1955 |
米国南長老教会が六甲キリスト教学生センター設立 |
1966 |
日本基督教団兵庫教区に伝道活動を委譲 |
1969.11 |
学生センタービル建築準備委員会設置 |
1972.4 |
財団法人神戸学生青年センター開館式(館長 小池基信) |
1972. 6 |
朝鮮史セミナー始まる |
1973. 1 |
法人登記完了 |
1973. 6 |
食品公害セミナー始まる |
1974. 2 |
東南アジアセミナー始まる |
1974. 4 |
「食品公害を追放し安全な食べものを求める会」結成 |
1975. 5 |
朝鮮語講座始まる |
1975. 7 |
第1回朝鮮史夏期特別講座(朴慶植氏) |
1976. 6 |
ニューライフマンションの管理を都市問題研究所より引き継ぐ |
1977. 4 |
開館5周年記念講座 |
1977. 4 |
センターニュース1号発行 |
1977. 5 |
近代日本とキリスト教セミナー始まる |
1977.12 |
辻建館長就任 |
1978. 3 |
朝鮮語講座第1回学芸会 |
1979 |
センター賛助会発足 |
1980. 7 |
センター出版部第1作『解放後の在日朝鮮人運動』(梶村秀樹著)出版 |
1980.12 |
第1回センターデイ |
1982. 4 |
開館10周年記念事業(マグルーダー氏招待、関西芸術座公演ほか) |
1982. 4 |
『今、子供になにが起こっているのか』出版 |
1982. 7 |
食品公害セミナー100回記念講演会(竹熊宜孝氏) |
1983.11 |
兵庫県教職員組合より社会文化奨励賞授賞 |
1985. 6 |
ニューライフ管理組合設立(管理会社はkbsシラカワ) |
1985. 9 |
ロビー書店開店 |
1985.12 |
兵庫指紋拒否を共に闘う連絡会発足(代表河上民雄、事務局センター内) |
1986. 4 |
センターニュース10号発行 |
1986. 6 |
「知りたい世界」をのぞく会始まる |
1987. 1 |
子ども考セミナー開催 |
1987. 8 |
有機農業ワークキャンプ始まる |
1987. 9 |
開館15周年記念事業 |
1988. 4 |
奥村智美ピアノリサイタル |
1988.12 |
『賀川豊彦の全体像』出版 |
1989 |
ベッドルーム改装(2人用8室へ) |
|
パンフ「有機農業運動とセンターを中心とした市民運動」(朝鮮語)発行 |
1989. 11 |
第10回センターデイ |
1990. 7 |
『1990朝鮮人・中国人強制連行・強制労働資料集』発行 |
1991. 4 |
飛田雄一館長就任 |
1991. 9 |
食品公害セミナー200回記念講演会(坂下栄氏) |
1991.12 |
センターニュース20号発行 |
1992. 4 |
『母・従軍慰安婦-かあさんは「朝鮮ピー」と呼ばれた-』(尹静慕)出版 |
1992 .5 |
開館20周年記念劇団態変公演、ロビー改装工事 |
1992. 9-10 |
開館20周年記念式典、記念講演会(鶴見俊輔氏、李泳禧氏、山下惣一氏) |
1993. 6-7 |
「先住民年」セミナー開催(チュプチセコル氏、小林致広氏、真実一美氏) |
1994. 4 |
「農を志す人・農に思いを寄せる人のための農塾」第1期開講 |
1994. 4-12 |
「市島発夏子体験」開催 |
1995. 1.17 |
阪神淡路大震災 |
1995. 2-4 |
被災留学生・就学生支援活動、フロン回収活動 |
1995. 5 |
報告集会「阪神大震災と被災留学生・就学生」 |
1995. 6 |
日本語サロンスタート |
1995.10-11 |
現代キリスト教セミナー「戦後50年とキリスト教」開催 |
1996. 4 |
六甲奨学基金第1期支給開始 |
1996. 5 |
森林講座始まる |
1996. 6 |
センターニュース30号発行 |
1996. 6 |
韓国祭ツアー第1回、江陵端午祭 |
1996. 9 |
ソウル朝鮮語集中講座開催 |
1997.11 |
オゾン層保護地球温暖化防止国際フォーラム(infog)開催 |
1997.11 |
開館25周年「となりのトトロ」上映会 |
1998.3-5 |
六甲奨学基金のための第1回古本市 |
1999. 6 |
第1回六甲のちいさな音楽会、鄭光均オカリナコンサート |
1999. 9 |
センターニュース40号発行 |
1999.12 |
300回記念食料環境セミナー(保田茂氏) |
2000. 6 |
「朝鮮戦争50年」朝鮮史セミナー開催(和田春樹氏、水野直樹氏) |
2000.1 |
中南元他『もっと減らせる!ダイオキシン』発行 |
2001. 4 |
農塾伊川谷実習農園オープン |
2001. 9 |
高銀『朝鮮統一への想い』発行 |
2001.10-11 |
六甲基金「実践・日本語学習支援講座」(中畠孝幸氏、瀬口郁子氏、奥田順子氏) |
2002. 1 |
兵庫県ボランティア賞受賞 |
2002. 2 |
トイレ改装工事(障害者用トイレ新設ほか) |
2002. 3-4 |
ワールドカップをもっと楽しむための韓国語短期集中講座開催 |
2002.5 |
河上民雄理事長退任 |
2002.5 |
辻建理事長就任 |
2002.6 |
創立30周年記念式典 |
2002.6 |
講演会「”現代”が問いかけるもの」松井やより氏 |
2002.6 |
記念誌「20世紀から21世紀へ」出版 |
2002.12 |
センターニュース50号発行 |
2003.1 |
「尹東柱の夕べ」開催 |
2003.2-3 |
ロニーアレキサンダー「平和学講座」開催 |
2003.12 |
神戸マスクワイヤー第1回クリスマスゴスペルコンサート開催 |
2004.2-3 |
講座「ポジャギを作ってみませんか」尹英順氏 |
2004.3 |
ジョン・レイン著『夏は再びやってくる』出版と出版記念講演会 |
2004.4 |
三木原奨学金(後に一粒の麦奨学金と改称)支給開始 |
2004.5-7 |
第1回日本語教育ボランティア養成講座開催 |
2004.7 |
「インド・デリー路上生活の子どもたちの村つくり」牧野由紀子氏 |
2005.4 |
利用料金など施設利用料を改定 |
2005.4 |
講演会「ベトナム戦争終結30年いま戦争を問う」とビデオ「イントレピット脱走兵」上映会 小中陽太郎氏 |
2005.5 |
セミナー「女性国際戦犯法廷が問いかけてきたもの」西野瑠美子氏 |
2005.10 |
映画会「にがい涙の大地から」と講演会 海南友子氏 |
2005.10-11 |
フェアトレードひょうごネットフェア |
2005.11 |
日本軍占領下の東ティモールにおける性暴力に関する調査プロジェクト写真展と講演会 |
2006.3 |
「多文化と共生社会を育むワークショップ」はじまる |
2006.4 |
センターニュース60号発行 |
2006.4 |
金恩受氏「ポジャギ教室」はじまる |
2006.7 |
映画会「marines go home」 |
2006.10 |
講座「絵本をみる・きく・たべる」はじまる |
2006.12 |
松井やより全仕事展と講演会 |
2007.1 |
講演会「『中国残留孤児』問題の問いかけるもの」 |
2007.4 |
映画会「米軍再編 岩国の選択」 |
2007.6 |
映画会「蟻の兵隊」 |
2007.8 |
竹内康人編著『戦時朝鮮人強制労働調査資料集』出版 |
2007.10 |
映画会「三叉坑」と講演会「台湾集集大地震と原住民部落の再建」 |
2007.10 |
ベトナムの簡単おやつをつくろう |
2007.11 |
東ティモールパネル展と講演会 |
2008.2 |
codoスリランカの子どもたちの絵画展 |
2008.3 |
一粒の麦奨学基金終了 |
2008.6 |
村山康文写真展・講演「ベトナム戦争とエイズ」 |
2008.7 |
9条のある国がすてきだ!名古屋イラク派兵違憲判決報告 |
2008.8 |
フェアトレードひょうごネット「わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて~チョコレート、児童労働わたしたちとのつながり~」 |
2008.11 |
徐正敏先生講演会 |
2008.11 |
こちまさこ出版記念講演会 |
2008.11 |
フェアトレードひょうごネット「おいしいコーヒーの真実」の裏側・フェアトレードひょうごネットフェア |
2008.11 |
テナー孫正熙招請リサイタル |
2008.11 |
「Permanenciaペルマネンシアこの国にとどまって」上映会 |
2009.5 |
辻建理事長退任 |
2009.5 |
保田茂理事長就任 |
2009.7 |
神戸で飲茶料理と中国文化を楽しもう |
2009.8 |
徐正敏「日韓キリスト教関係史研究」出版の集い |
2009.8 |
ヒューライツ大阪「移住」の視点からみる韓国・済州島スタディツアー |
2009.10 |
多賀健太郎絵画展1 |
2009.9 |
センターニュース70号発行 |
2009.10 |
土曜ランチサロン1 天野郡寿 |
2009.11 |
アジア学院講演会「ネパールの農奴、いま、彼らの直面していること」 |
2010.3 |
「花はんめ」上映会 |
2010.4 |
センターニュース72号よりカラー印刷になる |
2010.7 |
高塚事件20年WAKKUN原画展 |
2010.10 |
「1985年花であること 聞き取り華僑2世徐翠珍的在日」上映会 |
2010.10 |
「また、また、辺野古になるまで」「One Shot One Kill(一撃必殺)」上映会・藤本幸久監督講演会 |
2011.1 |
タイ料理とタイ文化を楽しもう |
2011.3 |
座談会・片岡希監督を囲んで「これからの多文化共生を考える」 |
2011.4 |
朝鮮語・韓国語会話クラス(午前)スタート |
2011.5 |
講演会・原発震災について考える |
2011.10 |
「被爆ピアノ 響け!平和の音色」チャリティーコンサートin灘 |
2012.2 |
ホームページリニューアル |
2012.4 |
竹内康人編「戦時朝鮮人強制労働調査資料集2」出版 |
2012.7 |
「KifuKOBE」に参加 |
2012.9 |
神戸学生青年センター40年の集い |
2012.11 |
フォトジャーナリスト 村山康文写真展The Beautiful Flowers |
2012.12 |
センターニュース80号発行 |
2013.1 |
東アジアキリスト教交流史研究会 第1回ワークショップ in Kobe |