むくげの会・略年表  19712023

【草創期】

1971年

1月/むくげの会創立(佐藤長氏宅で週1〜2回朝鮮語講座、講師・佐久間英明、週1回の歴史勉強会(1.14〜)は元町の勤労会館など、通信印刷は神戸アンポ社)、17日『むくげ通信』第1号発行

2月/3・1記念集会 姜在彦氏講演

4月18日、「南朝鮮を考える市民の集い」

1972年

3月/3・1記念集会 金石範氏講演

5月/『むくげ通信』に「槿域」の連載始まる

1973年

2月7日、映画会「激動の南朝鮮」

3月4日、3・1記念集会、姜在彦先生

<共同研究「日韓会談」>

5月/むくげ基金積立開始(アンポ社閉鎖後の事務所確保のため)

6月17日、反入管集会 佐藤勝巳氏講演

11月/「人物朝鮮史」連載始まる

1974年

<共同研究「関東大震災と朝鮮人」>

3月/映画「血の海」上映会、県民会館500

5月/金英達、入会(一時休会、後87年再入会)

8月17日〜18日、「朝鮮近代史・夏季合宿」、梶村秀樹氏

12月/『むくげ通信74年版合本』発行(表紙は78年版から原勘太郎氏、89年版から宋貴美子氏、97年版から志村三津子氏、2014年版より尹英順氏)

【大躍進期】

1975年

1月/『むくげ通信』1974年版合本発行、以降毎年6冊分をまとめて合本を発行

2月/東亜日報を読む会開催(761月まで)

3月/映画「ある自衛団員の運命」上映

4月/むくげの会朝鮮語講座が神戸学生青年センターの講座と合体

10月/山根俊郎、入会

11月/「史片」連載始まる

1976年

<共同研究「在日朝鮮人の歴史」>

5月/「ノレ()」連載始まる

10月/佐々木道雄、入会

1977年

3月/映画「血の海」再上映(神戸学生青年センター)このころ財政難となる

1978年

5月/学生センター内に事務所を構える

6月/『朝鮮近代社会経済史』(龍溪書舎)翻訳出版

<共同研究「阪神教育闘争」>

9月/『むくげ通信』50号発行

1979年

3月/『経済史』の翻訳料で、映画「江戸時代の朝鮮通信使」購入

1980年

3月/『趙世煕小品集』刊行(自費出版、千五百部、NHKテレビ、ラジオに大きく報道される)

1981年

3月/センター朝鮮語学芸会のためにビデオ機器購入(学生センターのビデオライブラリーの基礎となる)

7月/『趙世煕小品集』第2刷刊行(500部)

12月/信長正義、入会

【円熟期】

1982年

10月/10周年論文集『朝鮮1930年代研究』(三一書房)

<共同研究「光州学生運動」>

1983年

4月/寺岡洋、入会

1984年

6月/第1回ゲストディ(森行雄氏)

1985年

5月/『むくげ通信』90号の一部にワープロ初登場

6月/『むくげ愛唱歌集』刊行(自費出版、4000部)

1986年

7月/「書誌探索」連載始まる

10月/第20回ゲストディ(千二斗氏)

【倦怠期ないし第二次躍進期】

1987年

1月/第1回新春合宿(甲陽園、以降91年まで六甲山K宅で)、『むくげ通信』100号発行

11月/『思想の科学』別冊に紹介される(丸山尚氏)

12月/大村益夫訳『中国の朝鮮族』刊行(大村益夫氏と共同自費出版、2000部)延辺放送局で紹介される

1988年

3月/「訪問記」始まる

9月/「むくげの友誌」連載始まる

12月/第40回ゲストディ(李文雄氏)

1989年

1月/雑誌『天池』(中国・延辺)に紹介される(金学鉄氏)

3月/『むくげ通信』113号「延辺特集」発行

3月/「人物朝鮮史」の連載を終え「サラムサラム」始まる

7月/むくげ叢書?『GHQ文書研究ガイド』刊行(500部)

1990年

3月/第60回ゲストディ(住田真理子氏)

11月/むくげ叢書?『植民地下朝鮮・光州学生運動の研究』刊行(700部)

1991年

5月/20周年記念ハイキング&焼肉パーティ(昭和池)を兵朝研が開催

12月/第80回ゲストディ(足立龍枝氏)

1992年

1月/六甲山凌雲荘合宿

1993年

1月/須磨荘合宿、通信発送の宛名コンピュータ化、書誌探索担当が佐久間から堀内へ、印刷担当が佐々木から輪番制へ

9月/中国延辺より柳東浩氏を招請

10月/第100回ゲストディ(崔元植氏)

1994年

1月/篠山新たんば荘合宿、郵便料金値上げ(50?まで90円)の関係で通信代が180200円、年間購読料が15001800

【震災ショック+第2期黄金期?】

1995年

1月/淡路島で合宿、17日の阪神淡路大震災、例会はしばらく休んでその後、週1回から月2回の例会に

3月/通信1,3月合併号を発行

5月/「史片」100、佐久間「朝鮮の火山」

1996年

1月/六甲YMCA合宿

1〜6月/オープン例会で会員がそれぞれのテーマで講演

4月/むくげ叢書?『キリスト同信会の朝鮮伝道』(500部)同?『朝鮮の食と文化』刊行(500部、97年4月増刷300部)

9月/ノレ100回、山根「太極旗」

1997年

1月/フルーツフラワーパーク合宿、通信表紙に志村三津子さんの挿絵登場、縦書きから横書きへ、鹿嶋休会

7月/ホームページ開設

1998年

1月/赤穂合宿、「むくげ食道楽」始まる

10月/むくげ叢書?『兵庫朝鮮人労働運動史−815解放前』発行(500部)

1999年

1月/鳴門合宿

2000年

1月/城崎合宿

4月/金英達死亡

2001年

1月/宮津合宿、30周年を迎える

2月/むくげの会編『新コリア百科−歴史・社会・経済・文化』(明石書店)発行

4月/尹達世入会

2002年

1月/和歌山湯浅合宿

12月/尹達世退会

2003年

1月/京都嵐山温泉合宿

9月/『むくげ通信』200号発行

   書誌探索100回(朝鮮に関する論文・記事、堀内)

2004年

1月/淡路島岩屋合宿

1月/深田晃二、入会

2005年

1月/湖北長浜合宿

【海外飛躍期+むくげ旅行グループ化期】

2006年

1月/韓国釜山合宿、35周年を迎える

2007年

1月/韓国ソウル合宿(足立宅)

5月/佐々木道雄退会

7月/佐野二三雄入会

9月/山下昌子入会

10月/佐久間英明休会

2008年

2月/奈良合宿

6月/第200回ゲストディ(尹 達 世氏)

2009年

1月/小林洋次入会

2月/四国・善通寺市合宿

5月/第50回むくげ食道楽 大阪「杏」(李裕淑さん)

11月/ノレ150回、山根『田舎のバスの女車掌』

2010年

2月/韓国済州島合宿

3月/大和泰彦入会

4月30日〜5月8日 中央アジアのコリアンを訪ねる旅

6月/小林洋次休会

9月 むくげ通信242号からカラー原稿可能

2011年

1月15日 むくげの会「二回目の成人式」パーティー開催

1月 むくげ通信244号からA4サイズに改装・印刷作業の高速化

2月/韓国浦項合宿

2012年

1月/むくげ通信250号、めざそう!300号、50周年!!!

3月/韓国全州合宿

6月/むくげ叢書?『ひょうごの古代朝鮮文化−猪名川流域から明石川流域−』発行(500部)

2013年

1月/川那辺康一入会

4月/韓国釜山慶州合宿

5月/山下昌子休会

2014年

3月/第250回ゲストディ(李成権氏)

4月/韓国木浦合宿

5月/史片150回、堀内「阪神間の電灯料金値下げ運動」

7月/表紙挿絵の志村三津子さん死亡。9月号より表紙は尹英順さんのポジャギに。

2015年

4月/韓国群山合宿

2016年

4月/韓国江華島合宿

9月/むくげ通信278号からホッチキス止めまで製本が完全自動化

2017年

6月/韓国九里合宿

2018年

4月/韓国洪城合宿

11月/近藤富男、足立龍枝入会

12月/寺岡洋休会

2019年

4月/韓国麗水合宿

7月/第300回ゲストディ(映画監督・角田龍一、ドキュメンタリー映画「血筋」神戸上映会)

2020年

5月/むくげ通信300号

9月/書誌探索200回 

12月/コロナ禍のためZOOM例会を実施

2021年

1月19日 むくげの会50周年パーティーをZOOMで開催(参加者15名)

2022年

コロナ継続、でもほとんど休むことなくZOOMで例会を開催。むくげ通信は対面で印刷/発送。於/神戸学生青年センターウエスト100

2023年

2月/コロナやや治まり、2年ぶりに対面で例会を実施

5月/むくげ食道楽 第100回達成。阪急清荒神「海雲台」(ヘウンデ)信長たか子

 

(※『むくげ通信』1981年1月号の年表に追加したものです。)

 

むくげの会トップへもどる

 

 

 

 

むくげの会トップへもどる