神戸空襲を記録する会

更新日時 2023年8月30日
このホームページのアドレスは、https://ksyc.jp/kobe-kuusyuu/

Facebookは、https://www.facebook.com/groups/kobekusyuu

ツイッターは、https://twitter.com/kobekusyuu

 

1 イベント/2 会の紹介/3 リンク/4 連絡先など

 

<1イベント案内>

●戦跡ウォーク・ボランティアガイド養成講座

2023年9月〜2024年3月(全4階) 案内申込用紙

 

●シンポジウム/ちらし、こちら

空襲・戦災体験を次の世代に引き継いでいくために

一神戸空襲を記録する会のこれまでとこれから

会場:兵庫津ミュージアム研修室、市営地下鉄海岸線中央市場前駅

日時:730()13時半から16時/参加費:200

申し込み:mail hidaaksyc.jp FAX:078-891-3019

当日「歴史と神戸」特集号販売予定

講演:田辺眞人さん(兵庫津ミュージアム名誉館長•園田学園名誉教授)

シンホジウム:パネラー 田辺眞人さん、/長富日向さん(22年高校生平和大使)

木村信行さん(神戸新聞記者)/岡村隆弘(記録する会代表)

  参加者からの意見        "

主催:神戸空襲を記録する会

共催:兵庫津ミュージアム 神戸市兵庫区中之島2丁目2-1

Tel 078-651-1868   Fax 078-651-1869

 

<2神戸空襲を記録する会の紹介>

 1971年「神戸空襲を風化させてはいけない」「神戸空襲を忘れてはいけない」という市民の声から生まれた市民団体です。全国でも、東京大空襲をはじめ空襲戦災を記録する運動が始まっていました。

 神戸空襲の体験を集め、第1集から第4集、総集編と、体験集を発行し、1972年から神戸空襲犠牲者合同慰霊祭を毎年317日兵庫区薬仙寺で開催しています。

 また、薬仙寺に市民の皆様の募金により、空襲犠牲者の慰霊碑を作りました。

また、神戸市と交渉し、中央図書館に神戸空襲戦災資料室を開設、収集した資料など

展示してきました。1995年の阪神淡路大震災で、中央図書館資料室が倒壊、現在は兵庫図書館(JR兵庫駅南)に戦災記念資料室が設置されています。

 2021年に亡くなられた第3代代表中田政子さんは、学校訪問による平和学習での継承、戦跡ウォーク、神戸市とともに神戸空襲犠牲者の死没者名簿収集に取り組み、2013年大倉山公園に「神戸空襲を忘れないーいのちと平和の碑」建立に取り組んできました。現在も名簿収集、隔年のお名前の刻銘追加を行っています。

(<神戸港 平和の碑>碑文

 

<3リンク>

・神戸学生青年センター https://ksyc.jp/

・空襲・戦災を記録する http://www.kushusensai.net/ 

・火垂るの墓を歩く会 http://kaeru.la.coocan.jp/hotaru/ 

 

<4神戸空襲を記録する会連絡先など>

代表 岡村隆弘 事務局長 小城智子

657-0051 神戸市灘区八幡町4-9-22

公益財団法人 神戸学生青年センター内

TEL 078-891-3018 FAX 078-891-3019

e-mail kojotomoasong.ocn.ne.jp(小城)