むくげ通信210号(20055月)

 書誌探索 110

朝鮮に関する論文・記事  堀内 稔

(ここに掲載した論文・記事の多くは、国立国会図書館から取り寄せることができます。過去の掲載や本誌に掲載できなかった分も含め、HAN WORLDのホームページ http://www.han.org/a/lib/ で検索できます)

 

(在日関係)

稲葉耕一「浮島丸事件と日朝国交正常化」『科学的社会主義』(社会主義協会)77,2004.9

黄奉模「在日韓国人文学−金城一紀『GO』を中心に」『千里山文学論集』(関西大学)72,2004.9

熊谷伸一郎「ルポ 江東区枝川−都に立ち退きを迫られる朝鮮学校−民族教育の思いは届くか」『世界』(岩波書店)730,2004.9

呉満「在日コリアン文化とまちづくり−大阪市生野区の場合」『建築とまちづくり』326,2004.9

高賛侑「在日韓国・朝鮮人の歴史と民族教育(特集:反ナショナリズムとしての社会文化−多文化共生を探る)」『社会文化研究』(沖縄国際大学)7,2004.9

竹内康人「三菱財閥による強制連行、戦時労働奴隷制について(日本の過去清算を求める)」『統一評論』(統一評論新社)467,2004.9

二階堂裕子「多民族共同社会の構築と社会保障に関する一考察−在日韓国・朝鮮人の事例を中心に」『都市文化研究』(大阪市立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター)4,2004.9

「東京朝鮮第二初級学校土地問題 東京枝川からのアピール2004」『統一評論』(統一評論新社)468,2004.10

金賢「『冬ソナ』ブームと『在日』の今」『月刊百科』(平凡社)504,2004.10

高橋幸博「在日外国人へのまなざし−徹底ルポで共生社会のあり方探る(変わるコミュニティーと報道の視点(2))」『新聞研究』(日本新聞協会)639,2004.10

草加道常「いますぐ在留特別許可を!−石長青さん家族、高銀烈さん家族のたたかいから,」『飛礫』(つぶて書房)46,2005./+3

福留範昭/亘明志「戦後補償問題における運動と記憶T−壱岐芦辺町朝鮮人海難事故をめぐって」『長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所研究紀要』3-1,2005.3

空野佳弘「入管による退去強制と人権条約」

小林丈広「『パッチギ』」以上2編は『GLOBE』(世界人権問題研究センター)41,2005.4

 

(歴史関係)

川瀬貴也「植民地期朝鮮における『心田開発運動』政策」

井上和枝「朝鮮新女性の『近代』受容と『近代』体験−恋愛からファッションまで(特集2:『近代』という体験)

吉田光男「士族と両班のあいだ−歴史の時間・文化の時間(特集:交叉するフィールド−歴史・文化・社会、そして創造)」以上3編は『韓国朝鮮の文化と社会』(,韓国・朝鮮 文化研究会)1,2002,10

内藤光博「国際学術シンポジウム報告 日本の戦後補償裁判と植民地支配−日本国憲法と植民地主義」『専修法学論集』(専修大学法学会)91,2004.7

Jini Hyong「近代日本における仮名遣改定と植民地朝鮮」『一橋論叢』(一橋大学一橋学会)132-3,2004.9

岡克彦「韓国開化思想における対外認識と『競争論』の再構成−兪吉濬の『競励原理』を素材として」『長崎県立大学論集』(長崎県立大学)38-2,2004.9

韓守信「韓国併合および武断統治期における朝鮮総督府の宗教政策−非西欧系宗教と西欧系宗教の比較を通して」『基督教研究』(基督教研究会)66-1,2004.9

今野昌信「朝鮮後期貨幣・金融制度の改革と第一国立銀行」『高崎経済大学論集』47-2,2004.9

佐々充昭「1920年代『満州』における『大高麗国』建国構想−朝鮮新宗教と日本興亜主義者との邂逅」『国学院大学日本文化研究所紀要』94,2004.9

小嶋芳孝「渤海と日本列島の交流経路」『歴史と地理』(山川出版社)577,2004.9

森平雅彦「『賓王録』にみる至元十年の遣元高麗使」『東洋史研究』(東洋史研究会)63-2,2004.9

西川孝雄「高麗時代の『忠義伝』と『孝友伝』研究−立伝人物の分析」『人間文化』(愛知学院大学人文化研究所)19,2004.9

南富鎮「梶山季之『族譜』にみる新植民地主義(特集:族譜−家系と伝説)」『アジア遊学』(勉誠出版)67,2004.9

朴明圭/徐浩哲;木村拓訳「植民地朝鮮の人口調査」『地域総合研究』(鹿児島国際大学附属地域総合研究所)32-1,2004.9

梁澄子「『慰安婦』被害者との格闘からみえてきたもの(特集:ジェンダー・暴力・身体)」『こころと文化』(多文化間精神医学会)3-2,2004.9

本田洋「吏族と身分伝統の形成−南原地域の事例から(特集:東アジアにおける韓国朝鮮社会:地域を動かす中間層の人たち)

石附啓子「湖南画壇の形成と展開(特集:東アジアにおける韓国朝鮮社会:地域を動かす中間層の人たち)

永島広紀「旧韓末〜日本統治期における『西北人』知識層の活動(特集:東アジアにおける韓国朝鮮社会:地域を動かす中間層の人たち)」以上3編は『韓国 朝鮮の文化と社 会』(韓国・朝鮮文化研究会)3,2004.10

梶谷崇「京城の音楽会−『朝鮮民族美術館設立後援柳兼子音楽会』の諸相」『日本近代文学』(『日本近代文学』編集委員会)71,2004.10

浅井良純「韓国併合前後における日本人官僚について−文官高等試験合格者を中心に」

長森美信「一八世紀済州地域の凶年と賑恤策−朝鮮王朝国家の済州支配と関連して」

橋本繁「金海出土『論語』木簡と新羅社会」以上3編は『朝鮮学報』(朝鮮学会)193,2004.10

金俊赫「水原華城にみる正祖(チョンジョ)の考と英断(特集:韓国の世界遺産 水原華城)」『月刊韓国文化』(韓国文化院)299,2004.10

三ツ井崇「近代アカデミズム史学のなかの『日鮮同祖論』−韓国併合前後を中心に」『朝鮮史研究会論文集』(朝鮮史研究会)42,2004.10

慎蒼宇「武断統治期における朝鮮人憲兵補助員・巡査補の考察」『歴史学研究』(歴史学研究会)793,2004.10

板垣竜太「『植民地近代』をめぐって−朝鮮史研究における現状と課題」『歴史評論』(歴史科学協議会/校倉書房)654,2004.10

李笑利「韓国の開化期教科書における日本語的な要素−『新訂尋常小学』を中心として」『比較文化研究』(日本比較文化学会)65,2004.10

梁永厚「韓国の『一葉』−植民地期・女権論の旗手」『GLOBE』(世界人権問題研究センター)41,2005.4

 

(政治・経済)

下川正晴「日韓特派員報道、擦れ違いの歴史」

山本勇二「高句麗をめぐる中韓歴史論争」

Hong Hyung「『保守派』はどのように権力を失ったか−韓国保守派の怒り」以上3編は『海外事情(特集:漂流する韓国)』(拓殖大学海外事情研究所)52-9,2004.9

金昌禄「シンポジウム報告 韓日間の過去清算における国家の論理と個人の権利」『千葉大学法学論集』(千葉大学法学会)19-2,2004.9

金正一「IMF経済危機後の韓国自動車部品産業の再編」『季刊経済研究』(大阪市立大学経済研究会)27-12,2004.9

高村忠成「グローバル社会の到来と日韓新時代の創造」『創 価法学』(創価大学法学会)34-1,2004.9

小川雄平「日韓自由貿易協定−地方版自由貿易協定の視角から」『西南学院大学商学論集』51-2,2004.9

水野光朗「南アジア−北朝鮮関係と核問題」『愛知大学国際問題研究所紀要』123,2004.9

西手満昭「アジア経済危機後における韓国産業構造の不均等発展の実証研究−日韓物的工業労働生産性の国際比較の視角から<SASJMPによる順位相関分析>」『経済科学 研究』(広島修道大学経済科学科学会)8-1,2004.9

大沢正治「韓国における電力産業構造改編とわが国へ与える示唆に関する考察」『経済論集』(愛知大学経済学会)165,2004.9

鄭勲燮「韓米同盟50年の考察−在韓米軍の再調整と韓米同盟の未来」『国際関係研究』(日本大学国際関係学部国際関係研究所)25-2,2004.9

朴宗彬「韓国における農地所有について」『大阪経済法科大学経済学論集』28-1,2004.9

木村光彦/安部桂司「北朝鮮咸鏡南道端川郡の鉱山」『青山国際政経論集』(青山学園大学国際政治経済学会)64,2004.9

金正鎬「韓国における農業のグローバル化と地域」『農村と都市をむすぶ』(全農林労働組合農村と都市をむすぶ編集部)54-910,2004.9

渡辺暁彦「韓国大統領制に関する文献リスト」

吉田仁美「大統領弾劾(長期共同プロジェクト 韓国統治機構の研究 2003年度 大統領制の研究)」以上2編は『ジュリスコンサルタス』(関東学院大学法学研究所)14,2004.10

金秉基「国際貿易と経済成長に関する実証分析−韓国における海外資金と輸出が経済成長に及ぼした効果」『国際協 力論集』(神戸大学大学院国際協力研究科)12-2,2004.10

水野達夫「『検証』『予測』から見る国際情勢・北朝鮮−イラクを生きた教材とした私の教授法」『国際協力論集』(神戸大学大学院国際協力研究科)12-2,2004.10

内藤正中「竹島(独島)問題の問題点」『北東アジア文化研究』(鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所)20,2004.10

柳吉相「大韓民国における外国人雇用許可制(特集:外国人労働者)」『日本労働研究雑誌』(日本労働研究機構)46-10,2004.10

 

(その他)

Cheon Kyungah「酸性雨越境汚染防止策に関する国際比較−日中韓を事例として」『政策科学』(立命館大学政策科学会)12-1,2004.9

任栄哲「隣国の言葉が好きですか−韓国にとっての北朝鮮・中国・日本・米国(特集:隣の言葉−言語意識のもう一つの捉え方)」『言語』(大修館書店)33-9,2004.9

岩沢聡「韓国の親環境農業」『レファレンス』(国立国会図書館調査及び立法考査局)54-9,2004.9

今村一晃「データ/統計 韓国 韓国携帯電話ユーザの特長(性・年代別)」『KDDI総研R&A』(KDDI総研)14-6,2004.9

三橋俊雄/趙英玉「延辺朝鮮族における台所道具文化の変容」『生活文化史』(日本生活文化史学会)46,2004.9

小倉紀蔵「インタビュー 日韓の現在と未来 『冬のソナタ』で、日本人の“韓国観”は変わったか?−東海大学外国 語教育センター助教授 小倉紀蔵」『望星』(東海教育研究 所)35-9,2004.9

小野民樹「韓流映画二本−劇画には、革命歌がよく似合う」『新日本文学』(新日本文学会)59-5,2004.9

森善宣「金斗奉と南北朝鮮の国旗()李錫寅(Tiger Lee)先生御急逝を悼む」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』9-1,2004.9

川本三郎「同時代を生きる視点 戦争を憎しみによってではなく悲しみで描く−韓国映画『ブラザーフッド』」『新・調査情報passingtime』(東京放送編成局)249,2004.9

宋美蘭/三上勝夫「韓国の初等学校における『数学』の実力実態分析−文京区・下町・農村部の小学生を対象にした学力到達テスト及び生活実態調査を通して」『北海道教育 大学紀要 教育科学編』55-1,2004.9

大塚徹「日本人と韓国人の不快感の比較」『専修国文』(専修大学日本語日本文学会)75,2004.9

仲村修「六・二五(朝鮮戦争)と児童文学(特集:児童文学と戦争)」『日本児童文学』(日本児童文学者協会)50-5,2004.9

鄭熙一「韓国の仮面と仮面劇」『月刊韓国文化』(韓国文化院)298,2004.9

渡辺聡/石井健一/小針進「日本の若年層における韓国大衆文化の受容とアジア意識−首都圏および静岡県の大学生と高校生を対象にした調査から」『国際関係・比較文化研究』 (静岡県立大学国際関係学部)3-1,2004.9

板東慧「高齢社会への社会政策的対応−日本の経験」

浜本一美「日本と韓国における高齢化意識の一断面−日韓学生へのアンケート調査を材料に(特集:日韓の高齢社会の諸相)」以上2編は『Int'lecowk』(国際経済労働研究所) 59-9,2004.9

李百鎬「『文化産業論』と韓国の大衆文化」『社会文化研究』(沖縄国際大学)7,2004.9

梁鉉蛾;河かおる訳「家族と社会 韓国的アイデンティティの暗い基盤−家父長制と植民地性」『現代思想』(青土社)32-10,2004.9

林鍾玉/張韓模「韓国と中国の会計制度と会計教育に関する比較研究」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』9-1,2004.9

パク チャヌク/井口景子「韓流より凄い映画『オールドボーイ』−話題作 韓国が生んだ衝撃の復讐サスペンスにハリウッドも注目」『Newsweek』(阪急コミュニケーション ズ)19-40,2004.10

貝山武久「この夏、韓国・浦項(ボハン)の七日間」『テアトロ』(カモミール社)755,2004.10

呉軍「伝統的商業集積の観光における役割と商業論的意義−韓国大邱市の薬令市を事例に」

郭素栄「子育て支援に関する研究−韓国と日本の現況と課題」以上2編は『流通経済大学大学院社会学研究科論集』(流通経済大学大学院社会学研究科)11,2004.10

吉川美華「韓国における親族相続法の制定過程についての一考察」『韓国朝鮮の文化と社会』(韓国・朝鮮文化研究会)3,2004.10

金泰虎「韓国語学習における『濃音化』現象」

小竹裕一「21世紀アジアにおける異文化間コミュニケーションの課題と展望−日本人と韓国人の関係性を中心に」

Hwang Jungnan「韓国語教育における教育語彙の選定に関する一考察−『名刺』『動詞』『形容詞』の語彙調査を中心に」以上3編は『Polyglossia』(立命館アジア太平洋大学 言語教育センター)9,2004.10

佐々充昭「現代韓国における『新霊性運動』の展開−精神世界事業団のネットワーク型営業戦略を事例として」

山地久美子「新社会運動としての戸主制廃止運動−現代韓国における男児選好と民法改正運動」以上2編は『韓国朝鮮の文化と社会』(韓国・朝鮮文化研究会)3,2004.10

斉木恭子「韓国絵本『誰もわからないさ 僕が誰かは』に関する一考察−韓国伝統芸能タルチュムと子どもの心の動きを中心に」『東北アジア文化研究』(鳥取短期大学東北 アジア文化総合研究所)20,2004.10

尹容善「中世韓国語繋辞構文についての一考−“行為・状態”の繋辞構文を中心に」『朝鮮学報』(朝鮮学会)193,2004.10

曹貞淑;真木めい子「特別寄稿 韓国の乳母育児事情」『助産雑誌』(医学書院)58-10,2004.10

佐々木道雄「旅で出会った韓国の焼肉(特集:韓国)」『まほら』(旅の文化研究所)43,2005.4

むくげ通信総目録むくげの会