2007年7月29日)

研究レポート サンドイッチ・COREA(1)  深田 晃二  1
◆阪神・神戸地域の渡来系遺跡を歩く
     「むくげ叢書」を目指して補注篇       寺岡  洋  8
◆韓国離島の旅(9)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
 全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(5)水島 佐久間英明 11
◆歌・ノレ137「ベトナム帰りの金上士」                                      山根 俊郎 15
◆翻訳うらばなし 『東学農民革命100年』-
     革命の野火、その黄土の道の歴史を訪ねて   信長 正義 19
◆書評 「朝鮮旅行案内記」(復刻版)
        と鮮満旅行案内書について                                      山下 昌子 21
◆むくげ食道楽  韓国レストラン「百済(くだら)」   高 秀 美 23
◆史片(122)  新聞記事に見る朝鮮酒の密造  堀内  稔 24
◆書誌探索(123)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
◆編集後記                             みんな   27

 

222号(2007年5月27日)

◆研究レポート 東学農民革命と封建制度改革                                      信長 正義  1
山陰線工事と朝鮮人労働者の足跡を訪ねる旅                                      飛田 雄一  8
◆歌・ノレ136「あなたは遠くに」         山根 俊郎 12
◆韓国離島の旅(8)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
 全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(4)許沙島 佐久間英明 15
◆播磨国風土記散歩(45
      東播磨の渡来系遺跡を歩く 明石川流域   寺岡  洋 17
◆むくげグルメの会  韓国茶屋「Omoni オモニ」 深田 晃二 20
◆江戸時代の朝鮮〔1〕本草書の中の朝鮮記事
         (4)『和漢三才図会』<後半>                                      佐々木道雄 21
◆書誌探索(122)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記              みんな   27

 

221号(2007年3月25日)

研究レポート 韓国の古代山城を歩く
        -高句麗の城郭を中心にして-
 寺岡  洋  1
◆「朝鮮人第五方面軍留守名簿」に記載された
  朝鮮半島出身軍人の供託金について    北原 道子  9
◆歌・ノレ135「コーヒー一杯」 山根 俊郎 11
◆江戸時代の朝鮮〔1〕本草書の中の朝鮮記事
         (3)『和漢三才図会』<前半> 佐々木道雄 15
書評『デカンショのまちのアリラン』    小西 和治 19
◆韓国離島の旅(7)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
 全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(3)下落月島 佐久間英明 21
◆戦争記念館と七支刀と広開土王碑 深田 晃二 23
◆書誌探索(120)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記              みんな   27

 

220号(2007年1月28日)

◆研究レポート 江戸時代の朝鮮〔1〕本草書の中の朝鮮
        <>貝原益軒の『大和本草』                                      佐々木道雄  1
◆歌・ノレ134「雨の中の女」 山根 俊郎 11
◆韓国離島の旅(6)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
 全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(2)上落月島 佐久間英明 13
書評 在日女性文学『地に舟をこげ』    大野 貞枝 17
ソウル合宿レポート     飛田 雄一 19
◆韓国考古散歩 韓国の古代山城を歩く    寺岡  洋 12
◆史片121 尼崎協和会の神棚配布 堀内  稔 24
◆書誌探索(120)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記              みんな   27

 

219号(2006年11月26日)

◆研究レポート 申重鉉の音楽人生(1)                                      山根 俊郎  1
◆東学農民革命の終焉―大?山戦闘―                                      信長 正義  9
◆むくげ食道楽40 韓国居酒屋「まだん」   尹 英 順 11
◆播磨国風土記散歩44 神戸市域の渡来系遺跡を歩く
       明石川流域・伊川谷周辺                                      寺岡  洋 12
開城工業団地の現状と展望(3) 深田 晃二 15
◆黄順元短編集『にわか雨』を翻訳出版して                                      鳥生 賢二 17
◆韓国離島の旅(5)『朝鮮多島海旅行覚書』とともに
   全南の島を訪ねる-落月、水島、荏子島(1) 佐久間英明 19
◆江戸時代の朝鮮〔1〕
   本草書の中の朝鮮記事<1>『本朝食鑑』                                      佐々木道雄 21
◆書誌探索(119)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
◆編集後記              みんな   27

 

218号(2006年9月24日)

フィールドワークレポート
 2006夏・日本軍の作った軍事施設を訪ねる
            済州島フィールドワーク
飛田 雄一  1
韓国離島の旅(4) 紅島(ホンド) 佐久間英明  9
歌・ノレ(133)「お母さんと鯖」 山根 俊郎 13
史片120 但馬の杞柳細工と朝鮮人 堀内  稔 15
朝鮮半島のキムチ(7)各地のキムチ                                      佐々木道雄 17
攝津国風土記散歩25 神戸市域の渡来系遺跡を歩く
       苅藻川(新湊川)流域周辺                                      寺岡  洋 21
むくげ食道楽39 韓国料理「アリラン亭」                                      山根 俊郎 24
書誌探索(118)朝鮮に関する論文・記事                                      堀内  稔 25
編集後記                               みんな   27

 

217号(2006年7月30日)

研究レポート/植民地朝鮮における中国人労働者(その5
   鉱山と中国人労働者  堀内  稔  1
韓国離島の旅(3)  加徳島(カドクト)    佐久間英明  9
歌・ノレ(132)「どうしたの」 山根 俊郎 13
朝鮮半島のキムチ(6)代表的なキムチの歴史   佐々木道雄 15
開城工業団地の現状と展望(2)
深田 晃二 19
韓国考古散歩 山城邑城、倭城、石工の痕跡(続)
  ―韓国の城郭の訪ねる旅― 寺岡  洋 21
むくげ食道楽38 韓国家庭料理「家族(??)」                                      信長 正義 24
書誌探索(117)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

216号(2006年5月28日)

韓国離島の旅(2)
 黒山島群島(可居島、大黒山島)                 佐久間英明  1
むくげ食道楽37 鉄板焼・家庭料理「蜃(しん)」   
飛田 雄一 10
韓国推理小説を読む                                      祖田 律男 11
韓国考古散歩 山城邑城、倭城-石工の痕跡
  ―韓国の城郭の訪ねる旅―                             寺岡  洋 13
雑感 日韓姉妹都市の数                          山根 俊郎 16
史片119 円山川改修工事と朝鮮人労働者            堀内  稔 17
東学農民革命と右翼団体「天佑侠」                 信長 正義 19
朝鮮半島のキムチ(5)漬物とキムチの分類           佐々木道雄 21
書誌探索(116)朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔 25
編集後記                                       みんな   27

 

215号(2006年3月26日)

研究レポート/最近の孫基禎と韓国マラソン事情              深田 晃二  1

摂津国風土記散歩24

 神戸市域の渡来系遺跡を歩く-生田川から湊川周辺   寺岡  洋  9

歌の??(131)「さよなら釜山港」                    山根 俊郎 13

むくげ食道楽36 韓国居酒屋「たんぽぽ」           尹 英 順 16

韓国の島の旅(1) 白?島(ペニョンド)            佐久間英明 17

朝鮮半島のキムチ(4)漬物の普及-後編             佐々木道雄 21

書誌探索(115)朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔 25

編集後記                                       みんな   27

 

214号(2006年1月29日)

研究レポート 北大人骨事件
 東学農民革命参加者の頭蓋骨を中心にして          信長 正義  1
摂津国風土記散歩23
   三田盆地の渡来系遺跡を歩く(続)           寺岡  洋  9
史片118 神戸港における中国人労働者入国問題              堀内  稔 12
노래(130)「龍頭山エレジー」                    山根 俊郎 13
朝鮮半島のキムチ(3)漬物の普及-前編             佐々木道雄 15
むくげの会35周年記念・釜山合宿レポート          
飛田 雄一 19
書誌探索(114)朝鮮に関する論文・記事                      堀内  稔 21
編集後記                                       みんな   27

 

213号(2005年11月27日)

研究レポート 摂津国風土記散歩22
 三田盆地の渡来系遺跡を歩く 寺岡  洋  1
日韓NCC-URM協議会2005.10.4~7参加記
   飛田 雄一  9
「高麗博物館」を訪ねる 東京コリアタウン
  大久保にある市民交流の博物館 北原 道子 11
史片117 1910年代前半の海運界と朝鮮人船員                                      堀内  稔 12
歌ノレ(129)朝鮮戦争避難民の歌(3)釜山駅
   「離別の釜山停車場」 山根 俊郎 13
むくげ食道楽 韓流食堂「オッパー」       山下 昌子 16
「東学農民革命参加者等の名誉回復に関する特別法」   信長 正義 17
朝鮮の花(13) 桔梗(トラジ ききょう)   佐久間英明 19
朝鮮半島のキムチ(2)キムジャン考        佐々木道雄 20
書誌探索(113)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

212号(2005年9月25日)

研究レポート 朝鮮半島のキムチ(1)キムチの歴史 佐々木道雄  1
摂津国風土記散歩21 神戸市東部地域の
     渡来関連遺跡を歩く 寺岡  洋 10
歌ノレ(127)朝鮮戦争避難民の歌(2)釜山・影島橋
   「強く生きて今順よ」 山根 俊郎 13
第2回日韓歴史研究者共同学会in釜山
     飛田 雄一 16
釜山の植民地遺跡フィールドワーク
        足立 龍枝 17
wam アクティブ・ミュージアム
      女たちの戦争と平和資料館    大野 貞枝 19
歌ノレ(128) サハリン アリラン      深田 晃二 21
朝鮮の花(12) ヘバラギ(ひまわり 向日葵)                                      佐久間英明 23
グルメの会 Taste of Korea「黄雲」       尹  英順 24
書誌探索(112)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

211号(2005年7月31日)

研究レポート(歌ノレ 125)
 朝鮮戦争避難民の歌(1)釜山・40階段「慶尚道むすめ」                       山根 俊郎  1
キムチ余話「日韓キムチ戦争」とその後    佐々木道雄  8
山形県戸沢村訪問記(2)-日韓交流の立役者たち- 信長 正義 11
私が釜山に行ったワケ     古座 優子 13
再論/1946年強制連行「厚生省名簿」
     飛田 雄一 15
摂津国風土記散歩20 神戸市東部地域の
 渡来関連遺跡を歩く-芦屋川から住吉川まで  寺岡  洋 17
史片(116) 朝日新塾(下) 堀内  稔 20
歌・ノレ(126) サハリン  深田 晃二 21
朝鮮の花(11) 海棠花(ヘダンファ はなます) 佐久間英明 24
書誌探索(111)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

210号(2005年5月29日)

研究レポート 韓国強制動員真相究明法、その後 飛田 雄一  1
山形県戸沢村訪問記-日韓交流の立役者たち-  信長 正義  7
朝鮮の花(10) 蘭         佐久間英明  9
史片(115) 朝日新塾(上) 堀内  稔 10
ノレ(124)あなたにまたふたたび 山根 俊郎 11
日本のキムチ(7)キムチの呼称 佐々木道雄 13
グルメの会 カムジャタン専門店「花庭(ファジョン)」 尹  英順 18
映画「アリラン」のフィルムは出てくるか                                     
深田 晃二 19
韓国考古散歩メモ
 南漢山城から栢嶺山城まで―韓国の関防遺跡を訪ねる旅 寺岡  洋 21
書誌探索(110)朝鮮に関する論文・記事   
 堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

209号(2005年3月27日) 表紙カット

研究レポート 植民地朝鮮における中国人労働者(その4)
    -1934年における中国人労働者の入国制限問題- 堀内  稔  1
開城工業団地の現状と展望 
深田 晃二  9
むくげグルメの会「コリアンキッチン六甲道店」 山下 昌子 11
ノレ(123)冬のソナタ主題歌「最初から今まで」   山根 俊郎 12
日本のキムチ(6)キムチブームの分析 <その2>
 佐々木道雄 15
韓流ブーム後と「慰安婦」を詠んだ歌      
大野 貞枝 19
韓国考古学メモ
 ソウルから釜山まで()―韓国前方後円墳をたずねる旅 寺岡  洋 21
書誌探索(109)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

208号(2005年1月30日)

研究レポート 中国歴史界の東北工程概観
        -南北朝鮮の反応について                                      佐久間英明  1
ソウルから釜山まで()―韓国前方後円墳をたずねる旅 寺岡  洋  9
史片(114)協和会体制移行と甲南終美会                                     
堀内  稔 12
ノレ(122)「愛しているために」
山根 俊郎 13
日本のキムチ(5)キムチブームの分析                         <その1>  
佐々木道雄 15
「むくげの会」新春合宿の報告 2005.1.15~16
信長正義・飛田雄一 19
NHK番組改ざん問題と
     2000年女性国際戦犯法廷-そして本の紹介
  
大野 貞枝 23
書誌探索(108)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

207号(2004年11月28日)

研究レポート 大衆歌謡の楽しみ 深田 晃二  1
日本のキムチ(4)1981年から現在までのキムチ
 佐々木道雄  9
ノレ(121)「魔法の城」   
山根 俊郎 13
韓国障害者グループの日本での抗議活動
 PDFファイル  飛田 雄一 15
韓国ワークキャンプの体験記
橋本 菜美 17
播磨国風土記散歩(43)-多可郡中町を歩く  寺岡  洋 19
むくげ食道楽 福ちゃん 
 飛田 雄一 22
史片(113)神戸のマッチ工業と朝鮮人       
堀内  稔 23
朝鮮の花(9) 菊          佐久間英明 24
書誌探索(107)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

206号(2004年9月26日)

研究レポート 韓国キリスト教と農村宣教
   カトリック農民会と「農民主日」    信長 正義  1
上海・南京・大連・旅順フィールドワークに参加して
 飛田 雄一  9
「焼肉の文化史」の刊行に思う
佐々木道雄 11
ノレ(120)「武装で敬おう われらの最高司令官」
 山根 俊郎 13
日本のキムチ(3)1961年から1980年までのキムチ
 佐々木道雄 15
むくげ食道楽 焼肉店「みなみ」
尹 英 順 19
04アテネパラリンピック観戦記by WEB
    ―視覚障害者5人制サッカー―    深田 晃二 20
史片(112) 中国人労働者が朝鮮人を駆逐?
 堀内  稔 21
能登国風土記散歩-口能登(羽咋・能登郡)を歩く 寺岡  洋 22
書誌探索(106)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

205号(2004年7月25日)

研究レポート 摂津国風土記散歩(19)
   有馬郡播多郷を歩く 宅原遺跡群(神戸)をみる
寺岡  洋  1
ノレ(118)   失われた30
深田 晃二 10
ノレ(119) 「北岳山の歌」=「証城寺の狸ばやし」
山根 俊郎 12
史片(111) 戦前神戸市の教導員制度
堀内  稔 15
朝鮮の花(8) 百合        佐久間英明 16
研究レポート 日本のキムチ(2)1945年から1960年まで
 佐々木道雄 17
訪問記 張壱淳先生の10周年忌の集いに原州を訪問して
 飛田 雄一 21
韓国キリスト教と農村宣教-韓国監理教の「農牧」信長 正義 23
むくげ食道楽 焼肉店「珍島」
岡内 克江 24
書誌探索(104)朝鮮に関する論文・記事     堀内  稔 25
編集後記                みんな   27

 

204号(2004年5月30日)

研究レポート 日本のキムチ(1)戦前日本のキムチ  佐々木道雄  1
時評   『靖国神社』問題  信長 正義 10
研究レポート 韓国の便宜店(コンビニ)について(2)
  山根 俊郎 11
百五里(2) マラソンを通じての民間交流  深田 晃二 15 PDFファイル版
丹波国風土記散歩2 篠山(丹波国多紀郡)を歩く(続)
                   寺岡  洋 17 
史片(110) 泗龍親睦会について  堀内  稔 20
寄稿/韓国国内旅行 
 足立 龍枝 21
随想 「日本首相の再訪朝」に想う  佐久間英明 23
むくげ食道楽 韓国家庭料理「セント」
  飛田 雄一 24
書誌探索(104)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな   27

 

203号(2004年3月28日)

研究レポート 韓国の便宜店(コンビニ)について(1)  山根 俊郎  1
朝鮮の花(6) ケナリ(朝鮮連翹)  佐久間英明  8
丹波国風土記散歩1 篠山(丹波国多紀郡)を歩く
  寺岡  洋  9
史片(109) 神戸で元山ゼネスト支援のスト?
  堀内  稔 12
百五里(1) マラソンを通じての民間交流  深田 晃二 13 PDFファイル
初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(7
   日本の“焼肉”の歴史-まとめ-  佐々木道雄 17
寄稿/日本語教師として接した韓国の若者
  中西 智子 19
本の紹介 4冊の地元兵庫に関係する本の書評  21
 (1)「近代の朝鮮と兵庫」  飛田 雄一
 (2)「アジア・太平洋戦争と神戸港」 徳富 幹生
 (3)「神戸港強制連行の記録」  徳富 幹生
 (4)「夏は再びやってくる」  飛田 雄一
書誌探索(103)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな   27

 

202号(2004年1月25日)

報告/在日コリアンの国民年金をめぐる障害年金裁判、そして老齢年金裁判  飛田 雄一 1
史片(108) 阪神国道と朝鮮人労働者
  堀内  稔  8
初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(6)ジンギスカン料理と“焼肉”  佐々木道雄  9
摂津国風土記散歩18 住吉宮町古墳群(続々)-馬・牛に関連する遺跡-                  寺岡  洋 14 PDFファイル
随想/韓国の除夜、新正、ソル
  山根 俊郎 17
本の紹介 『韓国 歌の旅』安準模著、前田真彦訳
  山根 俊郎 20
本の紹介 尹達世『四百年の長い道―朝鮮出兵の痕跡を訪ねて―』
  住田真理子 21
むくげ新春合宿  信長 正義 23
書誌探索(102)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

201号(2003年11月)

報告/朝鮮族の過去・現在―延辺を中心に- 佐久間英明  1

ノレ(노래117)「平壌のど自慢」の「また会いましょう」 山根 俊郎  9

第1回視覚障害者サッカーアジア大会で日本優勝 深田 晃二 13 PDFファイル

初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(5

   内臓の呼称              佐々木道雄 15

むくげ拡大グルメの会「全州元町店」 飛田 雄一 20

摂津国風土記散歩17 住吉宮町古墳群(続)

-馬・牛に関連する遺跡-  寺岡  洋 21 PDFファイル

『むくげ通信』200号関連新聞記事 23

書誌探索(101)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25

編集後記  みんな   27

 

200号(2003年9月)

『むくげ通信』200号によせて むくげの会  1
<通信と私>  3
むくげ印刷史 佐々木道雄/「書誌探索」も100回 堀内稔/300号「編集後記」をめざして 寺岡洋/『むくげ通信』と日朝35年 佐久間英明/発送名簿のことなど 飛田雄一/今、凝っていること 山根俊郎/今後は「一読者」で 信長正義/『むくげ通信』200号によせて 若生みすず/メール対談-アジュンマのチャンソリ 鹿嶋節子・北原道子/「祝200号」志村三津子
むくげ食道楽「焼肉三昧」(尼崎) 金 恒 勝 14
翻訳/『週刊朝鮮』(韓国)
  日本の市民による韓国研究30年「むくげの会」 李 正 煕 15
 同原本コピー 17
初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(4
   ホルモン料理の系譜 佐々木道雄 19
摂津国風土記散歩16  住吉宮町古墳群(神戸市東灘区)
-馬が殉葬された32次調査1号墳 寺岡  洋 23 PDFファイル
書誌探索(100)朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな   27

 

199号(2003年7月)

研究レポート 植民地朝鮮における中国人労働者(その3)
        -中国人労働者と労働争議-  堀内  稔  1
韓国山城紀行 韓国・白村江ツアー(続)
    -百済復興軍の拠点となった山城  寺岡  洋  9
本の紹介 『許 浚』  信長たか子 11
ノレ(歌)116「荒野の青い松のように」  山根 俊郎 13
初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(3
       モツ料理の普及と発展  佐々木道雄 15
「満州」建国大学における朝鮮人学徒動員(2)   北原 道子 19
むくげグルメの会 「こっちゅ」  岡内 克江 24
書誌探索(99)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな   27

 

198号(2003年5月)

◆研究レポート 「満州」建国大学における朝鮮人学徒動員(1) 北原 道子  1

◆初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(2

        戦前日本の内臓食          佐々木道雄  9

◆ノレ(歌)115「チャルランチャルラン」                  山根 俊郎 13

◆韓国山城紀行   韓国 白村江ツアー(1        寺岡  洋 16

書評 佐々木雅子著『ひいらぎの垣根をこえて

            -ハンセン病療養所の女たち-』    飛田 雄一 19

◆寄稿   近世日本人の朝鮮漂流

         -朝鮮における漂流民取り扱い-         飯島 千尋 21

◆書誌探索(98)朝鮮に関する論文・記事                    堀内  稔 25

◆編集後記                                                          みんな   27

 

197号(2003年3月)

◆研究レポート 東学農民革命と関連官吏たち(2)      信長 正義  1

◆随想 韓国人vs日本人、犬の性格vs猫の性格?   飛田 雄一 10

◆寄稿 延辺朝鮮族自治州を歩いて                        山田 和生 11

◆ノレ(歌)114「愛は誰もがするのか」                   山根 俊郎 13

◆播磨国風土記散歩<42  

       明石川右岸を歩く-出合遺跡の紹介           寺岡  洋 15

◆初めて明らかになる焼肉の歴史・覚書(1)

       ホルモン料理の商標登録                    佐々木道雄 19

◆書評 チャルモッケッスムニダ

        -佐々木道雄著『韓国の食文化』      中野 由貴 23

◆書誌探索(97)朝鮮に関する論文・記事           堀内  稔 25

◆編集後記                                                          みんな   27

 

196号(2003年1月)

◆研究レポート 播磨国風土記散歩<41

     黍田古墳群を歩く                             寺岡  洋  1

◆朝鮮の花(6) 梅                                    佐久間英明 10

◆むくげの会新春合宿あれこれ                            飛田 雄一 11

ノレ(歌)113「クレメンタインの歌」                   山根 俊郎 13

◆東学農民革命と関連官吏たち                            信長 正義 15

◆活字の中の降倭・沙也可

         -沙也可トレッキング⑤-               尹 達 世 20

◆朝鮮の暮しと文化<74>焼肉(9)まとめ                   佐々木道雄 23

◆編集後記                                            みんな   27

 

195号(2002年11月)

研究レポート 朝鮮の暮しと文化<73
     焼肉(8) 焼肉の発展と日韓の料理文化 佐々木道雄  1
朝鮮の花(5) 椿(柊柏・トンベック) 佐久間英明 10
活字の中の降倭・沙也可-沙也可トレッキング(4)- 尹 達 世 11
摂津国風土記散歩(15)-猪名川流域を歩く-(補注編) 寺岡  洋 14
安東国際仮面劇フェスティバル訪問の記 PDFファイル 飛田 雄一 17
『東学農民革命100年』から学ぶ(7) 信長 正義 19
研究ノート 平壤カラオケの徹底分析(6、最終回) 山根 俊郎 21
書誌探索(96) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな 27

 

194号(2002年9月)

研究レポート 韓国の拉致被害者486名 山根 俊郎  1
随想         「日朝平壤宣言」に想う 佐久間英明  8
朝鮮の暮らしと文化(72)焼肉(7)焼肉とプルコギ 佐々木道雄  9
書評 西木正明著『冬のアゼリア-大正十年・裕仁皇太子拉致暗殺計画』 鹿嶋 節子 13
活字の中の降倭・沙也可-沙也可トレッキング(3)- 尹 達 世 15
摂津国風土記散歩(14)-猪名川左岸を歩く- 寺岡  洋 18
『東学農民革命100年』から学ぶ(6) 信長 正義 21
「強制連行・強制労働フォーラム in 花岡」参加の記 堀内  稔 23
書誌探索(95) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな 27

 

193号(2002年7月)

研究レポート
 難民条約発効より20年―改めて日本の難民政策を考える―
 飛田 雄一  1
むくげ食道楽(23)スペシャル版 志村  連  8
摂津国風土記散歩(13)-猪名川右岸を歩く- 寺岡 洋  9
活字の中の降倭・沙也可-沙也可トレッキング②- 尹 達 世 13
朝鮮の花(4)むくげ 佐久間英明 16
『東学農民革命100年』から学ぶ(5) 信長 正義 17
朝鮮の暮らしと文化(71)焼肉(6)内蔵焼肉の系譜 佐々木道雄 17
時事雑感 テ~ハンミングクチャンチャ~ンチャンチャン 山根 俊郎 22
書誌探索(94) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな 27

 

192号(2002年5月)

研究レポート 植民地下朝鮮における中国人労働者(その2)
        -新聞社説に見る中国人労働者問題 堀内 稔 1
<壬辰倭乱余聞 石川県③>加賀藩に朝鮮砲術を伝えた被虜人 尹 達 世 11
摂津国風土記散歩(12)猪名庄遺跡(尼崎)をめぐって
  ―猪名部の居住地はどこか― 寺岡  洋 
13
朝鮮の花(3)蓮 佐久間英明 16
朝鮮の暮しと文化(70)焼肉(5)ホルモンの名の由来 佐々木道雄 17
研究ノート 平壤のカラオケの徹底分析(5) 山根 俊郎 20
『東学農民革命100年』から学ぶ(4) 信長 正義 23
書誌探索(93) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな 26

 

191号(2002年3月)

研究レポート「沙也可トレッキング」 尹 達 世 1
丹波但馬考古散歩 官衙遺跡と秦氏 寺岡  洋 10
朝鮮の花(2)つつじ(チンダルレ) 佐久間英明 13
むくげ食道楽(22)韓国家庭料理DURUMI 飛田 雄一 14
朝鮮の暮しと文化(69)焼肉(4)ホルモン料理と焼肉 佐々木道雄 15
『東学農民革命100年』から学ぶ(3) 信長 正義 19
平壤のカラオケの徹底分析() 山根 俊郎 21
書誌探索(92) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな   27

 

190号(2002年1月)

研究レポート「豆満江とともに」 佐久間英明 1
壬辰倭乱余聞・石川県②加賀藩を支えた朝鮮の被虜人 尹 達 世  9
古代山城散歩/吉備の古代山城 鬼ノ城、大廻小廻山城をめぐって 寺岡  洋 11
平壤のカラオケの徹底分析() 山根 俊郎 13
むくげの会の2001年そして新春合宿 飛田 雄一
 
17
朝鮮の暮しと文化(68) 焼肉(3)日本焼肉前史 佐々木道雄 19
『東学農民革命100年』から学ぶ(2) 信長 正義 23
書誌探索(91) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 みんな   27

 

189号(2001年11月)

研究レポート『東学農民革命100年』から学ぶ 信長 正義
朝鮮の花(1)「鳳仙花(ポンスンア)」 佐久間英明
朝鮮の暮しと文化(67) 焼肉(2)朝鮮の焼肉 佐々木道雄
中国山東半島散歩「円仁と在唐新羅人()」 寺岡  洋
加賀文化に寄与した朝鮮被虜人たち 尹 達 世
平壤のカラオケの徹底分析() 山根 俊郎
山陰線朝鮮人労働者の足跡を訪ねるフィールドワークに参加して
 PDFファイル飛田 雄一
むくげ食道楽(21) 韓国家庭料理「オトキ」 信長 正義
書誌探索(90) 朝鮮に関する論文・記事 堀内 稔
編集後記 みんな

 

188号(2001年9月)

研究レポート 円仁と在唐新羅人・『入唐求法巡礼行記』の足跡を訪ねる 寺岡  洋 1
牛窓の朝鮮場様<壬辰倭乱余話・岡山県> 尹 達 世 10
朝鮮の暮しと文化(66) 焼肉(1)その起源と発展 佐々木道雄 13
むくげ食道楽(20) 韓国居酒屋「用守(ヨンス)」 佐久間英明 16
本の紹介:北朝鮮を知るために
   ノルベルト・フォラツェン『北朝鮮を知りすぎた医者』
   ケネス・キノネス『北朝鮮 米国務省担当官の交渉秘録』 北原 道子 17
「南京大虐殺への道」を訪ねて
 飛田 雄一 19
研究ノート 平壤のカラオケの徹底分析(1) 山根 俊郎 21
書誌探索(89) 朝鮮に関する論文・記事 堀内 稔 25
編集後記 みんな 
27

 

187号(2001年7月)

研究レポート トウガラシの伝来説を疑う  佐々木道雄 1
随想 「JSA」を見て  佐久間英明 10
学生センター・朝鮮民主主義人民共和国ツアー
(1)  飛田 雄一 PDF 11
 同(2) 北朝鮮で会った人々  北原 道子 13
 同(3) 「静かな」国でした  信長 正義 15
 同(4) ブラジャーは「胸の帯」  山根 俊郎 17
種子島の被虜人<壬辰倭乱余聞・種子島>  尹 達 世 19
近江風土記散歩
  己高山鶏足寺跡を歩く-湖北(伊香郡)の鶏足寺の紹介                        寺岡  洋 21
むくげ食道楽(19) 韓国家庭料理の店「みやま」  堀内  稔 24
書誌探索(88) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

186号(2001年5月)

研究レポート 1946年「金日成将軍の歌」  山根 俊郎 1
朝鮮女性と柿の本-壬辰倭乱余聞・滋賀県  尹 達 世 9
朝鮮の暮らしと文化(64) キュウリ  佐々木道雄 12
在日の残された課題「参政権」vs「戦後補償」= 無関係  飛田 雄一
15
韓国「正農生協」訪問記  信長たか子 17
北朝鮮の金正男密入国事件-もっと調査すべきだった  佐久間英明 19
河内・摂津歴史散歩 王仁(和邇吉師)について-金英達さん一周忌に  寺岡  洋 21
むくげ食道楽(18) イェット  岡内 克江 24
書誌探索(87) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

185号(2001年3月)

「朝鮮人強制連行実数カウントプロジェクト」の提案  飛田 雄一
朝鮮の暮らしと文化(63)キムチと塩辛  佐々木道雄 10
ノレ(112)「身土不二(シントプリ)」  山根 俊郎 13
播磨国風土記散歩40 峰相山鶏足寺跡を歩く  寺岡  洋 15
むくげ食道楽17 漢陽館(ハニャンガン)  寺岡  洋 18
韓国キリスト教の現況-1993年度年鑑から  信長 正義 19
随想 朝鮮儒教の本を読んで我が身を振り替える  佐久間英明 21
楽しい思い出の1ページに
      むくげの会30周年&「新コリア百科」出版記念会  堀内  稔 23
書誌探索(85)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

184号(2001年1月)

むくげの会・30年をむかえて(付年表)  むくげの会 1
  我が朝鮮観の変化  佐久間英明 5
  むくげ“裏面史”  堀内  稔 6
  ああ、むくげ30年  飛田 雄一 7
  むくげの会の今後  山根 俊郎 16
  新たなスタートラインに立って  佐々木道雄 8
  「むくげの会」30周年記念を迎え、来る40周年を想う  寺岡  洋 9
  「まだ続ける」と言う  信長 正義 10
  この先もずっと‥‥  鹿嶋 節子 11
  私にとっての「むくげの会」  北原 道子 12
  祝! むくげの会30周年  若生みすず 13
ノレ(111)「鋼逢柔艦陥(うれしいです)」  山根 俊郎 14
朝鮮の暮らしと文化(62)鯖(サバ)-鯖と塩辛  佐々木道雄 17
古代山城散歩 宮地岳・杷木・唐原・御所ケ谷  寺岡  洋 20
1年を振り返って-宮津合宿報告-  信長 正義 23
書誌探索(85)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記               み ん な 27

 

183号(2000年11月26日)

研究レポート 赴戦江水電工事と中国人労働者 堀内  稔 1
韓国考古散歩 嶺南・湖南・ソウルまで-キワ研究会踏査旅行                        寺岡  洋 10
朝鮮の暮らしと文化(61)鯖(さば)《漁獲と食》 佐々木道雄 13
むくげ食道楽<16> 韓国家庭料理「サランバン」   信長 正義 16
2つの海を越えて-高銀さん四国講演記- 佐野 通夫 17
書評『韓国民に告ぐ-在日韓国系中国人兄弟による痛哭の祖国批判』 佐久間英明 19
《寄稿》多文化共生をめざす氏名権の新たな取り組み
  -学校公簿(出席簿)にハングル表記- 仲原 良二 21
書誌探索(84)朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27

 

182号(2000年9月24日)

研究ノート 龍井(延辺)の歴史素描ー1945年以前を主として- 佐久間英明 1
研究レポート 韓国のやくざ(カンペ)の歴史()
        -4.19学生革命~1990年代- 山根 俊郎 9
旅行記「南京再訪、そして731&安重根のハルビンへ」 PDFファイル 飛田 雄一 14
故郷の村(サハリンからの帰国者住宅)を訪ねて
 北原 道子 17
摂津国風土記散歩(11)行基と猪名野()-西摂平野を歩く- 寺岡  洋 19
むくげ食道楽<15>炭火焼肉・韓国料理「まだん」(高槻むくげの会直営店) 山下 昌子 21
朝鮮の暮らしと文化(60)緑豆<モヤシと国際交流> 佐々木道雄 22
書誌探索(83)朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27

 

181号(2000年7月30日)<金英達さん追悼号> 

◆金英達さんの思い出◆
   英達さんとの思いであれこれ    堀内  稔 1
   朝鮮語講座の同級生   信長 正義 2
   金英達さんとの出会い 飛田 雄一 3
   もうちょっとで一緒に古代史だった    寺岡  洋 5
   金英達さんを偲んで   山根 俊郎 5
   「創氏改名」について   佐々木道雄 7
   金英達君を想う-哀悼の意を表しつつ   佐久間英明 9
金英達『むくげ通信』論文目録/単行本目録
金英達遺稿 「偽史朝鮮/王仁の墓地と生誕地-並河誠所と金昌洙」
金    英 達 13
むくげ食道楽<14> 炭焼き焼肉・瓜園   堀内  稔 16
研究レポート 摂津国風土記散歩(10)行基と猪名野-伊丹台地を歩く- 寺岡  洋 17
書誌探索(82)朝鮮に関する論文・記事   堀内  稔 25
編集後記   み ん な 27

 

180号(2000年5月28日)

研究レポート/軍事政権下・韓国教会と民主化運動 信長 正義 1
朝鮮の暮らしと文化59/緑豆(ノクト) 佐々木道雄 10
研究レポート 韓国のやくざ(カンペ)の歴史(3) 山根 俊郎 13
摂津国風土記散歩(9)/原郡芦屋郷(芦屋市)を歩く 寺岡 洋 17
神戸学生青年センター
韓国「民草」ツアー第2弾/済州島「4・3+ハルラ山」
     PDFファイル 飛田 雄一 19
書誌探索(81)朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 21
編集後記 みんな 23

 

179号(2000年3月26日)

研究レポート <朝鮮の暮らしと文化58>雉の文化史 佐々木道雄 1
むくげ食道楽<13> 大衆コリアン酒場「マダン」
飛田 雄一 10
カレンダー紹介「幼き日々の暮らし-ある韓国女性の追憶」信長正義 11
寄稿 入管法改正の施行について 仲原 良二 13
新春韓国考古散歩(3)栄山江流域(全羅南道)を中心に
-山城、邑城、博物館、古墳を歩く 寺岡 洋 15
研究レポート 韓国のやくざ(カンペ)の歴史()-解放~李承晩時代- 山根俊郎 18
むくげの会の近況報告-城の崎にて-        佐久間英明 23
書誌探索(80)朝鮮に関する論文・記事          堀内 稔 25
編集後記 み ん な 27
表紙挿絵/「華紋」志村三津子

 

178号(2000年1月30日)

研究レポート
韓国のやくざ(カンペ)の歴史(1)-発生~日帝下  根 俊郎 1
朝鮮の暮らしと文化(57) 「蜂蜜(蝦)お菓子の歩み」  佐々木道雄 10
寄稿 永住外国人参政権法案の上程をめぐって  仲原 良二 13
むくげ食道楽<12> 「韓国食堂・アリラン」  寺岡  洋 15
フィールドワーク報告「舞鶴の朝鮮人強制連行を訪ねて」
  堀内  稔 16
研究ノート「創氏改名」余話⑥ “鉄甚平”と“香山光郎”再考  金 英 達 19
新春韓国考古散歩(2)栄山江流域(全羅南道)を中心に
-山城、邑城、博物館、古墳、飯屋を歩く  寺岡  洋 21
鄭鴻永さんの死を悼む
  飛田 雄一 24
書誌探索(79)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27
(表紙挿絵「龍」、志村三津子)

 

177号(1999年11月28日)

研究レポート「戦時下神戸港における朝鮮人・中国人強制連行」覚え書き 飛田 雄一
摂津国風土記散歩(8)摂津・百済郡を歩く(続)-百済郡と百済王氏- 寺岡 洋
歌・ノレ/葛掘(110)「母情の歳月」 山根 俊郎
朝鮮の暮らしと文化(56) 「蜂蜜」 佐々木道雄
むくげ食道楽<11> 「平和」 金 英 達
寄稿 通称名による国民年金誤適用問題 仲原 良二
レポート 韓国「犬肉」論争 信長 正義
研究ノート「創氏改名」余話⑤ 王公族と創氏改名 金 英 達
書誌探索(78)朝鮮に関する論文・記事 堀内 稔
編集後記 みんな
(表紙挿絵、仮面、志村三津子)

 

176号(1999年9月26日)

研究レポート 大倉山公園と周辺散歩-大倉喜八郎と朝鮮- 堀内  稔
朝鮮の暮らしと文化(55) 「葡萄とワイン」 佐々木道雄
歌・葛掘(109)「海辺へ行こう」 山根 俊郎
摂津国風土記散歩(7)摂津・百済郡を歩く-百済王氏と細工谷遺跡- 寺岡 洋
むくげ食道楽<10> 「映ちゃん」 飛田 雄一
紀行「ドイツ・ブーヘンワルト強制収容所跡を訪ねて」 鹿嶋 節子
寄稿 公務員採用の国籍条項撤廃-武生市の新しい動き②- 仲原 良二
韓国訪問記 大邱・海印寺 信長 正義
書誌探索(77)朝鮮に関する論文・記事 堀内稔
編集後記 みんな

 

175号(1999年7月25日)

研究レポート 1950年代後半期の延辺での民族整風運動について 佐久間英明
研究ノート 神戸・高架下の朝鮮人スラム 堀内 稔
むくげ食道楽(9)  とんQ 原田 智子
ノレ(108) 武器よさらば(ムギヨ・チャリッコラ) 山根 俊郎
朝鮮の暮らしと文化(54)「大豆(鶴)-食べ方・民俗」  佐々木道雄
中国遺跡ツアー 遼寧・吉林省の高句麗・清代遺跡を歩く(下) 寺岡 洋
寄稿 公務員採用の国籍条項撤廃 武生市の新しい動き 仲原 良二
神戸学生青年センター韓国「民草」ツアー/第一弾「東学の道」によせて 金坪 成和
書誌探索(76)朝鮮に関する論文・記事 堀内 稔
編集後記 み ん な

 

174号(1999年5月30日)

研究レポート あなたが韓国人になる方法
-韓国国籍法の「帰化」と「国籍回復」- 金英達
むくげ食道楽<8> 「海雲台」(ヘウンデ) 信長正義
書評 竹国友康『ある日韓歴史の旅-鎮海と桜』
 飛田雄一
随筆 越北作曲家・金順男の一人娘・放送人 金世媛女史() 山根 俊郎
随想 いつ、朝鮮の統一?-民衆の自立こそ 佐久間英明
朝鮮の暮らしと文化(53) 「大豆-起源と神話」 佐々木道雄
中国遺跡ツアー 遼寧・吉林省の高句麗・清代遺跡を歩く() 寺岡 洋
書誌探索(75)朝鮮に関する論文・記事 堀内 稔
編集後記 みんな

 

173号(1999年3月28日) 表紙カット

研究レポート 「韓国考古散歩」韓国山城踏査メモ 寺岡  洋
史片(107) 長田の朝鮮人の始まり 堀内 稔
訪問記 辰馬考古資料館の「朝鮮鐘」見学 原田 智子
朝鮮の暮らしと文化(52) 「太刀魚(哀帖)」    佐々木道雄
むくげ食道楽<7> 「韓味」 飛田 雄一
図書案内『「徳恵姫」李氏朝鮮最後の王女』山下 昌子
随筆 越北作曲家・金順男の一人娘・放送人 金世媛女史()山根 俊郎
本の紹介『李朝に入門』     佐久間英明
研究ノート 創氏改名余話④ 在日朝鮮人の日本的通称名(下)金 英 達
書誌探索(74)朝鮮に関する論文・記事          堀内  稔
編集後記                  み ん な
表紙カット 僧舞 志村三津子

 

172号(1999年1月31日)

研究レポート 解放前後の朝鮮キリスト教と米国宣教師の影響                       信長 正義 1
ノレ・歌(107) 「麗しの金剛山」山根 俊郎 9
朝鮮の暮らしと文化(51) 「松の実」         佐々木道雄 11
むくげ食道楽<7> 「韓国炉ばた 松一」    金 英 達 14
古代山城紀行「大野城・水城・鞠智城を歩く」寺岡  洋 15
図書案内『子どもたちのユギオ6・25朝鮮戦争』 原田 智子 18
研究ノート/創氏改名余話③在日朝鮮人の日本的通称名(中)金 英 達 19
時評「入管法・外登法の改定をめぐって」
飛田 雄一 21
むくげの会の近況・合宿など 堀内  稔 23
書誌探索(73)朝鮮に関する論文・記事        堀内  稔 25
編集後記   み ん な 27

 

171号(1998年11月29日)

研究レポート 餅(怯)-朝鮮の暮らしと文化(50) 佐々木道雄 1
「韓国考古散歩」 倭城を歩く④ 寺岡  洋 11
むくげ食道楽<6> 紅梅苑
  飛田 雄一 14
時評「金剛山観光と歌」    山根 俊郎 15
研究ノート/創氏改名余話②在日朝鮮人の日本的通称名(上)金英達 17
随想「金大統領の日本国会演説」に思う      信長 正義 19
図書案内 奈良美那『風に抱かれた鳥』上下   原田 智子 21
随想「今の北朝鮮と旧日本軍」 佐久間英明 23
書誌探索(7) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記                 み ん な 27
表紙カット 「仮面」志村三津子

 

170号(1998年9月27日)

研究レポート 韓国TVドラマの興味本位的研究 山根 俊郎 1
第9回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える全国交流集会に参加して
北原 道子 9
訪問記 ソウルの尹奉吉紀念館・孝昌墓苑      原田 智子 11
「韓国考古散歩」 倭城を歩く③            寺岡  洋 13
むくげ食道楽<5> コリアンプルコビ「順虎」信長 正義 16
研究ノート 創氏改名の歴史的後遺症①
解放後の日本人財産没収と創氏改名 金 英 達 17
朝鮮の暮らしと文化(4) 「ヨモギ」                                       佐々木道雄 19
研究レポート 関西普通学堂の設立 堀内  稔 22
書誌探索(71) 朝鮮に関する論文・記事      堀内  稔 25
編集後記                み ん な 27
表紙カット「朝鮮通信使」志村三津子

 

169号(1998年7月26日)

研究レポート L.L.ヤングと在日朝鮮人キリスト者 飛田雄一 1
摂津国風土記散歩()西摂を歩く・続         寺岡  洋 7
「最高裁判所は要塞だった」
飛田 雄一 10
論評 NOと言えなかった「創氏」“自由主義史観の”の
妄談を斬る               金 英 達 11
ノレ・歌 (106)「愛のために」             山根 俊郎 13
朝鮮の暮らしと文化(48) 「酢(縦段)」     佐々木道雄 15
むくげ食道楽<4> 「点・貞子」佐久間英明 18
訪問記 高野山奥の院「高麗陣敵味方供養碑」                                        原田 智子 19
図書案内『三・一独立運動と堤岩里教会事件』
後藤  聡 21
随想 「はじめての翻訳出版」                                            信長 正義 23
書誌探索(70) 朝鮮に関する論文・記事      堀内  稔 25
編集後記                       み ん な 27
表紙カット 「唐辛子」 志村三津子

 

168号(1998年5月31日)

研究レポート/1930年代なかば以降の兵庫朝鮮人労働運動    堀内  稔 1
阪神教育闘争犠牲者・朴柱範さんの遺族と解放前の「本庄村」(現神戸市東灘区)を訪ねる 、PDFファイル  飛田 雄一 10
訪問記 淡路島・江善寺の「高麗陣打死衆供養碑」 原田 智子 11
摂津国風土記散歩 () 西摂を歩く―宝塚を中心に―猪名川・武庫川流域の遺跡 寺 岡 洋 12
韓国祭ツアー第3弾 韓国海割れの奇跡「珍島霊登祭」 斎藤 洋子 15
図書案内 『愛知県下における「朝鮮基督教会」の歩み』 信長 正義 17
寄稿 左切奄(ポジャギ、褓)に魅せられて 尹 英 順 19
朝鮮の暮らしと文化(47)ニシン 佐々木道雄 21
むくげ食道楽() 居酒屋「美男子」 山根 俊郎 24
書誌探索(69) 堀 内 稔 25
編集後記 み ん な 27

 

167号(1998年3月29日)

研究レポート 文化大革命と延辺朝鮮族-文革初期の出来事を中心に佐久間英明 1
朝鮮の暮らしと文化(46) 生姜 佐々木道雄 8
むくげ食道楽(2) 参鶏湯 喰太郎 金 英 達 11
訪問記 日韓友好の村・モモカミの里『高麗館』を訪ねて 原田 智子 13
韓国考古散歩 扶餘・大田周辺を歩く 寺 岡 洋 15
研究ノート 西宮の製綿業と朝鮮人労働者 堀 内 稔 19
神戸市立外国人墓地に朝鮮ゆかりの宣教師墓地を訪ねる
飛田 雄一 23
書誌探索(68) 堀 内 稔 25
編集後記 み ん な 27
(表紙カット チャンゴ 志村三津子)

 

166号(1998年1月26日)

研究レポート/「韓国の新国籍法と二重国籍者の国籍選択について」 金英達  1
むくげ食道楽(1) 韓国家庭料理「玉一」   佐久間英明 10
研究ノート 「夙川改修工事と朝鮮人」 堀内  稔 11
ノレ(105) 「僕の愛 僕のそばに」 山根 俊郎 13
「韓国考古散歩」公州・扶餘周辺を歩く   寺岡 洋 15
朝鮮の暮しと文化(45) 「梨」 佐々木道雄 18
時評 「韓国経済の危機」 信長 正義 21
新春合宿、フィールドワークのことなど 飛田 雄一 23
書誌探索(67)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  な 27
表紙写真 相生市東部墓地にある「韓国朝鮮人無縁仏之碑」

 

165号(1997年11月)

研究レポート「堤岩里教会事件」 信長 正義  1
史片(106) 朝鮮の竹  佐久間英明 10
済州島便り-畑に緑の広がる、晩秋- 伊地知紀子 11
ノレ(104) 「場所」山根 俊郎 13
阪神教育闘争犠牲者の遺族を韓国に訪ねる PDFファイル 飛田 雄一 15
「中近世倭人伝」倭城・三浦を歩く-()熊川・薺浦・釜山 寺岡 洋 17
朝鮮の暮しと文化(44) 「ジャガイモ」 佐々木道雄 10
研究ノート「創氏改名」文献案内⑥-朝鮮総督府官報- 金 英 達 19
書誌探索(66)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

164号(1997年9月28日)

研究レポート「中近世倭人伝」倭城・三浦を歩く 寺岡  洋  1
朝鮮の暮しと文化(43) 「エイ」 佐々木道雄 10
ノレ(103) 「草雨」 山根 俊郎 13
南京大虐殺の現場を訪ねる旅  飛田 雄一 15
読書案内『コリアン世界の旅』 信長 正義 17
研究ノート「創氏改名」文献案内⑤-創氏誹謗事件二題- 金 英 達 19
済州島便り-草刈り、そして秋夕- 伊地知紀子 21
随想 許 著『金正日書記の人間像』を読んで  佐久間英明 23
書誌探索(65)朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  みんな 27

 

163号(1997年7月20日)

研究レポート 朝鮮の暮らしと文化(42) 麺       佐々木道雄  1
書評 『北朝鮮・闇からの生還-富士山丸スパイ事件の真相』  山根 俊郎 10
随想 日本の朝鮮植民地支配の賠償責任は?          佐久間英明 13
研究ノート「創氏改名」文献案内④-朝鮮戸籍簿        金 英 達 15
播磨国風土記散歩(39)/明石川西岸を歩く-吉田南・出会・印路遺跡-寺岡  洋 17
研究ノート 尼崎・関西共同火力発電所と朝鮮人        堀内  稔 20
済州島便り~長雨、そろそろ夏                伊地知紀子 21
書評 『住友別子銅山で<朴順童>が死んだ』         飛田 雄一 23
書誌探索(64) 朝鮮に関する論文・記事            堀内  稔 25
編集後記                          み ん な 27

 

162号(1997年5月25日)

研究レポート 韓国のベストセラー商品(長寿商品) 山根 俊郎 1
済州島便り~春、そして初夏へ 伊地知紀子 11
随想 腹立ちの3連発+1  飛田 雄一 13
レポート 「歩行権条例」制定運動-ソウル-  信長 正義 15
研究ノート 「創氏改名」文献案内(3)
-各種雑誌に見る「創氏改名」記事 金 英 達 17
摂津国風土記散歩(4) 摂津国八部郡-JR新長田駅周辺の遺跡 寺岡  洋 19
朝鮮の暮らしと文化(41) 飴              佐々木道雄 22
書誌探索(63) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27

161号(1997年3月30日)

研究レポート 灘五郷の製壜業と朝鮮人          堀内  稔  1
サラム・サラム(32)  韓正愛さん 信長 正義  9
柳東浩さん著作の発行に向けて               佐久間英明 11
ノレ・歌(102) 七甲山(チルガプサン) 山根 俊郎 13
書評 <未完>年表・日本と朝鮮のキリスト教100 飛田 雄一 PDFファイル15
播磨国風土記散歩(38) 寒鳳遺跡と大壁造り建物 寺岡  洋 17
朝鮮の暮らしと文化(40) 柿               佐々木道雄 20
研究ノート 「創氏改名」文献案内②-朝鮮総督府の行政資料 金 英 達 23
書誌探索(62) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27 

160号(1997年1月26日)

研究レポート 朱徳海研究素描-初代中国延辺朝鮮族自治州州長 佐久間英明  1
レポート 「関東大震災」と「絵巻」発見 信長 正義  9
書評 鄭鴻永『歌劇の街のもうひとつの歴史-宝塚と朝鮮人』 飛田 雄一 11
ノレ・歌(101) マンナム(出会い) 山根 俊郎 13
朝鮮の暮らしと文化(39) イカ  佐々木道雄 15
韓国山城紀行 忠州周辺の山城群  寺岡  洋 18
研究ノート 創氏改名文献案内①-韓国における創氏改名の研究 金 英 達 21
近況報告 むくげの会 '96の活動をふまえて 堀内  稔 23
書誌探索(61) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27 

159号(1996年11月 日)

研究レポート  『朝鮮義勇隊通訊』を読む その9
朝鮮義勇隊の工作活動-1939年前半までを中心に 鹿嶋 節子 1
朝鮮の暮らしと文化(38) 胡椒 佐々木道雄  9
史片(105) 国璽 山根 俊郎  12
随想 「キムチ」も農薬漬か? 信長 正義  13
主張 歴史論文には漢字名の併記を  佐久間英明 16
紀行文 韓国山城紀行-忠州(忠清北道)周辺の山城群 寺岡  洋 17
寄稿 へだれたれたる悲しみは
     -尹東柱とはっちゃんの死  山田 良子 19
時評 北朝鮮国籍法の改正 金 英 達 22
書誌探索(60) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27

158号(1996年9月29日)

研究レポート/CD-ROM版・判例データベースと 解放後の在日朝鮮人をめぐる裁判 飛田 雄一  1
歌・ノレ(100) 「太極旗」 山根 俊郎  9
韓国現地調査「薛鎮永の最後の抗日義兵闘争」
 金英達 13
史片(104)「灘五郷と朝鮮人」 堀内  稔 16
播磨国風土記散歩(37) 行者塚古墳 寺岡  洋 17
朝鮮の暮らしと文化(37) 栗 佐々木道雄 19
『朝鮮義勇隊通訊』を読む その8
朝鮮義勇隊の活動に関する記事⑥ 鹿嶋 節子 21
随想 北朝鮮の食料難 佐久間英明 23
書誌探索(59) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27 

157号(1996年7月21日)

研究レポート 新聞紙上にみる創氏改名-『毎日新報』を中心に- 金 英 達 1
韓国・江陵「端午祭」を訪ねて 志村三津子 10
ノレ(99) 「アジュカリのともしび」 佐久間英明 13
播磨国風土記散歩(36) 播磨の来住 寺岡  洋 15
随想 私の朝鮮語・職場編② 山根 俊郎 17
朝鮮の暮らしと文化(36) ナマコ 佐々木道雄 15
サラム・サラム(30) 金明秀さん 堀内  稔 21
『朝鮮義勇隊通訊』を読む その7 朝鮮義勇隊の活動に関する記事⑤ 鹿嶋 節子 23
書誌探索(58) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27

156号(1996年5月26 日)

研究レポート 日帝の「神社参拝」強要事件 信長 正義 1
訪問記 韓国国立中央図書館 金 英 達 10
サラム・サラム(29) 甲南大学経済学部教授の高龍秀 飛田 雄一 11
ノレ(98) 「ホメガ」 佐久間英明 13
朝鮮の暮らしと文化(35) サツマイモ 佐々木道雄 15
摂津国風土記散歩() 城山・三条古墳群 竃形土器と葦屋漢人 寺岡  洋 17
時評 韓国国会議員の出身校 山根 俊郎 19
『朝鮮義勇隊通訊』を読む その6  朝鮮義勇隊の活動に関する記事④ 鹿嶋 節子 21
書評 『キリスト教同信会の朝鮮伝道』 浅田 隆正 23
編集後記 み ん な 27

155号(1996年3月 日)

◆研究レポート 摂津国風土記散歩()
      貴志遺跡群(摂津国有馬郡)と吉士集団 寺岡  洋  1
◆史片(103) 「竹島」 堀内  稔 10
◆歌・ノレ(97) 「独島はわれわれの土地」 山根 俊郎 11
◆随想 独島(竹島)の質問ぜめ 佐久間英明 14
◆朝鮮の暮らしと文化(34) 松茸 佐々木道雄 15
◆書評 『ある病院と震災の記録』 信長 正義 17
◆随想 「住民」について考える 飛田 雄一 19
◆随想 力道山の日本国籍取得の謎 金 英 達 21
◆『朝鮮義勇隊通訊』を読む その5
       朝鮮義勇隊の活動に関する記事③ 鹿嶋 節子 
23
◆書誌探索(56) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
◆編集後記 み ん な 27

154号(1996年1月28日)

◆研究レポート 朝鮮の暮らしと文化(33) 酒 佐々木道雄 1 
◆『朝鮮義勇隊通訊』を読む
その4
  朝鮮義勇隊の活動に関する記事② 鹿嶋 節子 
10
◆歌・ノレ(96) イ・スンチョル「彷徨」 枇杷木靖恵 13
◆研究ノート 創氏改名は族譜を断絶させるか 金 英 達 15
◆播磨国風土記散歩(35) 播磨・城山城と亀の池 寺岡  洋 17
◆書評 『朝鮮民族を読み解く』 佐久間英明 19
◆紀行文 ハヌリ生協交流記 若生みすず 21
◆むくげの会 95年から96年へ 飛田 雄一 23
◆書誌探索(55) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
◆編集後記 み ん な 27

153号(1995年11月26日)

研究レポート 新聞記事に見る武庫川改修工事と朝鮮人 堀内  稔 1
◆研究ノート 朝鮮の「養子」考 金 英 達 10
◆歌・ノレ(番外編) 韓国歌謡30選 山根 俊郎 13
◆朝鮮の暮らしと文化(32) フナ 佐々木道雄 15
◆紀行文 「中国平和の旅」に参加して 足立 龍枝 17
◆随想 「日本海」という海 佐久間英明 19
◆サラム・サラム(28) 作家 金真須美さん 飛田 雄一 21
◆むくげの会例会のおしらせ       22
◆但馬風土記散歩(2)
   天日槍伝承をもたらした渡来集団の足跡 寺岡  洋 23
◆書誌探索(54) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
◆編集後記 み ん な 27

152号(1995年9月24日)

研究レポート  琿春経済 佐久間英明 1
史片(102) 日露戦争に従軍した朝鮮人将校 堀内  稔 10
播磨国風土記散歩(34) 韓国から来た天日鋒槍命 寺岡  洋 13
遊学記 済州島へ  伊地知 紀子 15
レポート 栄和農場 信長 正義  17
『朝鮮義勇隊通訊』を読む その3
朝鮮義勇隊の活動に関する記事(1) 鹿嶋 節子 19
朝鮮の暮らしと文化(31) トラジ 佐々木道雄  21
書評 『分断時代の被告たち』『ある弁護士の肖像』
 飛田 雄一  23
書誌探索(53) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27 

 

151号(1995年7月23日)

研究レポート 『追悼歌』の歴史的考察 山根 俊郎  1
『朝鮮義勇隊通訊』を読む-その2、李達の論説 鹿嶋 節子 10
播磨国風土記散歩(33) 日本最古の石造三尊像
       -播磨古法華山石仏 寺岡  洋 
13
史片(101) 幻の朝鮮での総選挙 金 英 達 15
続々・阪神大震災と外国人 PDFファイル 飛田 雄一 17
朝鮮の暮らしと文化(30)里芋(土卵‥‥トラン) 佐々木道雄 19
子連れ今浦島韓国旅行記 北原 道子 21
書評 田麗玉『悲しい日本人』/徐賢燮『日本の底力』 佐久間英明 23
書誌探索(52) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27

 

150号(1995年5月28日)

『朝鮮義勇隊通訊』を読む-その1、読む前に- 鹿嶋 節子  1
続・阪神大震災と外国人-災害弔慰金支払い問題を中心に- PDFファイル 飛田 雄一  8
レポート/漫画で訴える環境問題-漫画家・申英植氏 信長 正義 11
ノレ(95) 「あなたがいなければ祖国もない」 山根 俊郎 13
播磨国風土記散歩(32)渡来系首長の墳墓か、注目される
       黍田古墳群・宿禰塚古墳群 寺岡  洋 
15
随想 立原正秋の日本国籍取得の〝怪〟 金 英 達 17
朝鮮の暮らしと文化<番外編>
『朝鮮の食と文化-日本・中国との比較から
 見えてくるもの』
(仮題)の出版に当って 佐々木道雄 19
史片(100) 朝鮮の火山 佐久間英明 21
随想 在日朝鮮人関係記事資料のネットワークについて 堀内  稔 23
書誌探索(51) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27

 

148/149号合併号<阪神大震災>(1995年3月26日)

ごあいさつ むくげの会  1
阪神大震災と外国人-オーバーステイの外国人の治療費・弔慰金をめぐって PDFファイル 飛田雄一  2
<私の震災体験>
激震地帯の真ん中にいた私   
佐々木道雄  8
私の震災の記    堀内  稔  9
地震に遭って伊勢湾台風を思い出す    金 英 達 10
会社人間だった    信長 正義 11
阪神大震災と私    山根 俊郎 12
阪神大震災2ヵ月    寺岡  洋 13
1月17日以来    鹿嶋 節子 14
地中の怪獣が私の足を    飛田 雄一 15
後からおしよせる地震の被害    佐久間英明 16
◆朝鮮と地震  佐久間英明 17
阪神間の朝鮮関係専門図書館の現況
青丘文庫、錦繍文庫、学林図書館  金 英 達 
19
摂津国風土記散歩(2)
地震と洪水に襲われた遺跡  西求女塚 郡家遺跡群  寺岡  洋 21
むくげの会 19941995  鹿嶋 節子 23
書誌探索(50) 朝鮮に関する論文・記事  堀内  稔 25
編集後記  み ん な 27

 

147号(1994年11月27 日)

 研究レポート  高塚山古墳群
 ―明石海峡を扼した渡来系集団-  寺岡  洋 1
 史片(99) 「在主故乗松兄姉記念碑」 信長 正義 10
 サラムサラム(27)高槻むくげの会・金博明さん 鹿嶋 節子 15
 ノレ(94)「不孝者は泣きます」 金 英 達 13
 訪問記 韓国原州に張壱淳先生の墓地を訪ねて 飛田 雄一 15
 随想 北朝鮮で歌われる韓国の歌 山根 俊郎 19
 書評 『「半日感情」韓国・朝鮮人と日本人』  佐久間英明 21
 朝鮮の暮らしと文化(29)  佐々木道雄  23
 書誌探索(49) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
 編集後記 み ん な 27 

 

146号(1994年9月25 日)

研究レポート  解放直後の在日朝鮮人の人口統計の整理
 ―1945~47年―  金 英 達 1
史片(98) 「日本海」? 山根 俊郎 10
播磨国風土記散歩(30) 高丘窯(明石郡)出土の鴟尾 寺岡  洋 11
朝鮮の暮らしと文化(28) ナツメ  佐々木道雄  13
サラムサラム(26)中国朝鮮族の数学研究者・田 軍さん 堀内  稔 15
随想 延辺と日本で、金日成の死去を考える 佐久間英明 17
書評 『松代大本営の真実-隠された巨大地下壕』 鹿嶋 節子  19
15回「全国在日朝鮮人教育集会」に参加して 宮内 陽子 21
むくげの会・オープン例会のご案内 むくげの会 22
第5回「朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える
      
全国交流集会」に参加して
  飛田 雄一 23
書誌探索(48) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27 

 

145号(1994年7月24 日)

研究レポート  キリスト同信会と朝鮮伝道  信長 正義  1
随想 「金日成主席の追悼歌」 山根 俊郎 10
書評 『JODK 消えたコールサイン』佐久間英明 11
映画鑑賞 「風の丘を越えて―西便制」 原田 智子 13
朝鮮の暮らしと文化(27) グチ  佐々木道雄  15
播磨国風土記散歩(29) 峰相山周辺の漢人集団<続> 
鴟尾・鬼瓦・屋瓦でつながる古代寺院群 寺岡  洋 17
朝鮮人強制連行と「宗教教師勤労動員令」
 飛田 雄一 19
書評 『大路[タールー]朝鮮人の上海電影皇帝』 鹿嶋 節子  23
書誌探索(47) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27 

 

144号(1994年5月29 日)

研究レポート  牛  佐々木道雄  1
史片(97) 水踰里の4・19墓地 金 英 達 10
サラム・サラム(25)  在日のオペラ歌手・田月仙さん 山根 俊郎 11
ノレ(93)「生とは何か」―北朝鮮の哲学的歌謡― 佐久間英明 13
フィールドワークレポート
「福知山線工事犠牲者追悼の集い」に参加して 原田 智子 15
播磨国風土記散歩(28) 峰相山周辺の漢人集団 
二つの漢部里、枚方里・林田里         寺岡  洋 17
神戸電鉄敷設工事で犠牲になった
朝鮮人労働者の遺族を訪ねる韓国への旅
 飛田 雄一 19
『むくげ通信』の最新号をよんで
             
142143号を中心に 外山 大  23
書誌探索(46) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25
編集後記 み ん な 27 

 

143号(1994年3月27 日)

研究レポート  在日・朝鮮飴売り考  堀内  稔   1
時評 「学徒出陣50年」をめぐって
 飛田 雄一 10
『むくげ通信』合本(74年版~93年版)を読んで 原田 智子 15
書評 尾崎新二『もう僕は京城っ子には戻れない』 信長 正義 13
ノレ(92)「崔令監の平壌見物」        山根 俊郎 15
サラム・サラム(24) 金慶子さん        鹿嶋 節子  17
訪問記 文化センター・アリラン        金 英 達 19
朝鮮の暮らしと文化(25)  『李朝実録』の中の牛肉食  佐々木道雄  21
近江国風土記散歩① 野田道遺蹟 オンドル        寺岡  洋 23
書誌探索(45) 朝鮮に関する論文・記事       堀内  稔 25

 

142号(1994年1月30 日)

研究レポート  延辺大学の成立   佐久間英明  1
史片(96) 朝鮮人ハワイ移民と神戸 堀内  稔 10
新刊紹介『親と子が見た在日韓国・朝鮮人白書』 森本和美・辻本久夫 11
ノレ(91) 愛慕         山根 俊郎 13
サラム・サラム(23) 作家・鄭承博さん
 飛田 雄一  15
訪問記 四方朝鮮文庫      金 英 達 17
朝鮮の暮らしと文化(24)  白菜  佐々木道雄  19
播磨国風土記散歩(27)  酒・カマド形土器   寺岡  洋 21
むくげの会近況報告   信長 正義  23
書誌探索(44) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25

 

141号(1993年11月28 日)

研究レポート  日本人民反戦同盟と朝鮮義勇隊 鹿嶋 節子  1
朝鮮の暮らしと文化(23)  トウガラシ  佐々木道雄  10
ノレ(90) 泉にて           山根 俊郎 13
レポート 宝塚朝鮮初級学校の公開授業 信長 正義  15
史片(95) 東北朝鮮人民主連盟 佐久間英明 17
播磨国風土記散歩(26)  揖保郡浦上里   寺岡  洋 19
映画鑑賞 「月はどっちに出ている」  金 英 達 22
書誌探索(43) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25

 

140号(1993年9月26 日)

講演録 私の抗日戦争
―日本軍の通訳から、八路軍兵士、朝鮮義勇へ 柳 東 浩 1
随想 韓国の音楽研究団体について      山根 俊郎 12
播磨国風土記散歩(25)  揖保郡桑原里 長尾谷・長尾タイ山   寺岡  洋 15
朝鮮の暮らしと文化(22)  鯛        佐々木道雄  17
史片(94) 韓国・朝鮮の年号         金 英 達 19
在日朝鮮人運動史研究会合宿参加記
―黒部に朝鮮人の足跡を訪ねる   鹿嶋 節子  21 
第4回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える 
全国交流集会参加記―奈良県屯鶴峯・信貴山に集って 原田 智子 23
書誌探索(42) 朝鮮に関する論文・記事 堀内  稔 25

 

139号(1993年7月25 日)

研究報告 渡来系首長墓の検討 カンヌ塚(播磨印南部)  寺岡  洋 1
随想 韓国の音楽学研究会・夏のセミナーに参加して 山根 俊郎 10
ノンフィクションが創るフィクションの世界
 小林千登勢『お星さまのレール』         飛田 雄一  13
サラム・サラム(22) インド・ワークキャンプに
                
参加した・李鐘和さん      信長 正義  15
旅行記 朝鮮民主主義人民共和国で考えた②     佐久間英明 17
朝鮮の暮らしと文化(21)  チシャ         佐々木道雄  19
研究レポート ある在日朝鮮人の軌跡       堀内  稔 23
書誌探索(41) 朝鮮に関する論文・記事           堀内  稔 25

 

138号(1993年5月30 日)

研究報告 朝鮮人戦時動員労働者と厚生年金保険    金英達 1
講演録 在ロシア朝鮮人社会の歴史と現状
                           
ボリス・D・朴(記録/梁泰昊) 10
史片(93)鹿地亘と朝鮮義勇隊           鹿嶋 節子 14
播磨国風土記散歩(23)  餝磨郡韓室里「韓室」とは?  寺岡  洋 15
サラム・サラム(21) 延辺の元歌手・金京子さん    山根 俊郎  17
朝鮮の暮らしと文化(20)  胡麻            佐々木道雄  19
旅行記 朝鮮民主主義人民共和国で考えた①      佐久間英明 21
書誌探索(40) 朝鮮に関する論文・記事             堀内  稔 25

 

137号(1993年3月28 日)

研究報告 申興雨と積極信仰              信長 正義 1
見聞記 ハーバード大における朝鮮研究        水野 直樹 10
播磨国風土記散歩(22)  美嚢郡志深里深村首・伊等尾  寺岡  洋 13
サラム・サラム(20) 朴福美さん            鹿嶋 節子 14
朝鮮の暮らしと文化(19)  ドジョウ           佐々木道雄  17
随想 韓国の還暦の宴会 友人H氏の場合       山根 俊郎  19
史片(92)1886年イギリス人の白頭山登頂      金 英 達 21
書評 李泰昊著・青柳純一訳『鴨緑江の冬』      飛田 雄一 22
書誌探索(39) 朝鮮に関する論文・記事              堀内  稔 25

 

136号(1993年1月31 日)

研究報告 朝鮮の暮らしと文化(18) 鶏        佐々木道雄  1
史片(91) 誰が金佐鎮を殺したか?
         堀内  稔 10
本の紹介 黒部・底方の声-黒三ダムと朝鮮人    
鹿嶋 節子 11
ノレ(89) 昭陽江の娘               山根 俊郎 13
随想 芝居の魅力と出会いの素晴らしさと      北原 道子 15
訪問記 国立国会図書館              
金 英 達 17
播磨国風土記散歩(21)                 寺岡  洋 19
むくげの会の近況報告               飛田 雄一 21
随想 北朝鮮を思う                佐久間英明 23
書誌探索(38) 朝鮮に関する論文・記事            堀内  稔 25

 

135号(1992年11月29 日)

研究報告 韓国プロ野球の11年間          山根 俊郎  1
朝鮮の暮らしと文化(17) ニンニク          佐々木道雄 10
ノレ(88) 「雨の降る永東橋」           
鹿嶋 節子 13
随想 神戸市立外人墓地              信長 正義 15
播磨国風土記散歩(20) 揖保郡大田里白毛古墳群    寺岡  洋 17
訪問記 人権図書館          
      堀内  稔 19
サラム・サラム(19) 金文学さん/ポリス朴さん   飛田 雄一 21
書評 金森襄作・再話、鄭 香・画
韓国・朝鮮の昔話『おばけのトッケビ』       金 英 達 23
書誌探索(37) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

134号(1992年9月27 日)

研究報告 兵庫県・朝鮮人の初期労働運動       堀内  稔  1
92 第3回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える
               
   全国交流集会に参加して    田村 禎子 11
ノレ(87) 「親愛なる金正日同志の歌」       
金 英 達 13
朝鮮の暮らしと文化(16) 河豚            佐々木道雄  15
訪問記 大宅壮一文庫               飛田 雄一 17
攝津
国風土記散歩() 郡家遺跡・住吉宮町遺跡     寺岡  洋 19
史片(90) 韓国プロ野球最初のサヨナラホームラン   山根 俊郎 22
『母・従軍慰安婦―かあさんは「朝鮮ピー」と
  
呼ばれた―』原作者尹静慕さんを迎えて      
鹿嶋 節子 23
書評  『イウサラム(隣人)――ウトロ聞き書き』   信長 正義  25

 

133号(1992年7月19 日)

研究報告 崔庸健(崔石泉)の生涯          佐久間英明   1
播磨
国風土記散歩(19) 赤根川・金ヶ崎窯跡       寺岡  洋  9
訪問記 
国立国会図書館              金 英 達  11
ノレ(86) 「サラウロ(愛で)」          山根 俊郎 13
書評  石浜みかる『あの戦争のなかにぼくもいた』  堀内  稔  15
随想 北海道は刺激的               北原 道子 17
朝鮮の暮らしと文化(15) 大根(ムウ)        佐々木道雄  19
サラム・サラム(18) 朴貞愛さん          飛田 雄一 21
書誌探索(36) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 23
史片(89)  無窮花事件                信長 正義  25

 

132号(1992年5月24 日)

研究報告 金元鳳による朝鮮人青年活動家養成
(1932-36年)  鹿嶋 節子  1

朝鮮の暮らしと文化(14) ムック           佐々木道雄   9
播磨
国風土記散歩(18) 高塚山古墳群          寺岡  洋 11
ノレ(85) 「スヤンポドル」            佐久間英明 13
サラム・サラム(17) 徐正敏さん           堀内  稔  15
随想 共同翻訳出版参加とその書評について     信長 正義 
17
随想 韓国カラオケ                山根 俊郎  19
史片(88)  李承晩ライン             
金 英 達  21
訪問記 北海道開拓記念館・防衛研究所図書館
    飛田 雄一 22
書誌探索(35) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

131号(1992年3月22 日)

研究報告 在日朝鮮人・滞日外国人と生活保護    飛田 雄一  1
朝鮮の暮らしと文化(13) 焼酒(焼酎)        佐々木道雄  11
ノレ(84) 「あなたが私を愛するなら」       信長 正義 
13
播磨国風土記散歩(17) 赤穂の原田中遺跡        寺岡  洋 15
サラム・サラム(16) 白承豪さん           金 英 達
  17
史片(87)  朝鮮飴売り               堀内  稔  19
随想 私の朝鮮語・職場編              山根 俊郎  20
書評 小川和男・小牧輝夫編『環日本海経済圏』    佐久間英明
  23
書誌探索(34) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

130号(1992年1月26 日)

研究報告 加古川西岸の渡来系集団         寺岡  洋  1
朝鮮の暮らしと文化(12) 明太            佐々木道雄  11
ノレ(83) 「フィッパラム(口笛)」        
金 英 達  13
時評 生活保護の根本を問う その②
         飛田 雄一  15
史片(86)  李光洙の「基督教是非論」        信長 正義  18
サラム・サラム(15) 金京媛さん           佐久間英明  19
本の紹介 鈴木裕子『朝鮮人従軍慰安婦』      
鹿嶋 節子  21
むくげの会の近況報告               堀内  稔  23
書誌探索(33) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

129号(1991年11月24 日)

研究報告 解放後北朝鮮の「国立芸術劇場」について 山根 俊郎  1
史片(85)  湖西銀行事件              堀内  稔 
10
サラム・サラム(14)兵庫在日外国人保護者会・李鍾順さん 鹿嶋 節子  11
ノレ(82) 「オレオレアンジュセヨ」        佐久間英明  13
時評 生活保護の根本を問う
             飛田 雄一  15
朝鮮の暮らしと文化(11) 蕨             佐々木道雄  17
映評 「金日成パレード」
               北原 道子  19
播磨国風土記散歩(15)「秦氏」の墳墓か-焼山古墳群  寺岡  洋 21
旅行記 ピョンヤン
の人民大学習堂を訪ねて     金 英 達  23
書誌探索(32) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

128号(1991年9月29 日)

研究報告 アペンゼラーと培材学堂         信長 正義  1
訪問記 元山・平壌・開城の旅          
-在日朝鮮人・人権セミナー「朝鮮交流の
旅」に参加して- 金 英 達  23
ノレ(81) 「兄さんを思う」            若生みすず  13
在ソ朝鮮人歴史学者・金ゲルマンさんを迎えて
     飛田 雄一  15
書評
『泰緬鉄道―ある朝鮮人捕虜監視員の手記』   鹿嶋 節子  17
播磨国風土記散歩(14)「火葬墓」の系譜・続々     寺岡  洋 19
サラム・サラム(13) 山梨の在日朝鮮人史研究者・金浩さん 
堀内  稔  21
朝鮮の暮らしと文化(10) 慶州から帰って       佐々木道雄  23
書誌探索(31) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

127号(1991年7月21 日)

研究報告 「朝鮮人強制連行」概念の再構成と統計引用における
“フィギア・ロンダリング”について       
 金 英 達   1
史片(84) 朝鮮青年特別練成令           鹿嶋 節子  10
朝鮮の暮らしと文化() 豚<その2>        佐々木道雄  11
ノレ・歌(80) 「臨津江」
               山根 俊郎 
13
寄稿 国籍条項撤廃の意味              黄 光 男  15
播磨国風土記散歩(13)「火葬墓」の系譜・続       寺岡  洋 17
サラム・サラム(12) 陶芸家・金正郁さん      信長 正義
  19
書評 札幌郷土を掘る会編『かたむいた天秤』    堀内 稔   21
随想 神戸大学農場に
朝鮮人強制連行後を訪ねて
   -兵庫県加西市・カクノ鶉野飛行場跡-    飛田 雄一 23
書誌探索(30) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

126号(1991年5月26 日)

研究報告 犬の民俗―朝鮮の暮らしと文化()     佐々木道雄   1
史片(83) 満州獐岩教会虐殺事件          
信長 正義  10
槿域(93) 北朝鮮の芸術名誉称号          山根 俊郎  11
ノレ・歌(79) 「赤いチョゴリの歌」        金 英 達  13
サラム・サラム(11) 長田マダンの権誠治さん    鹿嶋 節子 15
播磨国風土記散歩(12)「火葬墓」の系譜         寺岡  洋 17
随想 「朝鮮窒素と民衆」をめぐっての雑感     堀内 稔   19
書評 角田房子著『わが祖国』           佐久間英明  21
訪問記(6)「ウリドゥレチップ」を訪ねて 
    飛田 雄一 23
書誌探索(29) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

125号(1991年3月31 日)

研究報告 中国における朝鮮族の人口事情について   佐久間英明   1
サラム・サラム(10) 元秀一さん          金 英 達  9
播磨国風土記散歩(11) 揖保郡越部(コシベ)の里    寺岡  洋 11
訪問記 石巻に布施辰治の生家を訪ねて        北原 道子 13
史片(82) 朝鮮革命軍事政治幹部学校        鹿嶋 節子  16
「第2回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える

全国交流集会」の準備進む PDFファイル         飛田 雄一  17
朝鮮の暮らしと文化() 豚             佐々木道雄  19
ノレ・歌(78) 「ファゲチャント(花開市場)」    山根 俊郎 21
随想 「朝鮮窒素と民衆」をめぐっての雑感     堀内 稔  
19
書誌探索(28) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 23
号外再録 
『むくげ通信』124号編集後記の

寺岡洋の文章について   むくげの会  25

 

124号(1991年1月27 日)

むくげの会創立20周年を迎えて          むくげの会   1
研究報告 兵庫県における朝鮮人労働運動と全協   堀内 稔    3
書評 金重明著
『幻の大国手』           八巻 貞枝  11
ノレ・歌(77) 卒業
                 森崎 和夫 13
サラム・サラム() 金秀吉さん          山根 俊郎 15
むくげ友誌(7) クルバン-塾報     
    鹿嶋 節子 17
史片(81) 「獄中学校」              信長 正義  18
朝鮮の暮らしと文化() タコ(蛸)         佐々木道雄  19
時評「朝鮮人戦時動員」調査研究の

最近の動向について           金 英 達 21
播磨国風土記散歩(10) 賀毛郡玉野の村         寺岡  洋 23
書誌探索(27) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25



123号(1990年11月25 日)

研究報告 日朝国交樹立後の在日朝鮮人国籍について  金 英 達   1
むくげの会編『植民地下・朝鮮光州学生運動の研究』

の発刊に際して          むくげの会  10
「11・11戦争責任を考える集い

inマツシロ」に参加して          飛田 雄一  11
ノレ・歌(76) タオギ(とき)            堀内 稔  13
紀行 「日朝関係を考える岡山への旅」に同行して
  藤岡 羊子 15
書評 『韓くにのこどもたち

――韓国の綴り方教室――』         若生みすず  17
朝鮮の暮らしと文化() 海藻            佐々木道雄  19
吉備
国散歩 朝鮮式山城「鬼の城」          寺岡  洋 21
サラム・サラム() 鄭早苗さん          信長 正義 23

書誌探索(26) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

122号(1990年9月30 日)

研究報告 「朝鮮民族戦線連盟」に関して      鹿嶋 節子   1
史片(80) 文化工作隊               山根 俊郎 10
播磨国風土記散歩() 多駝の里            寺岡  洋 11
書評 『韓国映画入門』              住田真理子
  13
サラム・サラム() 李景珉さん          堀内 稔  15
紀行 「友を訪ねて三千里」韓国の旅(下)
    
 飛田 雄一 17
朝鮮の暮らしと文化() 豆腐            佐々木道雄  21
時評 南北首相会談                
信長 正義 23
書誌探索(25) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

121号(1990年7月29 日)

研究報告 天皇の「お言葉」問題、その後      飛田 雄一   1
研究ノート 「朝鮮人強制連行」の概念について   金 英 達   9
これから観れる韓国映画「桑の葉」         住田真理子  11
朝鮮の暮らしと文化() マッコリ          佐々木道雄  13
播磨
国風土記散歩() 大田の里周辺          寺岡  洋 15
書評 『戦時下広島県高暮ダムにおける

朝鮮人強制労働の記録』     鹿嶋 節子  17
史片(79) 朝鮮競馬令               堀内 稔  19
韓国テレビを見ませんか?衛星放送受信の手引き   佐久間英明 20
研究報告 北朝鮮から見た

抗日武装闘争時代の「革命歌謡」(下) 山根 俊郎 21
書誌探索(24) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

120号(1990年5月27 日)

研究報告 宮山古墳にみる渡来系首長墓の検討    寺岡  洋   1
史片(78) 皇国臣民体操              信長 正義 10
朝鮮の暮らしと文化() 地下鉄にて         佐々木道雄  11
ノレ・歌(75) 「さよならといわないで」       
住田真理子  13
紀行 「友を訪ねて三千里」韓国の旅(上)
     飛田 雄一 15
Jからの手紙-「ジュリア・おたあ」再考      金 英 達  17
むくげ友誌(6)『ソラボル通信』           堀内 稔   20
研究報告 北朝鮮から見た

抗日武装闘争時代の「革命歌謡」(中) 山根 俊郎 21
書誌探索(23) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25

 

119号(1990年3月25 日)

研究報告 北朝鮮から見た

抗日武装闘争時代の「革命歌謡」   山根 俊郎  1
サラム・サラム() リピートの会・黄光男さん   飛田 雄一 11
ノレ・歌(74) 「パダッカエソ(海辺にて)」      若生みすず  13
書評 『ウリ・ヒューマンライツ』         鹿嶋 節子  15
槿域(92) 頼母子講―在日的“契”―         金 英 達  17
朝鮮の暮らしと文化() シッケ(朝鮮のなれずし)  佐々木道雄  19
播磨
国風土記散歩()播磨におけるT字形石室について  寺岡  洋 22
書誌探索(22) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 25



118号(1990年1月28 日)

研究報告 朝鮮天主教の初期概略史         信長 正義  1
史片(77) 六三亭事件               堀内 稔  10
ノレ・歌(73) 青い心・白い心            山根 俊郎 11
韓国遺跡雑記 ソウル、益山の遺跡          寺岡  洋 13
紀行 韓国旅行記                 信長たか子 15
書評 張錠壽著『在日六〇年・自立と抵抗』     金 英 達
  17
槿域(91) ジョッカル(塩辛)            佐々木道雄  19
サラム・サラム() 鄭良二さん          鹿嶋 節子  21
書誌探索(21) 朝鮮に関する論文・記事             佐久間英明 23
むくげ友誌(5) かささぎ
通信          飛田 雄一 25

 

117号(1989年11月30 日)

研究報告 延辺経済概論              佐久間英明  1
史片(76) 朝鮮民族戦線              鹿嶋 節子 10
ノレ・歌(72) 「タジョンハン トンム(親しき友よ)」金 英 達 11
随想 「うけた話」                 飛田 雄一 13
サラム・サラム() 慎英弘さん          
堀内 稔   15
書評 『体験で語る解放後の在日朝鮮人運動』    山根 俊郎  17
但馬風土記散歩                   寺岡  洋 19
随行記「兵庫県下の在日朝鮮人の足跡を訪ねる旅」
  森 行雄   21
むくげの会 年間活動報告             
信長 正義 23
書誌探索(20) 朝鮮に関する論文                   
金 英 達 25

 

116号(1989年9月24 日)

研究報告 ソナンダン-その形態と歴史―      佐々木道雄  1
ミニ書評 『平和BOOK!』           鹿嶋 節子  10
サラム・サラム() 兪澄子さん          飛田 雄一 11
随想 朝鮮『人民解放歌謡集』の復刻に際して    山根 俊郎  13
書評 『韓国公害レポート(原発から労災まで)』   稲田 登    15
紀行 私の韓国体験記                佐藤 琢磨 17
槿域(90) ビビンパ                 堀内 稔  19
播磨国風土記散歩()                寺岡  洋 21
ノレ・歌 (71) 「ポム チョニョ(春の乙女)」    佐久間英明 23
書誌探索(19) 朝鮮に関する論文                   金 英 達 25

 

115号(1989年7月30 日)

研究報告 戦後在日朝鮮人資料の復刻について

-湖北社・自由生活社版を中心に―      金 英 達  1
訪問記 独立記念館                佐久間英明  11
ノレ・歌(70) 「Q」               
鹿嶋 節子  13
播磨国風土記散歩()                寺岡  洋 15
史片(75) 「文化擁護南朝鮮文化

芸術家総決起大会」     山根 俊郎  17
槿域(89) ポジャギ                佐々木道雄  18
書評 金善慶著『うかれがらす』          北原 道子   19
サラム・サラム(2) 鄭鴻永さん          信長 正義  21
書誌探索(18) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 23
「追悼 梶村秀樹先生」
              飛田 雄一 25 

 

114号(1989年5月28 日)

研究報告 兵庫県朝鮮労働組合について       堀内 稔   1
書評 『三一独立運動と堤岩里事件』        若生みすず  11
ノレ「歌」(69) 「離別歌」            佐々木道雄 13
紀伊国散歩 東国山古墳と周辺            寺岡  洋 15
紀行 韓国ハンセン氏病回復者の定着村

「忠光農園」を訪ねて        西 威子    17
史片(74) 「延辺僑民会」             信長 正義 20
時評 入管法改「正」案と在日朝鮮人        飛田 雄一
  21
むくげ友誌(4) 『ウリ文化』          山根 俊郎  24
書誌探索(17) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 25

 

113号(1989年3月31 日)

延辺特集

研究報告 ある中国・朝鮮族の歩み

―柳東浩さんの場合―      鹿嶋 節子  1
中国朝鮮族関係年表                佐久間英明  10
槿域(87) 「延辺の雑誌あれこれ」  
      佐久間英明  11
ノレ「歌」(68) 「独立軍追悼歌」         山根 俊郎 13
「渤海―延辺朝鮮族自治州を中心にして」       寺岡  洋 15
書評 しかたしん『国境』ⅠⅡⅢ          八巻 貞枝
  17
史片(73) 「集団部落」              堀内 稔  19
延辺と、朝鮮料理と」              佐々木道雄 20
サラム・サラム() 青丘文庫・韓皙曦氏      信長 正義  21
書誌探索(16) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 23
「在日朝鮮人研究資料としての

     日本占領関係在米文書の概要」      金 英 達 25

 

112号(1989年1月29 日)

研究報告 天皇の死と朝鮮             飛田 雄一  1
「人物朝鮮史」の連載を終わるにあたっての記    堀内 稔    8
播磨
国風土記散歩()                寺岡  洋 9
むくげ友誌(3) 『鐘声通信』          鹿嶋 節子  11
史片(72) 福音新報              信長 正義 12
ノレ「歌」(67) 「かくれんぼ」          佐々木道雄 13
書評 『児童文学と朝鮮』             若生みすず  15
槿域(86) 「朝鮮の声」              佐久間英明  17
書誌探索(15) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 19
研究報告 解放直後の左翼歌謡について(下)

―1947年―        山根 俊郎  21

 

111号(1988年11月27 日)

研究報告 解放直後の左翼歌謡について(上)

―1945~46年―      山根 俊郎 1
訪問記 わいわいと高麗美術館をたずねて      堀内 稔    8
槿域(85) 白頭山          
      飛田 雄一 13
書評 『韓国の古代遺跡(1)-新羅編』      寺岡  洋  15
人物朝鮮史(82) 文武王と海中王陵         佐々木道雄  17
ノレ「歌」(66) 「タムダディ」          信長 正義 19
随想 AVで朝鮮語を学習しよう          佐久間英明  21
史片(71)  光復軍のインド戦線派兵         鹿嶋 節子  23
むくげ友誌(2) 『サリコ』           飛田 雄一  24
書誌探索(14) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 25

 

110号(1988年9月25 日)

研究報告 播磨国風土記にみる

渡来集団及び楽浪河内          寺岡  洋  1
ノレ「歌」(65) 「ネマウム(わが心)」       佐久間英明 11
槿域(84) 三姓穴                 佐々木道雄 13
書評 『日章旗とマラソン―ベルリン

オリンピックの孫基禎―』       堀内 稔    15
随想 ソウルオリンピック公式歌          山根 俊郎
  17
書誌探索(13) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 19
むくげ友誌(1) 『RAIK通信』        金 英 達 21
小川みどりさんを悼む                鹿嶋 節子  22
紀行  延辺朝鮮族自治州への旅(下)       飛田 雄一  23

 

109号(1988年7月31 日)

研究報告 朝鮮YMCAの農業事業          信長 正義  1
槿域(83) 符籍                  山根 俊郎 10
ノレ「歌」(64) 「カクソリタリョン」       堀内 稔  13
書評 『音楽の根源にあるもの』

『民族音楽研究ノート』          西條 八峰  15
紀行 播磨国風土記散歩()             寺岡  洋  17
人物朝鮮史(81) 陳 果 夫            鹿嶋 節子  19
書誌探索(12) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 21
史片(70)  白磁の発展               佐々木道雄  23
紀行  延辺朝鮮族自治州への旅(上)

PDFファイルには(下)もあり       飛田 雄一  24

 

108号(1988年5月29 日)

研究報告 延辺朝鮮族学習図書案内          佐久間英明  1
史片(69) 明月館                 山根 俊郎 10
人物朝鮮史(80) 李 丁 奎            堀内 稔   11
時評

①コラムにはなにをかいてもいいのか      飛田 雄一   13
②唐突な「朝鮮民主主義人民共和国

      (北朝鮮)国籍」なる表現     金 英 達  14
書評 戸田郁子『ふだんぎのソウル案内』      若生みすず  15
槿域(82) 慶州民俗工芸村             信長 正義 17
紀行 播磨国風土記散歩()             寺岡  洋  19
書誌探索(11) 朝鮮に関する論文                  金 英 達 21
紀行  ヒロシのソウル日記()          濱政 博司  23
訪問記(3) 青丘文化ホーム           鹿嶋 節子  26

 

107号(1988年3月27 日)

研究報告 東アジアの味噌、醤油

―朝鮮を中心にして―        佐々木道雄   1
人物朝鮮史(79) 李 樹 廷            信長 正義   11
ノレ(63) 「愛の迷路」                 山根 俊郎  13
書評 菊池正子『板門店』             佐久間英明   15
槿域(81) 冷麺           
      鹿嶋 節子  17
紀行 播磨国風土記散歩()             寺岡  洋   19
書誌探索(10) 朝鮮に関する論文                  金 英 達  21
訪問記 錦繍文庫                 飛田 雄一   23
紀行  ヒロシのソウル日記()          濱政 博司   24

 

106号(1988年1月31 日)

研究報告 「新日本人」のデマを流す人とデマに乗る人

―帰化者の戸籍をめぐって―     金 英 達   1
紀行  ヒロシのソウル日記()          濱政 博司   10
書評 大村益夫訳『中国の朝鮮族』         植田 晃次   13
ノレ(62) 「私ひとりの愛」               堀内 稔   15
むくげの会の近況報告               飛田 雄一   17
資料

①「知っていますか“うずもれた涙”を」

1987.11.5『朝日新聞』)        19
②「戦中の“地下工場”確認」

1987.1.31『朝日新聞』)         20
書誌探索() 朝鮮に関する論文                  金 英 達  21
人物朝鮮史(78) 石 正              佐久間英明   23
史片(68) 朝鮮半島南部の前方後円墳論争      寺岡  洋   25
編集後記                           26
むくげの会の出版物案内           
           27

 

105号(1987年11月29 日)

研究報告 ことばとイデオロギー
―中学校英語教科書の内容をめぐって― 山本 真弓   1

槿域(80) 朝鮮庭園の起源と発達          仲原 司   11
ノレ(61) 「となりびとは」             信長 正義  13
人物朝鮮史(77) 首露王后・許黄玉         佐々木道雄   15
書評 『鉱山と朝鮮人強制連行』          八巻 貞枝
   17
書誌探索() 朝鮮に関する論文                  金 英 達  19
紀行 ヒロシのソウル日記()           濱政 博司   21
史片(67) 義士と烈士                山根 俊郎  24
随想 
『東亜日報』にみる韓国考古学事情‘86版  寺岡  洋   25

 

104号(1987年9月27 日)

研究報告 日帝下、元山・平壌地区における
アナキズム運動   堀内 稔     1

紀行 朝鮮民主主義人民共和国訪問記       足立 龍枝    9
ノレ(60) 船歌(ペンノレ)            佐々木道雄   13
追悼 横田佳代子                飛田 雄一   15
紀行 再び延辺へ               
佐久間英明  16
紀行 ヒロシのソウル日記()          濱政 博司   25
書誌探索() 朝鮮に関する論文                 金 英 達  23
韓国芸能事情―禁止曲の一部解除―        山根 俊郎  25

 

103号(1987年7月26 日)

研究報告 金元鳳と金九の合作           鹿嶋 節子   1
史片(66) 盤石事変                 佐久間英明  10
書評 李康勲『わが抗日独立運動史』        山根 俊郎   11
ノレ(59) 臨津江(イムジンガン)
         若生みすず   13
書誌探索() 朝鮮に関する論文                  金 英 達  15
槿域(79) 朝鮮の鉄道               信長 正義  17
随想 沖縄のぞき見記                佐々木道雄   19
人物朝鮮史(76) 白 貞 基            堀内 稔    21
随想 神戸雑記                   寺岡  洋   23
紀行 ヒロシのソウル日記()           濱政 博司   25

 

102号(1987年5月31 日)

研究報告 1961年・武庫川河川敷の強制代執行  飛田 雄一   1
史片(65) 「蒙古の侵入と肉食の復活」       佐々木道雄  12
資料 情報公開をめぐって             
飛田 雄一  13
ノレ(58) 「景色もいいけど暮しもいい」    
  堀内 稔    15
槿域(78) 「珍島」                鹿嶋 節子  17
紀行  ヒロシのソウル日記()          濱政 博司   19
人物朝鮮史(75) 金 学 福            佐久間英明  21
随想「Portrait of a Korean giri」 西條 八峰 23
書誌探索() 朝鮮に関する論文                 
金 英 達  25

 

101号(1987年3月22 日)

研究報告 日朝複合家族の交錯的身分変動について

―金鶴泳と郭早苗の作品を題材にして― 金 英 達   1
史片(64) 京城帝国大学の設立           信長 正義  12
ノレ(57) カウル(秋)            
  寺岡  洋   13
槿域(77) ニンニク                佐々木道雄  15
随想  『父・KOREA』その後          郭 早 苗    17
書評 
郭早苗著『父・KOREA』(長征社)    八巻 貞枝  19
(続)『むくげ通信』100号アンケート               21
20号から読んでいるようです          板垣 望
②かけだしの読者です              吉井 良邦
③高齢化にめげず                佐脇 政孝
④傍観者的な読者でしたが            向井 孝
⑤「寄稿欄」があってもいいのでは        
濱政 博司
書誌探索() 朝鮮に関する論文                  金 英 達  25
資料
①神戸新聞  198612月1日(『父・KOREA』紹介)
 ②神戸新聞  1987年1月7日(『『むくげ通信』100号紹介)

 

100号(1987年1月25日)特別号

巻頭言                     むくげの会   1
●原点を見つめて(会員の声)

①我が朝鮮はいま                 佐久間英明   3
②いまだにこんなことを考えています        
堀内 稔     5
③こんなことでいいのかな? 
           飛田 雄一    7

④むくげの会はどこへ行く??           鹿嶋 節子   9
⑤原点をみつめ直して               山根 俊郎  11
⑥十一年目に思うこと               
佐々木道雄  13
⑦「生への問い」として              信長 正義  15
⑧我閑居に朝鮮語                 
寺岡  洋   17
●「むくげ」と私(準会員の声)

①ちょっとひとやすみの間に            北原 道子  19
②私のなかのむくげの会              八巻 貞枝  21
③朝鮮映画「血の海」で-むくげの会との出会い-  金 英 達  23

④七六年の旅をおもいだして            西條 八峰  25
⑤「ご無沙汰して申し訳ありません」        若生みすず  27
●読者アンケート 

・これからもがん張ってや               宝塚・辻 健      29

・自分なりの方法でやり続ける         広島・吉尾 隆恵 29

・行政施策の誤りを打つものに         奈良・川瀬 俊治  29

・書店の本ユニークさ                明石・八木 宣子 30

・持続はチエ、オモイヤリ           東京・清水 知久 30

・参考にさせてもらっています    日朝友好促進京都婦人会議   30

・なお一層のがんばりを        神戸(青丘文庫)・韓皙曦  31 

・手作りの暖かさ               名古屋・朴燦鎬   31

・今の形式のままの発行を            下関・市民社  31 

・「神戸の支部ですか?」           高槻むくげの会  32

・民間学の実践          東京住民図書館 丸山 尚   32 

・詩/むくげの会へ             奈良・野崎 克彦  32 

   冒険もいいのでは・・・         川崎・梶村 秀樹  33

   オドロキの一言              奈良・森 行雄  33 

・読者との交流の場を            広島・豊永恵三郎 33

・互いに励ましあって 長崎在日朝鮮人の人権を守る会・岡 正治 33

・いつの日か、合同の合宿を               鐘声の会 34

・義務感を払拭              神戸・西 信夫  34

・朝鮮についてさまざまな知識を得る    京都・水野 直樹 34

・是非、活字印刷に              東京・金達寿 35

・根強い活動に勇気             上尾・林 浩治 35

・多面的に、自主的に           東京・和田 春樹 35 

・我ら連絡紙のヒントに        兵庫朝鮮関係研究会・徐根植 35

・微細の研究迷路に入り込まず アジアセンター21・坂口 勝春 36

・「学文無主等痴人」               神戸・今井 久順 36

・南北にむくげの会の友好使節団を          神戸・金慶海 36

・「お邪魔したく楽しみにしています」   善通寺市・佐野 通夫 37

・「二百号にひとことかけるかな」         神戸・谷口 信 37

・合同で合宿をしましょう     広島朝鮮史セミナー事務局 38

・遠くて近い国なのか、近くて遠い国なのか 山形・武田信太郎 38

・一千号目指して         徳島県阿波郡・湯浅 利彦 38

・素人ぽさと玄人はだしの文が同居しているのが・・・府中・板垣葉子38

・厳しくも楽天的なむくげの会       東京・遠藤 正承 39

・「山根氏はライバルだ」          神戸・滝沢 秀樹 39

・ノレ(歌)のコーナーが印象的      川越・鈴木 啓介 39

・むくげの花のごとく・・・  在日韓国人問題研究所・裴重度 40

・「専門家―問題意識派―素人」幅広い読者を  西宮・仲村 修 40

・刺激剤となって             神戸・加瀬都貴子 40

・よりごのみして読んでいます       兵庫県氷上郡・梁壽龍 40

   資料編

①無窮花の会への招待状(197012月)         41
 ②無窮花の会への招待状(1971年2月<?>)             42
 
③『むくげ通信』1号(1971年1月)           43
 
④『むくげ通信』3号(1971年2月)           43
 
⑤『むくげ通信』4号(1971年4月)           44
 
⑥『毎日新聞』(1972年2月5日)             45
 
⑦「血の海」上映会ちらし(主催/むくげの会)      46

● 『むくげ通信』総目次(1号~99号)          47

● むくげの会・出版物案内                 64

 

99号(1986年11月30 日)

・研究レポート 韓国の抵抗歌謡について       山根 俊郎   1
・史片(63) 宇垣総督の農村振興運動         堀内  稔  14
・書誌探索() 朝鮮に関する論文                 
金 英 達  15
・ノレ・うた(56) ケジナチンチンナネ        鹿嶋 節子   17
槿域(76) オンドルの遺構             寺岡  洋   19
・人物朝鮮史(74) 瓠 公              佐々木道雄   21
・時評 わしらも「金日成主席の暗殺説」を考えた   
佐久間英明   23
・むくげの会近況報告               
  飛田 雄一   25

 

98号(1986年9月28 日)

・研究報告 宮山古墳(播磨)にみる伽耶系文物について 寺岡  洋   1
・人物朝鮮史(73) 権 五 (クォン オ ソル)   堀内  稔   11
槿域(75) 朝鮮の胡麻(黒胡麻・えごま)  飛田 雄一   13
・書評 金素雲『三韓昔がたり』    

       『朝鮮史譚』            佐々木道雄   15
書誌探索() 朝鮮に関する論文                 金 英 達  17
・ノレ・うた(55) 「焼けつく渇きで」        山根 俊郎   19
史片(62) 景福宮                 鹿嶋 節子  21
・研究レポート
 解放直後の延辺(3)        佐久間英明   22

 

97号(1986年7月27 日)

・研究報告 南総督の「皇民化」教育        信長 正義   1
・紀行 ソウルの百済遺跡             寺岡  洋   11
・ノレ・うた(54) 珍島アリラン           堀内  稔   13
人物朝鮮史(72) 李 美 子            山根 俊郎   15
・書評 茨木のり子『ハングルへの旅』       鹿嶋 節子   17
書誌探索() 朝鮮に関する論文・資料の紹介      金 英 達  19
史片(61) 秘密登山結社「白嶺会」         飛田 雄一  21
・研究レポート
 解放直後の延辺(2)        佐久間英明   22

 

96号(1986年5月25 日)

・研究報告 キムチの歴史             佐々木道雄    1
・槿域(74) 花闘(ファトゥ)            山根 俊郎   11
・ノレ・うた(53) 「風、風、風」          信長 正義  13
・書評 遠藤 公男『アリランの青い鳥』      飛田 雄一   15
・随想 韓国映画私見―安聖基の魅力        若生みすず   17
人物朝鮮史(71) 慕夏堂・金忠善          寺岡  洋   19
史片(60) 三宅京城帝大教授赤化運動事件      鹿嶋 節子  21
・研究レポート
 解放直後の延辺(1)        佐久間英明   22

 

95号(8630 日)

   研究報告 在日朝鮮人アナキズム労働運動(解放前)

朝鮮東興労働同盟会と朝鮮自由労働者組合 堀内 稔 1
史片(59) トウガラシの伝来            佐々木道雄  12
・ノレ・うた(52) 「コスモスを歌う」      
  飛田 雄一  13
・槿域(73) 道立公園・辺山半島           信長 正義   15
人物朝鮮史(70) 李 青 天            鹿嶋 節子   17
・書評 『朝鮮人BC級戦犯の記録』        北原 道子   19
・随想 皇太子明仁の訪韓に想う          佐久間英明   21
・紀行 洛東江雑記(3)              寺岡  洋   23

 

94号(1986年1月26 日)

・研究報告 韓国の「国民歌謡」(健全歌謡)について  山根 俊郎    1
史片(58) 万宝山事件                飛田 雄一  10
むくげの会の今日、この頃             鹿嶋 節子   11
・槿域(72) シルム(すもう)             堀内  稔   13
人物朝鮮史(69) 申 興 雨             信長 正義   15
・随想 チャンスン(長木生)            佐々木道雄   17
・書評 『在日韓国朝鮮人』             八巻 貞枝   19
ノレ・うた(51) 「ああクムガンサン(金剛山)」   佐久間英明  21
・紀行 洛東江雑記(2)               寺岡  洋   23

 

93号(1985年11月30 日)

紀行 中国吉林省延辺朝鮮族自治州への旅(2)   佐久間英明    1
人物朝鮮史(68) 乙支文徳              佐々木道雄    9
・書評 『兵庫と朝鮮人』              若生みすず   11
ノレ・うた(50) 「一片の赤き心で」        鹿嶋 節子  13
・槿域(71-2) 済州島の溶岩洞窟(2)         山根 俊郎   15
・紀行 洛東江雑記(1)               寺岡  洋   17
史片(57) 国民総力連盟と朝鮮青年特別練成      信長 正義   21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(12         堀内  稔   22

 

92号(1985年9月29 日)

・研究報告 GHQ下の在日朝鮮人強制送還      飛田 雄一    1
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(11
        
堀内  稔    8
ノレ・うた(49) わたしたちのふるさと       佐々木道雄   13
・槿域(71) 済州島の溶岩洞窟(1)          山根 俊郎   15
・書評 『異邦人は君が代丸に乗って』        八巻 貞枝   17
・時評 外登法改正問題・阪神地方における最近の動き 信長 正義   19
人物朝鮮史(67) 高句麗・好太王           寺岡  洋   21
紀行 中国吉林省延辺朝鮮族自治州への旅(1)   佐久間英明   23

 

91号(1985年7月28 日)

・研究報告 日中戦争期の金元鳳           鹿嶋 節子   1
ノレ・うた(48) Jエゲ(Jに)          信長 正義   11
・槿域(70) 妙香山                  佐久間英明   13
・書評 『騎馬民族の来た道』            寺岡  洋   15
時評 大量切替期に入った指紋押捺拒否運動     飛田 雄一   17
人物朝鮮史(66) 申 一 仙(シン イル ソン)    山根 俊郎   19
史片(56)  『三国史記』              佐々木道雄   21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(10         堀内  稔   22

 

90号(8526 日)

   研究報告 中国吉林省延辺朝鮮族

    自治州朝鮮人の生活相            佐久間英明   1
・槿域(69) 朝鮮式山菜の食べ方            鹿嶋 節子   11
ノレ・うた(47) パウィコゲ            寺岡  洋   13
時評 正念場を迎えた指紋押捺制度撤廃運動     飛田 雄一   15
人物朝鮮史(65) 王建とその祖先           佐々木道雄   17
・随想 『むくげ愛唱歌集』の発行について  
     山根 俊郎  19
史片(55) 細形銅剣                 八巻 貞枝   21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(9)         堀内  稔   22

 

89号(1985年3月24 日)

・研究報告 三・一独立運動前夜のキリスト者     信長 正義   1

・史片(54) 日韓通信合同               若生みすず   10
槿域(68) パガジ                  佐々木道雄   11
ノレ・うた(46) 大韓民国の愛国歌         山根 俊郎  13
・書評 断ち裂かれた山河・鼎談韓国現代史      
佐久間英明  15 

・人物朝鮮史(64) 李鍾岩(リ・ジョンアム)      鹿嶋 節子   17
時評 指紋押捺拒否運動              飛田 雄一   19
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(8)
        
堀内  稔   22

 

88号(1985年1月27 日)

・研究報告 朝鮮式山城の紹介―鬼ノ城(吉備)を中心にして 寺岡  洋  1

・史片(53) 日本基督教朝鮮教団            信長 正義   10
槿域(67) 朝鮮の宗教の状況             山根 俊郎   11
ノレ・うた(45) 朝鮮民主主義人民共和国の愛国歌  佐久間英明  13
・書評 金鶴泳作『序曲』(「統一日報」連載)     八巻 貞枝  15 

・人物朝鮮史(63) 高 景 欽(コ ギョン フム)   飛田 雄一   17
・随想 ひがし西、南と北-ヨーロッパの旅から    西條 八峰   19
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(7)
        
堀内  稔   22

 

87号(1984年11月30 日)

研究報告 小鹿島更生園小史            若生みすず   1

人物朝鮮史(62) 金仁湜(キム イン シク)   山根 俊郎    9
槿域(66) 朝鮮の正月と十二支日           信長 正義   11
ノレ・うた(44) 勉強しましょう          鹿嶋 節子  13
・書評 『ハングルの世界』             佐々木道雄  15 

・紀行 韓国山城紀行                寺岡  洋   17

・むくげの会 きのう、きょう、あす         飛田 雄一   19
・史片(52) 親日分子の粛清              佐久間英明  21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(6)         堀内  稔   22

 

86号(1984年9月30 日)

・研究報告 高麗時代の相続             佐々木道雄   1
・書評 『慶州は母の叫び声』            北原 道子
   9
・人物朝鮮史(61) 李 昇 薫(イ スン フン)    信長 正義   11
ノレ・うた(43) あ!大韓民国           山根 俊郎  13
槿域(65) 人形劇・民衆芸能             寺岡  洋   15
・史片(51) 西独韓国人拉致事件            鹿嶋 節子  17
・随想・紀行 全羅南道康津発            佐久間英明   18

・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(5)         堀内  稔   22

 

85号(1984年7月22 日)

・研究報告 明川農民組合の活動           飛田 雄一   1
・人物朝鮮史(60) 宋 時 烈             佐々木道雄    9
槿域(64) 世界時刻表のなかのKOREA       西條 八峰  11
・書評 『想い出のアン』 『悲しみの砦』      若生みすず
  13
ノレ・うた(42) 黒山島アガシ           佐久間英明  15
・史片(50) 高取焼                  寺岡  洋  17
・随想・紀行 全羅南道康津発            佐久間英明   18

・研究レポート 朝鮮における西洋音楽の導入について(続)山根 俊郎  18
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(4)
        
堀内  稔   22

 

84号(1984年5月27 日)

・研究報告 朝鮮における西洋音楽の導入について   山根 俊郎   1
随想 済州島行                  飛田 雄一   9

ノレ・うた(41) その家の前(クジパップ)     鹿嶋 節子  13
・人物朝鮮史(59) 武 寧 王             寺岡  洋   15
槿域(63) 処容舞                  佐々木道雄  17
・書評 『ソウルへの道』              信長 正義
  19
・史片(49) 八・一五朝鮮解放             佐久間英明  21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(3)
        
堀内  稔   22

 

83号(1984年3月25 日)

・研究報告 間島における朝鮮農民の経済状況     佐久間英明    1
槿域(62) タルチュム(仮面劇)           飛田 雄一  13
・書評 『木の雁-韓国の人と家』          佐々木道雄
  15
ノレ・うた(40) 麦 笛              若生みすず  17
・随想 韓国の全方後円墳              寺岡  洋  19

・史片(48) 調陽倶楽部                山根 俊郎  21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(2)
        
堀内  稔   22

 

82号(1984年1月29 日)

・研究報告 民立大学設立運動            鹿嶋 節子    1
・書評『いわれなく殺された人々-関東大震災と朝鮮人-』北原 道子 11
・随想 「釜山港へ帰れ」のヒットに思う       山根 俊郎  13

ノレ・うた(39) オラン打令            佐々木道雄  15
槿域(61) 朝鮮の虎                 若生みすず   17
・人物朝鮮史(58) 呉 成 崙(オ ソン ニュン)   佐久間英明   19
・史片(47) 興業倶楽部事件              信長 正義  21
・研究レポート 朝鮮窒素と民衆(1)
        
堀内  稔   22

 

81号(831127 日)

   共同研究 光州学生運動

⑪光州学生運動・海外での反響 その2「満州」他 堀内  稔   1
⑫第二次光州学生運動(1943年)         飛田 雄一  9
共同研究 光州学生運動を終えて         鹿嶋 節子   13

・史片(46) 同姓同本不婚の成立           佐々木道雄  16
・書評 『韓国社会をみつめて-似て非なるもの-』 八巻 貞枝  17
ノレ・うた(38) 昔の詩人の歌          信長 正義  19
槿域(60) かゆのこと               西條 八峰   21
・人物朝鮮史(57) 羅 雲 奎(ナ ウン ギュ)   山根 俊郎   23
・随想 私にとっての朝鮮             若生みすず  25

 

80号(8325 日)

   共同研究 光州学生運動

⑨秘密結社運動からみた光州学生運動       黒田 淳治    1
⑩韓国における光州学生運動の評価        佐久間英明   8

・史片(45) 京城学生RS協議会事件         堀内  稔  16
・書評 『サハリンへの旅』            北原 道子  17
槿域(59) 智異山 華厳寺             信長 正義   19
・人物朝鮮史(56) 李 如 星(イ ヨ ソン)    鹿嶋 節子   21
ノレ・うた(37) 私の国             山根 俊郎  23
随想 韓国を訪ねて―仮面劇・光州―       飛田 雄一  25

 

79号(8324 日)

   共同研究 光州学生運動

1920年代の朝鮮植民地教育           佐々木道雄    1
光州学生運動と槿友会             若生みすず   9

・史片(44) 民立大学設立運動            鹿嶋 節子  16
ノレ・うた(36) 焼き栗タリョン         堀内  稔  17
・人物朝鮮史(55) 神社参拝を拒否した朱 基 徹   信長 正義   19
・書評 金蒼生著『わたしの猪飼野原』       西條 八峰 
21
槿域(58)  跆拳道―コリアンカラテ―       黒田 淳治   23
・随想 朝鮮の読書の自由             佐久間英明  25

 

78号(8329 日)

   共同研究 光州学生運動

⑤咸鏡北道鏡城における光州学生運動の影響     飛田 雄一    1
光州学生運動・大邱における学生運動      山根 俊郎   9

・史片(43) 三矢協定                若生みすず  16
槿域(57) 壇君神話                佐々木道雄   17
・書評 成美子著『在日二世作家論』 

    竹田青嗣著『<在日>という根拠』     八巻 貞枝  19
・人物朝鮮史(54) 李 紅 光            佐久間英明   21
ノレ・うた(35) 月暈(つきのかさ)       西條 八峰  23
随想「沈雨晟人形劇場」「金明洙・金一玉伝統舞踊」 鹿嶋 節子  25

 

77号(8327 日)

   共同研究 光州学生運動

③光州学生運動・海外での運動 その1日本     堀内  稔    1
光州学生運動と「新幹会」           信長 正義   9

・史片(42) 朝鮮農民総同盟             飛田 雄一  16
・書評 『オンドル夜話-現代両班考-』       佐々木道雄   17
ノレ・うた(34) つつじの花(チンダルレ コッ) 若生みすず  19
・随想『常緑樹』の翻訳をふりかえって        北原 道子  21

槿域(56) 済州島の漢拏山             黒田 淳治   23
・人物朝鮮史(53) 金 相 玉(キム サン オク)  山根 俊郎   25

 

76号(1983年1月30 日)

「共同研究・光州学生運動」を連載するにあたって 飛田 雄一  1
①概説・光州学生運動              鹿嶋 節子    3
光州学生運動に対する朝鮮民主主義人民共和国

歴史学会の評価           佐久間英明   9

ノレ・うた(33) カムスガン           黒田 淳治  17
・人物朝鮮史(52) 李 舟 河(イ ジュ ハ)    堀内  稔   19
・書評 『朝鮮人女工のうた』            田村 禎子   21
槿域(55) 観燈ノリ                山根 俊郎  23
・史片(41) 私立学校令               佐々木道雄  26

 

75号(1982年11月28 日)

・研究報告 釜山学生事件について         若生みすず   1

・人物朝鮮史(51) 金サッカ             黒田 淳治    5
・書評 『朝鮮食物誌』 『韓国料理のつくり方』  西條 八峰    7
・随想  思い出すままに ―韓国での三ケ月      若生みすず   9

槿域(54) 朝鮮の酒                鹿嶋 節子  13
ノレ・うた(32) 陽山道             佐久間英明  15
・むくげの会の近況                 飛田 雄一  17
・随想 朝鮮語と韓国語               山根 俊郎  19
・史片(40) マルム(舎音)             佐久間英明  21
・研究報告 朝鮮キリスト教会史-草創と抗日-(5)信長 正義  22
・編集後記                                 27

 

74号(1982年9月26 日)

・研究報告 韓国の新聞に見る教科書問題      堀内  稔    1

ノレ・うた(31) 果樹園の道           山根 俊郎  11
槿域(53) チョウセンイタチ            八巻 貞枝  13
・人物朝鮮史(50) 朴 容 馬            鹿嶋 節子   15
・書評 『北朝鮮王朝成立秘史』          
黒田 淳治   17
・史片(39) 朝鮮のヴ・ナロード運動        北原 道子  19
・時評  右翼知識人の教科書「歪曲」論について    佐久間英明  21

・研究報告 朝鮮キリスト教会史-草創と抗日-(4)信長 正義  22
・編集後記                                 27

 

73号(1982年7月18 日)

・研究報告 戦後の外国人登録制度と指紋制度    飛田 雄一    1

・人物朝鮮史(49) 崔 南 善            山根 俊郎   11
槿域(52) トラジ(桔梗)             鹿嶋 節子  13
ノレ・うた(30) 再会              八巻 貞枝  15
・書評 『アリラン峠の旅人たち』         西條 八峰   17
・随想  坂口安吾と日本古代史            佐々木道雄  19

・史片(38) 東方労働者共産大学          堀内  稔  21
・研究報告 朝鮮キリスト教会史-草創と抗日-(3)信長 正義  22

 

72号(1982年5月30 日)

・研究報告 朝鮮独立同盟について-その成立と活動-  佐久間英明    1

書評 金慶海・梁永厚・洪祥進『在日朝鮮人の民族教育』飛田 雄一   13
・人物朝鮮史(48) 金 始 顕            鹿嶋 節子   15
槿域(51) 朝鮮の鬼(その2)           堀内  稔  17
ノレ・うた(29) 朝鮮八景            佐々木道雄  19
・史片(37) 三別抄の乱(1270年~1273年)     山根 俊郎  21
・研究報告 朝鮮キリスト教会史-草創と抗日-(2)信長 正義  22

 

71号(1982年3月28 日)

・研究報告 朝鮮キリスト教会史-草創と抗日-(1)信長 正義   1
・人物朝鮮史(47) 南 慈 賢(ナム ジャ ヒョン)若生みすず   15
・時評 NHK朝鮮語講座放送の中止について    
佐久間英明   17
ノレ・うた(28) 先駆者             西條 八峰  19
槿域(50) 朝鮮の鬼(その1)             堀内  稔  21
・史片(36) 新羅村落文書-正倉院で発見された紙片-八巻 貞枝  23
むくげの会の近況報告              飛田 雄一  24
・随想 近いのに遠い国              康 昌 和  25
・編集後記                           27

 

70号(1982年1月31 日)

・研究報告 朝鮮の同族と同族部落         佐々木道雄   1
ノレ・うた(27) 革命歌             佐久間英明  13
・時評 対韓援助を考える             佐久間英明   15
・書評 『演歌の海峡』              山根 俊郎   17
槿域(49) 正月の遊び たこあげ          康 昌 和  19
・史片(35) 関釜連絡線              飛田 雄一  21
・人物朝鮮史(46) 許 貞 淑(ホ ジョン スク) 堀内  稔   22
・随想 パンソリにふれて             鹿嶋 節子  25
・編集後記                           27

 

69号(1981年11月29 日)

・研究報告 堤岩里教会虐殺事件について      若生みすず   1
・書評 『常緑樹(サンノクス)』          鹿嶋 節子   13
槿域(48) 開城(ケソン)             佐久間英明  15
・史片(34) 朝鮮神宮               佐々木道雄  17
・むくげの会近況報告               堀内  稔   18
ノレ・うた(26) ノドル江辺(ノドル カンビョン)山根 俊郎  19
随想 ソウルアンサンブルを見て         八巻 貞枝  21
・人物朝鮮史(45) 姜 鏞 訖(カン ヨン フル) 康 昌 和   23
・時評「在日朝鮮人の退去強制問題を考えるシンポジ

ウム」に参加して             飛田 雄一   25
・編集後記                           27

 

68号(1981年9月27 日)

・研究報告 パンソリノート            西條 八峰   1
・時評 入管令改正をめぐって(4)

―難民条約と在日朝鮮人 その2-     飛田 雄一   13
・書評 『朝鮮の祭り巫俗』             佐々木道雄   15
・随想 堤岩里のこと               若生みすず  17
槿域(47) トンサンレ               康 昌 和  19
ノレ・うた(25) アリラン            堀内  稔  21
・史片(33) 朝鮮の結負法             佐久間英明  24
・人物朝鮮史(44) 李 儁(イ ジュン)      山根 俊郎   25

 

67号(1981年7月19 日)

・研究報告 大韓民国臨時政府略史          鹿嶋 節子   1
ノレ・うた(24) サランガ(愛の歌)       若生みすず  13
・随想 韓国の友人に送る手紙           渡辺 義雄  15
・史片(32) ベトナム参戦韓国軍          西條 八峰  17
・むくげの会近況報告               堀内  稔   18
槿域(46) 朝鮮の淡水魚              佐久間英明  19
・人物朝鮮史(43) 尹 奉 吉(ユン ボン ギル) 北原 道子   21
・書評 『祭司なき祭』               八巻 貞枝   23
・時評 続々・入管令改正をめぐって

―難民条約と在日朝鮮人 その1-     飛田 雄一   25

 

66号(1981年5月31 日)

・研究報告 朝鮮の伝統音楽 雅楽について     山根 俊郎   1
ノレ・うた(23) トラジ(桔梗)打令        堀内  稔  13
・随想 七四声明と「在日」について        康 昌 和  15
・史片(31)  大韓民国臨時政府の成立        鹿嶋 節子  18
・時評 続・入管令改正をめぐって             飛田 雄一   19
・人物朝鮮史(42) 高 銀(コ ウン)       西條 八峰   21
・書評 『朝鮮語のすすめ』             佐久間英明   23
槿域(45) オンドル                佐々木道雄  25

 

65号(8129 日)

   研究報告 1920年代・30年代における

神戸市社会課による朝鮮人生活調査について 八巻 貞枝  1
・むくげの会近況報告               飛田 雄一   13
・史片(30)  中人身分の成立            佐々木道雄  14
槿域(44) 朝鮮の龍                佐久間英明  15
・書評 『荒野に呼ぶ声』              康 昌 和   17
・随想 力道山について              山根 俊郎  19
ノレ・うた(22) 碑木              鹿嶋 節子  21
・時評 入管令改正をめぐって

-「永住許可」を中心に-       飛田 雄一   23

 

64号(1981年1月25 日)

・研究報告 1930年代朝鮮共産党の再建運動      堀内  稔   1
・史片(29) 日章旗抹消事件             鹿嶋 節子  14
・随想 日本人としての韓国人               渡辺 義雄  15
・人物朝鮮史(41) 林 和(リム ファ)       康 昌 和   17
・槿域(43) 白頭山                  八巻 貞枝   19
・時評 金大中氏無期懲役になる           山根 俊郎  21
ノレ・うた(21) わかれの歌            西條 八峰  23
・書評 『朝鮮と日本のあいだ』            佐々木道雄   25

 

63号(1980年11月30 日)

・研究報告 1930年代赤色農民組合・

定平農民組合の活動          飛田 雄一   1
・研究報告 ハングル普及略史 ()          佐久間英明  11
・書評 『流民伝』                 中松 早苗   15
・人物朝鮮史(40) 金 史 良(キム サ リャン)  八巻 貞枝   17
・槿域(42) 長木生(木へんに生、チャンセン)と鳥竿(ソッテ)  佐々木道雄   19
・史片(28) ノダジ                 堀内  稔  21
・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(7)

-現代発展期 70年代後半-      山根 俊郎  22

 

62号(1980年9月30 日)

・研究報告 ハングル普及略史 ()          佐久間英明   1
・槿域(41) パンソリの楽しみ            西條 八峰   13
・随想 韓国行き                     中松 早苗  15
・書評 『赤道下の朝鮮人叛乱』           飛田 雄一   17
・人物朝鮮史(39) 金 祉 燮(キム ジ ソプ)   鹿嶋 節子   19
・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(6)

-現代発展期 70年代前半-      山根 俊郎  21
・史片(27)  褓負商(ポブサン)           堀内  稔  26

 

61号(1980年7月20 日)

・研究報告 李朝社会の一断面 

-家族と同族を中心として-      佐々木道雄   1
・槿域(40) 伽耶琴とその仲間            西條 八峰   13
・書評 『朝鮮終戦記』               飛田 雄一   15
・人物朝鮮史(38) 李 載 裕(イ ジェ ユ)    堀内  稔   17
・時事雑感 朝日・夕刊 田中明-鄭敬
謨論争を読んで   佐久間英明  19
・史片(26) 灰吹法 -朝鮮伝来の金銀製錬法-   八巻 貞枝  21

・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(5)

-革新期Ⅱ 60年代後半-      山根 俊郎  22

 

60号(1980年5月31 日)

・研究報告 金元鳳の活動と義烈団         鹿嶋 節子   1
・時評 光州の民衆蜂起                  飛田 雄一  13
・槿域(39) 朝鮮の煙草               佐久間英明   15
・人物朝鮮史(37) 朴 趾 源(パク チ ウォン)  八巻 貞枝   17
・書評 『趙世熙小品集』              西條 八峰   19
・史片(25) 従母法の制定             佐々木道雄  21
・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(4)
        -革新期 60年代前半-      山根 俊郎  22

 

59号(1980年3月23 日)

・研究報告 朴憲永と火曜派            堀内  稔   1
・時評 朴射殺後の韓国政局                飛田 雄一  13
・人物朝鮮史(36) 金 大 中(キム テ ジュン)  佐々木道雄   15
・槿域(38)  『韓』について             佐久間英明   17
・史片(24) 大同法                八巻 貞枝  18
・むくげの会近況                  鹿嶋 節子   19
・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(3)
       -第二の黄金期 50年代後半-    山根 俊郎  21

 

58号(1980年1月27 日)

・研究報告 東学 -その思想と運動-       八巻 貞枝   1
・書評 『在日朝鮮人民族教育の原点』        佐々木道雄   15
・人物朝鮮史(35) 金 枓 奉(キム ドゥ ボン)  佐久間英明   17
・史片(23) 十二月テーゼ             堀内  稔  19
・槿域(37)・歌(20) ソル(正月)         鹿嶋 節子   20
・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(2)
              
-朝鮮戦争を中心にして-      山根 俊郎  23

 

57号(1979年11月25 日)

・座談会 朴大統領の死と朝鮮           むくげの会   1
    事件前後の韓国の動き           むくげの会  10
・槿域(36) 金剛山(クムガンサン)         堀内  稔   12
ノレ・うた(19) おお自由            飛田 雄一  15
・書評 『分断時代の民族文化』           田村 禎子   17
・時評 金鉉鈎氏の国民年金裁判              北原 道子  18
・人物朝鮮史(34) 朴 正 熙(パク チョン ヒ)  山根 俊郎   21
・史片(22) 司訳院                佐久間英明   23
・韓国の家族と親族の構造(6)
        -まとめにかえて-        
佐々木道雄   24

 

56号(1979年9月30 日)

・研究報告 韓国歌謡曲の歴史(1)
              
-解放と朝鮮戦争の時期-      山根 俊郎   1
・人物
朝鮮史(33) 許 憲(ホ ホン)       堀内  稔   11
ノレ・うた(18) ポンダンポンダン        鹿嶋 節子  13
時評 YH貿易事件の波紋                飛田 雄一  15
・紀行 韓国歴史ツアーに参加して(3)       足立 龍枝   19
・韓国の家族と親族の構造(5)
        -大家族制と直系家族制②-    
佐々木道雄   21
・史片(21) 防穀令                田村 禎子   26

 

55号(1979年7月22 日)

・研究報告 朝鮮語学会のハングル運動について    佐久間英明   1
ノレ・うた(17) なぜ呼ぶの(ウェ ブルロ)   北原 道子  10
・槿域(35) 巫俗                  山根 俊郎   13
・書評 『東学史』                 八巻 貞枝   15
・人物朝鮮史(32) 金 元 鳳(キム ウォン ボン)鹿嶋 節子   17
・紀行 韓国歴史ツアーに参加して(2)       信長たか子  19
・史片(20) パゴタ公園              堀内  稔   21
・韓国の家族と親族の構造(4)
        -大家族制と直系家族制①-    
佐々木道雄   22

 

54号(1979年5月27 日)

・研究報告 朝鮮農民社・覚え書           飛田 雄一   1
・史片(19) ハングル運動             佐久間英明   12

・槿域(34) 鴨緑江の篏入蛇行            八巻 貞枝   13
ノレ・うた(16) 帰れ釜山港へ          山根 俊郎  15
・人物朝鮮史(31) 徐 載 弼(ソ ジェ ピル)  堀内  稔   17
・紀行 韓国歴史ツアーに参加して(1)       小林みえ子  19
・映画批評「江戸時代の朝鮮通信使」を見て     鹿嶋 節子   21
・韓国の家族と親族の構造(3)
        -親族と同族集団-        
佐々木道雄   22

 

53号(1979年3月25 日)

・研究報告 朝鮮民主主義人民共和国の経済計画について 黒田 淳治  1
・書評 『新・ありらんの歌』            堀内  稔   10
・人物朝鮮史(30) 崔 時 亨(チェ シ ヒョン) 八巻 貞枝   11
ノレ・うた(15) 半月(パンダル)        北原 道子  13
・槿域(33) 朝鮮の山林               山根 俊郎   15
・史片(18) 新興武官学校             鹿嶋 節子   17
・むくげの会・研究会の記録             飛田 雄一  18
・時評 朝鮮の分断と対話                 佐久間英明  19
・韓国の家族と親族の構造(2)
        -済州島の家族の構造-      
佐々木道雄   21

 

52号(1979年1月28 日)

・研究報告 韓国の家族と親族の構造(1)
        -韓国農村の家族の構造-     
佐々木道雄    1
・史片(17) 威化島の回軍             八巻 貞枝   12
ノレ・うた(14) 麦畑              堀内  稔  13
・人物朝鮮史(29) 安 昌 浩(アン チャン ホ) 村田由喜子   15
・書評 
『ある抗日運動家の軌跡』          佐久間英明   17
・時評 マクリーン判決と入管局              飛田 雄一  19
・随想 思うこと                     田村 禎子  21
・槿域(32) 唐辛子                 北原 道子   23
・翻訳 朝鮮の笑話・古今笑叢(その2)      黒田 淳治   25

 

51号(1978年11月26 日)

・研究報告 周時経の朝鮮語研究学事始       佐久間英明    1
・書評 『抗日民族論』               村田由喜子   11
ノレ・うた(13) 金日成将軍の歌         黒田 淳治  13
・随想 故郷                       佐々木道雄  15
・史片(16) 花柳会                北原 道子   17
・人物朝鮮史(28) 閔妃(ミンビ)         鹿嶋 節子   19
・槿域(31) 朝鮮の姓                山根 俊郎   21
紀行 韓国行(4)-日韓UIM交流会に参加して-  飛田 雄一  24

 

50号(1978年9月24 日)

・研究報告 神戸朝鮮人学校事件          堀内  稔    1
・資料 「神戸朝鮮人学校事件」関係文献案内    飛田 雄一   15
紀行 韓国行(3)-日韓UIM交流会に参加して-  飛田 雄一  17
・書評 『沈黙に抗して』              山根 俊郎   19
・書評 『ネギを植えた人』             黒田 淳治  20
・史片(15) 間島                 鹿嶋 節子   22
・槿域(30) カンガンスルレ             村田由喜子   23
ノレ・うた(12) ソウル賛歌           佐々木道雄  25
・随想 呉林俊のこと                   八巻 貞枝  27
・翻訳 印明真牧師の逮捕が意味するもの    訳:上田 紀子   29
・随想
 「血の交った交流」ということ          北原 道子  32
・翻訳 朝鮮の笑話・古今笑叢(その1)      佐久間英明   33

 

49号(1978年7月23 日)

・研究報告 朝鮮開化期における女子教育      北原 道子    1
紀行 韓国行(2)-日韓UIM交流会に参加して-  飛田 雄一  11
・史片(14) 独立門                堀内  稔   13
・書評 『韓国人の社会的性格』           佐々木道雄   15
ノレ・うた(11) 青い鳥の唄(パランセ謡)    佐久間英明  19
・槿域(29) トッカビ               鹿嶋 節子   17
・人物朝鮮史(27) 尹 心 悳(ユン シン ドク) 山根 俊郎   21

 

48号(1978年5月28 日)

・研究報告 大邱10・1人民抗争について      鹿嶋 節子    1
・全鍚淡・崔潤奎著『朝鮮近代社会経済史』

梶村秀樹・むくげの会翻訳 出版案内        佐久間英明  10
ノレ・うた(10) 故郷の春            村田由喜子  13
・書評 『恨の文化論』               上田 紀子   15
・人物朝鮮史(26) 崔 承 喜(チェ スン ヒ)  八巻 貞枝   17
紀行 韓国行(1)-日韓UIM交流会に参加して-  飛田 雄一  19
・時事雑感 「在日朝鮮人の国民年金」        北原 道子   21
・槿域 餅の話(3)                佐々木道雄   23

 

47号(1978年3月25 日)

・研究報告 素描 雨森芳州            佐久間英明    1
ノレ・うた() 学徒歌             堀内  稔  10
・書評 『あぶら』                 村田由喜子   13
・時事雑感                                       黒田 淳治   15
・むくげの会の近況 学芸会のことなど       飛田 雄一  16
・槿域 餅の話(2)                佐々木道雄   17
・人物朝鮮史(25) 張 志 淵(チャン ジ ヨン) 北原 道子   19
・寄稿 「法的地位」について            金 英 達   22
・史片(13) 亀甲船                山根 俊郎   26

 

46号(1978年1月29 日)

・研究報告 韓国民法に見る女性の地位       上田 紀子    1
・史片(12) 「内鮮融和」             鹿嶋 節子    9
・時事雑感 「朝鮮高校襲撃の歌」                  飛田 雄一   11
・翻訳 朝鮮語の話              訳:佐久間英明  12
・随想 朝鮮語を習い始めて            村田由喜子  15
・槿域 餅の話(1)                佐々木道雄   17
・人物朝鮮史(24) 高宗(コジョン)・李熙(イヒ)  堀内  稔   19
・研究報告 朝鮮歌謡曲の歴史(3)

             -楽劇団・受難期・まとめ-      山根 俊郎   22

 

45号(771127 日)

   研究報告 在日朝鮮人の在留券をめぐって

―サンフォランシスコ条約調印~発行― 飛田 雄一  1
・史片(11) 断髪令                北原 道子    9
・人物朝鮮史(23) 韓 龍 雲(ハン ヨン ウン) 黒田 淳治   11
・槿域(28) ぶらんこ(クネティギ)         上田 紀子   13
・時事雑感                                       堀内  稔   15
・紀行 対馬旅行記(後編)            佐久間英明  16
・研究報告 朝鮮歌謡曲の歴史(2)

-黄金期に輝いた星たち-      山根 俊郎   20
・本の案内 『朝鮮史』梶村秀樹著         佐久間英明   8

 

44号(1977年9月25 日)

・研究報告 朝鮮歌謡曲の歴史(1)

-その誕生と歩みはじめ-      山根 俊郎    1
・訪問記 青丘文庫(神戸にある朝鮮史資料館)   堀内  稔    7
・寄稿  神戸市長田区における在日同胞健康

実態調査について          高 弘 一  9
・小特集 読者の声-アンケートの報告-      飛田 雄一   11
・人物朝鮮史(22) 金 奎 植(キム ギュ シク) 佐々木道雄   13
・紀行 対馬旅行記(前編)            佐久間英明  16
・史片(10) 打・同(トゥ・ドゥ)         八巻 貞枝   20
・書評 『私の大阪地図』&『わがテロル考』     北原 道子  21
・むくげの会近況報告 夏期合宿           村田由喜子   22
・資料 在日朝鮮人および出入国管理に関する

『法務研究』・『検察研究』                 金 英 達   23

 

43号(1977年7月17 日)

・研究報告 南朝鮮労働党(南労党)について    黒田 淳治    1
・人物朝鮮史(21) 洪 蘭 坡(ホン ナン パ)  北原 道子  13
・随想 生野の子供達とむくげの会         村田由喜子   10
・書評 『風の慟哭』                鹿嶋 節子   11
・書評 『南朝鮮学生闘争史』            八巻 貞枝   13
・槿域(27) 本貫と族譜               堀内  稔   15
ノレ・うた() 青い空             佐々木道雄  17
朝鮮語講座の近況報告               飛田 雄一   19
・研究報告 在日朝鮮人に対する帰化政策について(4)金 英 達   20

 

42号(1977年5月29 日)

・研究報告 日本の朝鮮植民地支配清算と賠償問題  佐久間英明    1
・史片()  南朝鮮労働党幹部の粛清        黒田 淳治   8
ノレ・うた() 涙の豆満江           山根 俊郎   9
・書評 『申京煥裁判証言集・第1集』       飛田 雄一   11
・槿域(26) 綱引き(チュルタリギ)         上田 紀子   13
・随想 大木金太郎(キム・イル)のこと      谷口  信   15
・人物朝鮮史(20) 李 箱(イ サン)       鹿嶋 節子  17
むくげの会の近況報告               飛田 雄一   18
・随想 NHKの朝鮮観              佐久間英明   19
・研究報告 在日朝鮮人に対する帰化政策について(3)金 英 達   20

 

41号(1977年3月27 日)

・研究報告 在日朝鮮人に対する帰化政策について(2)金 英 達  1
・史片() 事大主義               佐久間英明   10
・随想 現代語学塾のこと-むくげ東京支店より-  北原 道子   11
・人物朝鮮史(19) 朴 憲 永(パク ホ ヨン)  黒田 淳治  13
・感想 柳宗悦の朝鮮美術観批判をとうして     八巻 貞枝   15
・書評 崔仁浩作『ソウルの華麗な憂鬱』      山根 俊郎   17
・随想 告白                   佐々木道雄  19
ノレ・うた() 私たちの願い(ウリエ ソウォン)飛田 雄一  21
・翻訳 李浩哲作『破裂口』(下)       訳:朝鮮語上級班 22

 

40号(1977年1月30 日)

・研究報告 在日朝鮮人に対する帰化政策について(1)金 英 達  1
・史片() 雅叙園                堀内  稔    8
・感想 昨年のレポート報告から          谷口  信    9
・書評 『抗日言論闘争史』            佐久間英明  11
ノレ・うた() 他郷ぐらし           鹿嶋 節子  13
・槿域(25) ユンノリ                北原 道子   15
・人物朝鮮史(18) 李 完 用(イ ワ ニョン)  佐久間英明  17
・随想 葬式                   八巻 貞枝   19
・新聞の切り抜きから               黒田 淳治  21
・翻訳 李浩哲作『破裂口』(上)       訳:朝鮮語上級班 22

 

39号(1976年11月28 日)

・研究報告 在日朝鮮人の歴史(4)

―在日朝鮮人の帰国―        堀内  稔   1
・史片() 「独立新聞」             北原 道子    6
・時評 朴東宣事件と韓国ロビー          谷口  信    7
・書評 『石枕』                 佐久間英明   9
・随想 「同化傾向」について考えること      飛田 雄一   11
・槿域(24) ノルティギ(板とび)          上田 紀子   13
ノレ・うた() 黄色いシャツの男        山根 俊郎  15
・人物朝鮮史(17) ジュリア・おたあ        金 英 達  17
・翻訳 李泳禧『日本再登場の背景と現実』(5) 訳:山根俊郎/金英達 20

 

38号(7626 日)

   研究報告 在日朝鮮人の歴史(3)

―在日朝鮮人の生活―        佐久間英明   1
・史片() 6・10万才運動           北原 道子    6
・時評 民主救国宣言と有罪判決          堀内  稔    7
・随想 朝鮮とのかかわり -私の父の場合-    黒田 淳治    9
・人物朝鮮史(16) 湖岩・文一平          飛田 雄一  11
ノレ・うた() 鳳仙花             上田 紀子  13
・書評 『何が私をかうさせたのか』        八巻 貞枝  15
・むくげの会近況報告               佐久間英明  18
・槿域(23) 秋夕(チュソク)            鹿嶋 節子   19
・翻訳 李泳禧『日本再登場の背景と現実』(4) 訳:山根俊郎/金英達 21

 

37号(7618 日)

  研究報告 在日朝鮮人の歴史(2)

―GHQと在日朝鮮人の法的地位―  飛田 雄一   1
・時評 国語(朝鮮語)浄化運動について      山根 俊郎    8
・史片() 奎章閣                北原 道子   10
・人物朝鮮史(15) 李 東 輝(イ ドン フィ)  堀内  稔  11
・槿域(22) 農楽(ノンアック)           上田 紀子  13
・書評 『朝鮮の呼び声』             鹿嶋 節子  15
・随想 アン・イソンのこと            田村 禎子   17
・随想 朝鮮語と私                黒田 淳治   19
ノレ・うた() カゴパ(帰りたや)       佐久間英明  20
・翻訳 李泳禧『日本再登場の背景と現実』(3) 訳:山根俊郎/金英達 21

 

36号(7630 日)

   研究報告 在日朝鮮人の歴史(1)

―在日朝鮮人渡航史―        金 英 達   1
・随想 渡航史を学習して             八巻 貞枝   10
・書評 『女教師のうた』             大西ひとみ  13
・人物朝鮮史(14) 孫 秉 熙(ソン ビョン ヒ) 飛田 雄一  15
・槿域(21) 風水地理説               山根 俊郎  17
ノレ・うた() 密陽アリラン          堀内  稔  19
・翻訳 李泳禧『日本再登場の背景と現実』(2) 訳:山根俊郎/金英達 20
・随想 朝鮮語を習いはじめて           谷口  信   26
・編集後記                                               27

 

35号(1976年3月28 日)

・研究報告 朝鮮語学習案内            佐久間英明   1
・随想 私的「山村政明」論            金 英 達    6
・書評 『韓国人 -その意識構造-』       山根 俊郎  11
・槿域(20) 朝鮮の家屋               堀内  稔  13
・史片() 元山ゼネスト             北原 道子   15
・寄稿 米国にいる韓国人(3)          鄭 大 均   16
・<むくげの会五年間をふりかえって>
  ⑩むくげでの三年間               北原 道子  19
  ⑪ムクゲ子守唄                 上田 紀子  20
・翻訳 李泳禧『日本再登場の背景と現実』(1) 訳:山根俊郎/金英達 21
・随想 韓国美術五千年展を観て          佐久間英明   27
・案内 朝鮮語講座開講                      10
・案内 朝鮮史セミナー                      26
・編集後記                                               27

 

34号(1976年1月25 日)

・特集 <むくげの会五年間をふりかえって>
①むくげの会発足の経過・活動・むくげ通信について 堀内  稔   1
②むくげの会五年を顧みて -私見―       佐久間英明   5
③インド旅行で感じたこととむくげの会           八巻 貞枝   6
④極私的朝鮮観                            山根 俊郎   7
⑤極私的むくげとの関わり                       大西ひとみ   8
⑥私と「むくげ」と朝鮮                         谷口  信   9
⑦考えていること                               飛田 雄一  10
⑧朝鮮語五周年                                 鹿嶋 節子  11
⑨「無題」                                     田村 禎子  12

・書評 『受難の青春』              佐久間英明  13
・史片() 江華条約               北原 道子   14
・寄稿 米国にいる韓国人(2)          鄭 大 均   15
・人物朝鮮史(13) 金 策(キム チェク)     佐久間英明  19
・槿域(19) 朝鮮の冠礼               谷口  信  21
・随想 金鶴泳と私                金 英 達   23
・案内                           1820
・編集後記                                               27

 

33号(1975年11月30 日)

・研究報告「大寿堂鑑定書」と在日朝鮮人の法的地位 飛田 雄一    1
・時評 在日韓国人留学生の不当逮捕        堀内  稔    7
・寄稿 米国にいる韓国人(1)          鄭 大 均    9
・人物朝鮮史(12) 姜 宇 奎(カン ウ ギュ)  鹿嶋 節子  13
・翻訳 『朝鮮に於ける資本主義の発展』(3) 訳:佐久間英明  15
・史片() 「漢城旬報」             北原 道子   20
・書評 『イムジン江をめざすとき』        八巻 貞枝  21
・槿域(18) 朝鮮の結婚式              大西ひとみ  23
・翻訳 『日本の歴史教科書にあらわれた韓国』あとがき 上田 紀子 25

 

32号(1975年9月28 日)

・寄稿 私の1945年夏 -朝鮮生まれの日本人と敗戦- 辻 健     1
・翻訳 『朝鮮に於ける資本主義の発展』(2)  訳:佐久間英明   6
・翻訳 『日本の歴史教科書にあらわれた韓国』(3) 上田 紀子   12
・書評 『被爆韓国人』              飛田 雄一   17
・槿域(17) 朝鮮の服装               鹿嶋 節子   19
・翻訳 『閔妃殺害事件 日本巡査の目撃手記』   堀内  稔   20
・寸評 朝鮮人子弟にめばえた小さな民族意識    大西ひとみ   22
・人物朝鮮史(11) 金 佐 鎮(キム ジャ ジン) 北原 道子  23
・随想 朝鮮語を習い始めて            八巻 貞枝   25
・お知らせ                                        27

 

31号(1975年7月20 日)

時評 孫振斗さんの勝訴             飛田 雄一    1
・翻訳 『朝鮮に於ける資本主義の発展』(1)  訳:佐久間英明   2
・書評 『鉄鎖の共和国』             谷口  信   12
・人物朝鮮史(10) 金 九(キム グ)       堀内  稔  14
・槿域(16) キムチ                 上田 紀子   17
・統計資料 「在日朝鮮人の職業」法務省編1974年         19
・時評 戦時体制強化と韓国民衆          鹿嶋 節子  20
・翻訳 『日本の歴史教科書にあらわれた韓国』(2) 上田 紀子   22
・催し物案内                                                  26

 

30号(1975年5月25 日)

・随想 外人という言葉 -英語と日本語の場合-  飛田 雄一    1
・時評 圧倒した安保の声             堀内  稔    2
・翻訳 『日本の歴史教科書にあらわれた韓国』(1) 上田 紀子    6
・随想 「ある自衛団員の運命」上映会を終えて           11
・槿域(15) 「李朝実
録」              佐久間英明   12
・人物朝鮮史() 宋 鎮 
(ソン ジ ヌ)   鹿嶋 節子  14
・書評 『生きることの意味』           大西ひとみ   16
・時評 「外国人登録法」一部改悪について     飛田 雄一  18
・資料 「在留外国人統計」法務省編1974年              22

 

29号(1975年3月16 日)

・特集 <東亜日報>

①国民投票をめぐる『東亜日報』の報道        堀内  稔   1
②東亜激励広告一ケ月の分析             飛田 雄一   8
③広告解約の中の東亜放送                  鹿嶋 節子  13
④拘束者の「釈放」                           北原 道子  14
・書評 『金嬉老の法廷陳述』           谷口  信   17
・人物朝鮮史() 梁 起 鐸(ヤン キ ダック) 田村 禎子  19
・研究報告 金潤煥「日帝下の韓国労働運動の展開過程」の報告 佐久間英明  21
・槿域(14) 訓民正音                佐久間英明   26

28号(1975年1月26 日)

  研究報告 『東亜日報』連載マンガ 

コバウおじさんと韓国現代の歩み 堀内  稔   1
・槿域(13) 朝鮮の名産あれこれ           佐久間英明   11
・時評 韓国民主回復闘争と東亜日報の闘い     北原 道子   12
・資料 「国民のみなさまへの手紙」拘束者家族協議会        13
・書評 『アリラン峠の女』             大西ひとみ   15
・翻訳 「軍国日本の朝鮮経済侵奪史」(5)      佐久間英明  17
・研究報告 朴炳采「日帝下の国語運動研究」の報告 鹿嶋 節子   22

 

27号(1974年11月23 日)

講演録 梶村秀樹「解放後の朝鮮 -1945年8~9月を中心に-」    1
・お知らせ (資料、パンフ、セミナー、本)              14
・人物朝鮮史() 全 琫 準(チョン ボン ジュン) 堀内  稔  15
・書評 ニム・ウェイルズ『アリランの唄』       谷口  信   17
・槿域(12) 朝鮮の地勢                 佐久間英明   19
・翻訳 「軍国日本の朝鮮経済侵奪史」(4)       佐久間英明  20

 

26号(1974年9月22 日)

講演録 梶村秀樹「朝鮮における資本主義萌芽の問題」        1
・書評 T・K生『韓国からの通信』         北原 道子   17
・槿域(11) 朝鮮の声(ラジオ放送)           佐久間英明   13
・人物朝鮮史() 安 重 根(アン ジュン グン) 上田 紀子  15
・翻訳 「ゴム工場女工たちの罷業」(『週刊朝鮮』) 訳:田村 禎子  17
・むくげの会・活動報告                                21
・随想 朝鮮語を学びはじめて            金 英 達   22
・時評 「狙撃事件」以降の動き           飛田 雄一   23
・翻訳 『韓国経済史』(12)             堀内  稔  24

 

25号(1974年7月14 日)

・堀江荘一「回想・大阪日朝友好運動」        佐久間英明   1
・翻訳 「軍国日本の朝鮮経済侵奪史」(3)      佐久間英明   4
・書評 『戦後朝・日関係史』            堀内  稔   10
・集会案内                             11
・翻訳 『韓国経済史』(11)             堀内  稔  12
・劇団「ムグンファ」からのメッセージ                19
・人物朝鮮史() 柳 寛 順(ユ グァン スン)  北原 道子  20
・南の愛国者の死刑宣告に抗議する!                 22
・槿域(10) 朝鮮の分称                佐久間英明   23
・申京煥氏の強制送還を許すな!                   25
・寸評 大阪外大教授阿部発言について        飛田 雄一   26
・「朝鮮近代史」夏期合宿案内                          27

 

24号(1974年5月12 日)

・「血の海」上映会を終えて                      1
・朝鮮劇映画「血の海」                大西ひとみ   1
・日本人が朝鮮映画作品を見るということ
 -「血の海」上映によせて-        田村 禎子    2
・「血の海」を観て(寄稿)              小林みえ子    3
・朝鮮劇映画「血の海」アンケートより                      5
・朝鮮地図                             8
・人物朝鮮史() 崔 益 鉉(チェ イク ヒョン) 飛田 雄一    9
・翻訳 「軍国日本の朝鮮経済侵奪史」(2)      佐久間英明  10
・槿域() 朝鮮人参          佐久間英明   16
・翻訳 『韓国経済史』(10)             堀内  稔  18

 

23号(1974年3月30 日)

   研究報告 関東大震災と朝鮮人虐殺

                    ⑦朝鮮国内の反響          上田 紀子    1
朝鮮国外の反響          横田佳代子    5

・むくげの会・活動報告                                7
・翻訳 「軍国日本の朝鮮経済侵奪史」(1)     佐久間英明    8
・雑誌紹介 季刊「まだん」            飛田 雄一    12
・人物朝鮮史() 南宮 檍(ナムグン オク)   佐久間英明   13
・槿域() 済州島(チェジュド)         佐久間英明   14
・書評 朝鮮史研究会編『朝鮮の歴史』       堀内  稔    16
・翻訳 『韓国経済史』(9)            堀内  稔   18
・むくげの会の紹介 「むくげの会へどうぞ!」     堀内  稔    25

 

22号(1974年1月27 日)

・研究報告 関東大震災と朝鮮人虐殺

                   ⑤「関東大震災を証言する」     佐久間英明    1
⑥日本人の対応 
          北原 道子    6

・講演録 李進熙「近代日本史学と古代朝日関係」           9
・人物朝鮮史() 申 采 浩(ナムグン オク)  鹿嶋 節子   13
・書評 朴寿南著『朝鮮・ヒロシマ・半日本人』   田村 禎子    15
・翻訳 『韓国経済史』(8)            堀内  稔   16
・編集後記                             23

 

21号(1973年11月18 日)

・研究報告 関東大震災と朝鮮人虐殺
②強制収容              飛田 雄一
     1
③自警団による虐殺
          堀野 真司     6
④事件調査(人民による、国会による) 鹿嶋 節子     8

・槿域() 妓生(キーセン)         佐久間英明     5
・書評 金九著、梶村秀樹訳『白凡逸志 -金九自叙伝』 北原 道子  11
・人物朝鮮史() 呂 運 亨(ヨ ウニョン)   田村 禎子   12
・書評 民族統一新聞社編『朝鮮統一問題資料集』  佐久間英明    13
・活動報告                             14
・読者からの便り                          15
・翻訳 『韓国経済史』(7)            堀内  稔   16
・時評 「金大中事件」と日韓関係         堀内  稔    22

 

20号(1973年9月16 日)

・特集 <関東大震災と朝鮮人虐殺>

・研究報告 関東大震災と朝鮮人虐殺

     ①政府資料に基づく官憲の動き     田村 禎子     1
・翻訳 『韓国経済史』(6)            堀内  稔   10
・随想 朝鮮語を学びはじめて            堀野 真司   14
・研究報告 1929年 光州学生運動(下)      佐久間英明    15
・寸評 図書の分類方法               鹿嶋 節子   17
・編集後記                             18

 

19号(1973年7月8日)

講演録 佐藤勝己「出入国法と在日朝鮮人」                 1
・編集後記                             13
・研究報告 1929年 光州学生運動(上)       佐久間英明    14 
・翻訳 『韓国経済史』(5)            堀内  稔    20 
・映画批評 やくざ映画の中の朝鮮人像        今西        26 
・随想 朝鮮アサガオに思う             佐久間英明    27

 

18号(1973年5月6 日)

・3・1集会 報告

講演録 姜在彦「近代朝鮮の思想を考えるにあたって」           1
・活動の報告                             12   
・槿域() 朝鮮将棋             鹿嶋 節子    13
・3月の研究会報告 朝鮮の「白丁」階級解放闘争   佐久間英明    14
・映画批評 映画「花を売る乙女」を観て        飛田 雄一   17
・翻訳 『韓国経済史』(4)            堀内  稔   18
・映画批評 映画「花を売る乙女」の表現技法に想う 大苑 哲史   24
・時評 出入国法と法律126            堀内  稔   26
・編集後記                             27

 

17号(1973年2月18 日)

1月の研究会報告 1942年・朝鮮語学会事件      佐久間英明    1
・寸評 朝鮮図書購入について             佐久間英明    4
・寸評 幼稚園児の唄                飛田 雄一    5
・槿域() 朝鮮民主主義人民共和国の祝祭日    山谷佳代子     5
・翻訳 『韓国経済史』(3)             堀内  稔   6
・映画会 映画「激動の南朝鮮」(19451965)     田村 禎子   11
・会計報告 1972.11月~73.2月                   12
・3・1集会の案内                        12
・お知らせ(第2期 朝鮮史セミナー)                12
・編集後記                             13

 

16号(1973年1月1 日)

・随想 「韓国史新論」を終わって          鹿嶋 節子    1
12月の研究会報告

 「土地調査事業」と「産米増殖計画」について   飛田 雄一    2
・書評 東京むくげの会編『身世打鈴』       上田 紀子     4
・槿域() 大韓民国の祝祭日          山谷佳代子     5
・翻訳 『韓国経済史』(2)            堀内  稔   6
・映画上映案内 「激動の南朝鮮」                  13
・編集後記                             13

 

15号(1972年11月5 日)

・はじめに                    飛田 雄一     1
・随想 南北共同声明と私              佐久間英明     2
・槿域() 朝鮮の気候             佐久間英明     3
・随想 朝鮮語を学びはじめて            北原 道子     4
・随想 朝鮮語を学びはじめて            I            5
・書評 朴殷植著、姜徳相訳『朝鮮独立運動の血史』 田村 禎子      6
・資料紹介・宣伝 姜在彦著『在日朝鮮人渡航史』              7
・会計報告  1972.8/411/4                     7
・翻訳 『韓国経済史』(1)             堀内  稔   8
・編集後記                             12

 

14号(1972年8月5 日)

・特集 <日韓会談>

①「日韓会談」の背景と成立までの過程      飛田 雄一     1

②「基本条約」の問題点             鹿嶋 節子     4

③「在日韓国人の法的地位協定」         堀内  稔    6

④賠償・漁業・竹島・文化財問題         佐久間英明     10

⑤日本人の日韓会談反対闘争           佐久間英明     12

⑥日本と朝鮮における日韓会談反対闘争      田村 禎子     14

⑦朝鮮民主主義人民共和国が「日韓会談」を

    どう論評したか?               横田佳代子   15

⑧日本資本の対韓侵略              堀内  稔    16

⑨朝鮮統一への動き               山谷佳代子   22

・会計報告 1972.5/10~8/4                      3

・最近のむくげの会                         9

・槿域() 朝鮮の山河               佐久間英明     13

・書評 E・Aマッケンジー著・韓晢曦訳

『義兵闘争から三一独立運動へ』        田村 禎子      26

・随想 高松塚壁画古墳発見に思う          佐久間英明     28

・編集後記                               28

 

13号(1972年6月14 日)

・呼びかけ 「日韓会談」についての拡大学習会の開催 むくげの会   1

・「出入国法」に反対する              むくげの会    24

 

12号(1972年5月3 日)     PDFファイル

・3・1集会 報告

「3・1独立運動53周年 日本と朝鮮を考える集会」

開催の主旨説明                         2

講演録 金石範「日本と朝鮮の新しい地平を求めて」            3

・金石範氏の講演をきいて             田村 禎子   7

・3・1独立運動報告               佐久間英明     9   

・会計報告    1972.2.19~5.1                   2

・広開土王陵碑をめぐって              堀内  稔   13

・槿域() 朝鮮の異名              佐久間英明    16   

・朝鮮古謡「カング カングスオルネ」        佐久間英明    16

・むくげの会活動報告 3月、4月                 飛田 雄一   17

・朝鮮をめぐるニュース‘72.2~’72.4             飛田 雄一    18

・あとがき                             18

 

11号(1972年2月20 日)

・特集 <小林勝の作品>

①「蹄の割れたもの」-『チョッパリ』より    岡田 敦子     1

②『万歳・明治五十二年』

(あるいは『朝鮮・明治五十二年』)        田村 禎子      2

③「無名の旗手たち」-『チョッパリ』より    鹿嶋 節子      4

④「架橋」-『チョッパリ』より         堀内  稔     5

⑤「予告の日」雑感                不明        7

⑥「目なし頭」-『チョッパリ』より        横田佳代子   9

・随想 ぼくとムクゲとの接点             K・T        10

・随想 なぜ朝鮮語を学習するのか           佐久間英明    11

・新聞記事の若干のコメント             飛田 雄一    13

・むくげの会活動報告 1972.1/52/9                             14

・朝鮮をめぐるニュース‘71.11~’72.1            飛田 雄一    16

・書評 金芝河著、澁谷仙太郎訳

『長い暗闇の彼方に』            鹿嶋 節子     18

・会計報告    1972.1月~2月                    19

・あとがき                      編集者    19

 

10号(1971年12月20 日)

      10月の研究会報告 「民族教育」

①民族教育とは                    佐久間英明    1

②朝鮮における日帝植民地時代の「同化教育」     飛田 雄一    4

③解放後の在日朝鮮人民族教育            鹿嶋 節子     7

      パンフレットの紹介                       11

就職差別裁判資料「原告(朴鐘碩)および被告(株式会社日立製作所)の主張」

朝鮮人被爆者「孫さんに治療を!全国市民連合大阪市民の会・通信NO1とNO2」

・スケジュール                          12

・編集後記                             13

 

9号(1971年9月27 日)

10月より新企画の朝鮮研究               飛田 雄一     1

・「棄民」第2号―合評会に参加して(9月12日)    田村 禎子     2

・図書室で                      小川       3

・「南北赤十字会談に関する時局講演会」について    鹿嶋 節子    4

・詩「山居」韓龍雲 (山田 明 訳)         鹿嶋 節子    5

・書評 呉林俊著『日本語と朝鮮人』            飛田 雄一       6

・進行状況及び雑記                                     7

10月のスケジュール                          8

・パンフレットの紹介 「新入管法阻止に向けて」            8

・編集後記                                   8

 

8号(1971年8月7 日)

・「日韓条約」締結6周年の集会(第1回・6月26日)

―日韓条約成立をめぐる歴史的背景―  報告者: 佐久間英明     1

                           (N・N)

・「日韓条約」締結6周年の集会(第2回・7月3日)

―民族統一新聞社の資料の報告―          佐久間英明     4

                        (文責:飛田 雄一 ) 

・第2期朝鮮語開講の報告               田村 禎子     5

・「むくげの会」8・9月予定                      5

・「日韓条約」締結6周年の集会(第3回・7月10日)

―朝鮮人被爆者孫振斗に見る日韓関係―       飛田 雄一    5

 

7号(1971年6月17 日)

・「日韓関係」を考える連続集会

「日韓」会談6周年にあたって                  1

・「むくげ通信」について                        2

・後記                                2

・「朝鮮語初級講座」について                         3

・今後のスケジュール(6月・7月)                      4

 

号外(1971年6月 日)

      「日韓会談」締結6周年にあたって 

「日韓関係」を考える連続集会 6月26日、7月3日、10日(土曜日)

午後6時半から9時 神戸市立勤労会館                    1

・お知らせ 7月4日より朝鮮語入門講座開講                     2

・むくげの会の朝鮮研究は、第1,3木曜日                    2

 

6号(1971年6月2 日)

・朝鮮語初級講座 再開講(7月~4ケ月)のお知らせ           1

・木曜日の朝鮮研究について                      2

・「日韓」会談6周年にあたっての連続集会               2

・スケジュール(6月・7月)                      3

・イムジンガン(臨津江)の歌詞(朝鮮語)と説明 指導:佐久間英明  4

・後記                               4

 

無窮花通信5号(1971年4月13 日)

      4・19南朝鮮人民蜂起11周年をむかえて

「南朝鮮を考える」市民の集いへの呼びかけ 

4月18日(日)兵庫私学会館           飛田 雄一    1

・<朝鮮研究>の現在やっていることは・・・              2

・<朝鮮語>                             2

・スケジュール(4月・5月)                      2

 

無窮花通信4号(1971年3月30 日)

・3・1独立運動52周年集会(2月28日開催) 

講演録 姜在彦「歴史から見た朝鮮と日本」                 1

      4・19「学生革命」の記念集会を!         飛田 雄一    2

・<事務局>より                            2

・スケジュール(4月)                          2

 

無窮花通信3号(1971年2月25 日)

→ 100号P44に復刻されている。

・2月28日集会(「日本と朝鮮」を考える市民の集い)へ!            1

・<事務局>より                    

「朝鮮語講座の日数変更」毎週火曜日→隔週火曜日

  「日曜日早期朝鮮語講座の開催!」

  「今なにをやっいるか」(語学、朝鮮研究)             1

・3月の予定                             1

・会計報告                             1

 

無窮花通信2号(1971年1月25日)B5、1枚、青焼き

・無窮花通信とは

・進度、1.25現在

・会計担当、教材書写求む、2月の予定ほか

 

無窮花通信1号(1971年1月 日)

→ 100号P43に復刻されている。

・会の場所について(佐藤長さん宅)             1

・進度について(朝鮮語講座)            1

・次の予定(1月)                 1

むくげの会への招待状 1970年12

 

むくげの会のホームページにもどる